アカガエル 一覧

田んぼの学校2015年3月度

田んぼの学校2015年度3月「冬の田んぼ(アカガエル調査)」
実施日:2015年3月15日(日)
天気:晴れ
参加者:親子11名+スタッフ9名

tanbo150315-1

アセビの花が一斉に咲きだし、暖かな一日の始まりです。参加者は3組の親子と少なかったのですが、ポカポカ陽気の中、東ビオトープからアカガエルの卵塊調査を始めました。

tanbo150315-2

たくさん見つけた卵塊の中でも、水温の高い湿地のものはすでにオタマジャクシの形をして、卵塊の中でピクピク動いています。すでに卵塊を離れて、単独で泳ぎまわっているオタマもいました。

tanbo150315-5 tanbo150315-6

 tanbo150315-3

東ビオトープから西ビオトープに移動して、同じ調査を行いました。こちらは足場がよいので、子供たちに卵塊をとらせて、バケツに入れて観察してもらいました。カワゲラの幼虫も網に引っ掛かりました。

tanbo150315-4

お昼の鍋はプリプリの大粒のカキが入っていました。とっても美味しかったです。

 tanbo150315-7

調査結果です。東ビオトープ全体で200個、西ビオトープで62個、全体で282個のアカガエルの卵塊を数えました。


田んぼの学校2月

冬の田んぼ アカガエル
2月16日

参加者 20人
久しぶりに好天に恵まれた調査
西ビオトープ 卵塊12個
例年より数が少ない。原因はカエルの数が減っているのか、それとも今年は産卵が遅れているのか、今のところ分からない。これから継続観察で明らかになるだろう。

東ビオトープも広い割には産卵数が少ない。合計15個。ただし、山際の池とビオトープは含めていない。コウノトリが繁殖行動に入ったので、進入禁止。

文化館に早めに引き上げて、カエルの勉強を少しした。

ここにはニホンアカガエルとヤマアカガエルが生息するが、今のところ卵塊では区別できない。一説では手でつかむと弾力があるのがニホンアカガエルで、指から滑り落