▼活動レポート 一覧

生き物観察会2023年11月度「キノコ・粘菌観察会」(実施報告)

日時:2023年11月5日13:00~15:00
天候:曇り
参加者6名 スタッフ2名

子供2名を含む総勢8名の観察会になりました。今回も日本変形菌研究会の枡岡さんに特別講師として参加いただきました。まず、枡岡さんから、本日の午前中に朝来市の標高230m付近で採取されたルリホコリを見せていただきました。その美しさに感動。但馬で秋のルリホコリが野外で初めて確認されました。
その後、文化館東側のアカマツまじりの尾根伝いのキノコ狙いの観察会に出かけました。たくさんのオウギタケが確認できましたが、セットで出ているはずのアミタケがほとんど確認できません。どうも誰か別のキノコハンターに採取されてしまった可能性を感じました。困ったことです。アミタケ以外はそれなりに色々なキノコを確認することができました。1時間ほどの観察・収穫をして、学習室に戻り同定作業などをしました。今年度最後のキノコ・粘菌観察会を無事に楽しく終了しました。
 オウギタケ
観察されたキノコ
オウギタケ、アミタケ、ニガクリタケ、カワラタケ、イタチタケの仲間、ヌメリササタケ?、クチベニタケ、カワラタケ、ノウタケ、キチチタケ、ベニタケの仲間、クマシメジ、ミズゴケノハナ、その他ハラタケ目複数種、ヒダナシタケ目複数種
 

コウノトリ野鳥観察会2023年10月度(実施報告)

日時:2023年10月8日(日)13:00〜14:45
天気:くもり
参加者:6名
案内人:高橋

 当日参加も含め、6名の参加者で10月度の観察会を実施しました。先月は残暑の影響を避けて午前中の実施でしたが、今月からはレギュラーの13時からの開催となります。いつもどおり、学習室で少し予習をしたあと、玄関前で双眼鏡の使い方の練習。初めての方には、双眼鏡でのぞく世界がずいぶんと新鮮な様子でした。

 公開ケージから西ビオトープに移動しながら、目と耳で野鳥を探します。東公開エリアに移動しながら、防獣フェンスにとまって鳴くホオジロの幼鳥をスコープ越しに観察しました。

 東公開エリアの最上部の池でじっくり観察時間をとりました。池の対岸にカワセミ、馴化ケージの上には祥雲寺ペアのメスJ0273が止まっており、双眼鏡やスコープでじっくり観察しました。スマホカメラをスコープの接眼部に当てて、野鳥写真撮影にもチャレンジしてもらいました。

 帰り道、祥雲寺巣塔の前で、J0021×J0012から始まる繁殖ペアの移りかわりについて説明しました。冬鳥観察には早かったですが、身近な野鳥を観察してもらうことができました。

【今回確認した野鳥】
コウノトリ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ヒヨドリ、モズ、トビ、ホオジロ、ダイサギ、アオサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コゲラ、アオゲラ、セグロセキレイ、カワセミ、ツバメ

 

 

 

 


生き物観察会2023年10月度「キノコ・粘菌観察会」(実施報告)

日時:2023年10月1日13:00~15:00
天候:曇り
参加者15名 スタッフ3名
子供4名を含む総勢18名のにぎやかな観察会となりました。但馬以外からも京都や大阪から4名の参加がありました。今回も日本変形菌研究会の枡岡さんと西垣さんに特別講師として参加いただきました。
 まず学習室でガイダンスをしてから今回はキノコと変形菌両方狙いで行くことを説明。下見で確認していた文化館すぐ近くの東屋付近のアカマツ倒木でタチフンホコリを観察、そのエリアでマントカラカサタケやミズゴケノハナなど、どんどんキノコが集まってきて来ました。次にメインの森のエリアへ進み、オオゴムタケやチシオタケ、アオモジホコリ、やはり子供たちがどんどん発見、たくさんのキノコや変形菌をじっくり探し、初めて変形菌を見た参加者もとても喜んでおられました。
あっという間に予定の時間が過ぎ、学習室へ戻りざっと観察されたキノコや変形菌の種類を確認しました。
観察されたキノコ
ウスキモリノカサ、マントカラカサタケ、カレバキツネタケ、チシオタケ、イタチタケの仲間、キシメジの仲間、トガリキツネタケ?、オオゴムタケ、ツノフノリタケ、ビョウタケ、ツヤウチワタケ、カワラタケ、シロカイメンタケ、ベニタケの仲間、その他ハラタケ目複数種、ヒダナシタケ目複数種
 マントカラカサタケ
 ウスキモリノカサ
 チシオタケ
観察された変形菌
アオモジホコリ、タチフンホコリ、ハチノスケホコリ、コモチクダホコリ、タマツノホコリ、イタモジホコリ、アミホコリの仲間、ムラサキホコリの仲間、
 タチフンホコリ

植物観察会2023年9月度(実施報告)

日時:2023年9月24日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:5名 スタッフ1名

本日第4日曜は植物観察会の日です。夏場は熱中症対策で午前中に実施していましたが、今日から春までの間は午後1時開始です。
 
初めに文化館の裏手に置いている水槽の植物を見ていただきました。ヒメシロアサザやタコノアシ、マツカサススキなど域外保全している希少な植物もあります。
ヒメシロアサザ
 
タコノアシ
 
マツカサススキ
 
次にコウノトリ西観察広場上のビオトープに行きました。サンショウモ、スブタ、その他湿地性の植物の観察です。最後は東エリアでミズオオバコの花を見ていただきました。
ミズオオバコ

コウノトリ野鳥観察会2023年9月度(実施報告)

日時:2023年9月10日(日)9:30〜11:00
天気:晴れ
参加者:8名
案内人:高橋

 盛夏期間はお休みしていたコウノトリ野鳥観察会を、9月度より再開しました。朝の涼しい時間帯を選んで実施しましたが、すぐに気温が上がり、汗ばむ中で園内を一周しました。

 祥雲寺ペアのJ0083オスとJ0273メスが巣塔、圃場、園内湿地で見られ、飼育コウノトリと合わせて、コウノトリをしっかりと観察してもらえました。子供たちも4名参加してくれ、スコープで鳥を見たり、鳴き声を聞いたりしながら賑やかに観察会は進行しました。結構いろいろと野鳥を観察することもできました。

【今回確認した野鳥】
コウノトリ、イソヒヨドリ♀、セグロセキレイ、ツバメ、コシアカツバメ、ダイサギ、モズ、カワセミ、ホオジロ

 

 

 

 

 


ゲンゴロウ観察会

9月3日(日)
ゲンゴロウ観察会
参加者 8名(スタッフ3名含む)

遠方からの参加者も含めて水生生物に詳しい人が多く充実した観察会になりました。観察場所はククヒ湿地、野上ビオトープ。いずれも谷間の水田をビオトープとして管理している場所です。ククヒはたくさんの畦を作り手間をかけた管理がなされています。野上は水田耕作とよく似た管理でトラクターも入れています。ビオトープとしてはそれぞれ特徴があり、生き物にもすこし違いがあります。

ククヒ湿地では谷水の入り口から続く水路でたくさんのゲンゴロウ類や水生生物が見つかりました。

クロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、シマゲンゴロウがまず現れ、コシマゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウも出てきました。そのほかガムシとヒメガムシ、タイコウチ、オオコオイムシ、ミズカマキリ、マツモムシ、ギンヤンマのヤゴなどが目立ちました。小さな昆虫もよく見るとコツブゲンゴロウ、マメガムシ、コガシラミズムシ、マダラコガシラミズムシなどが見つかりました。

野上ビオトープに移動し調査を継続。ほぼ同じようなゲンゴロウが見られましたが、新たにここではマメゲンゴロウ、クロズマメゲンゴロウが加わりました。

豊岡で最近姿を現したコガタノゲンゴロウ、10年以上姿を消しているゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)は残念ながら見つかりませんでした。


夏休み昆虫採集8月(実施報告)

8月27日(日)
夏休み昆虫採集
神鍋高原
参加者2名

この時期の里山での昆虫採集はチョウやバッタが中心となります。神鍋高原は森と草原の組み合わせが素晴らしく、いろいろな昆虫を見ることができます。しかし、今年のように雨が降らず暑い夏は昆虫も少ないように思います。またシカの食害で食草が貧弱になっていることも影響していると思います。

まず山頂に向かって草地を歩きます。ツマグロキチョウとキタキチョウ、モンキチョウと黄色い蝶が出迎えてくれました。ツバメシジミ、ヤマトシジミも現れます。ツマグロイナゴが目立ちます。キリギリスも現れました。


ツマグロキチョウ

やがて木陰のある道に入ります。ウラギンシジミ、コミスジ、ルリシジミ、ダイミョウセセリ、キマダラセセリ、ヒメウラナミジャノメ、ヤマキマダラヒカゲなどが現れました。 


キマダラセセリ

山頂の草原に出ると、ジャノメチョウ、ツマグロヒョウモンなどが目立ちます。ここでナキイナゴ、イナゴモドキ、ショウリョウバッタモドキ、ショウリョウバッタ、クルマバッタ、トノサマバッタ、イボバッタなどを観察しました。草原の中を下り最後にクルマバッタモドキを観察しました。


クルマバッタ

セミはミンミンゼミ、ツクツクボウシ、エゾゼミ。それにしても暑い観察会でした。


小川で遊ぼう

小川で遊ぼう
2023年8月13日
天候:晴れ
参加者:17家族68名 スタッフ2名

今日はお盆特別行事の「小川で遊ぼう」でした。今日も暑くなりましたが、多くの方々にご参加いただきました。

文化館前の鎌谷川で川遊びです。水遊びも良し、生きものを捕まえても良し。
子ども達のみならず、大人も一緒に川に入りました。

久しく雨が降っていないので川の水は少ないのですが、子どもたちにとっては入りやすかったようです。

魚は7種類いました。

いつもと違って、ゲンゴロウ類やミズカマキリなど、普段は田んぼやビオトープにいる水生昆虫が沢山いました。

今日みつけた生き物

○魚類
 オイカワ、カワムツ、タモロコ、モツゴ、タイリクバラタナゴ、ムギツク、ドンコ

○両生類
 ヌマガエル、ニホンアマガエル

○水生昆虫
 タイコウチ、ミズカマキリ、クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、ヤゴ(コオニヤンマ、     コヤマトンボ、コシボソヤンマ、サナエトンボ科)、チラカゲロウ幼虫

○その他
 ミナミヌマエビ、スジエビ、カワニナ


草木染講座 

8月6日草木染講座
参加者 7名
スタッフ 村田、西川、西垣
 
今年の草木染は、黄色(コブナグサ)と赤色(ソヨゴ)の染料をそろえました。染める方法も単色染め、重ね染めと2パターンです。ですので、単色は黄色か赤色。重ね染はオレンジ色に染め上がります。
 
白い生地を防染するので、染残しは白色になります。最大4色で仕上げた人もいました。
染液から媒染剤に漬けると鮮やかに色が変わります。その瞬間と防染のための輪ゴムを取り外して模様が見える時が、皆さん一番感動するようです。
今年も素敵な作品が出来上がりました。
 

コウノトリふれ愛コンサート

8月5日17:30より、多目的ホールで「コウノトリふれ愛コンサート」が開催されました。日中は、豊岡市観測史上最高気温の39.4℃を記録する猛暑の中で準備を進めました。

およそ70名の皆様にお越し頂き、オープニングの八代保育園の和太鼓演奏、毬穂えりなさん友麻亜里さんによる華麗なステージを楽しみました。

コロナ禍の影響で、4年ぶりのコンサート開催となりました。また来年も、ぜひ来ていただきたいと思います。素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました。

 


1 2 3 4 5 6 7 8 27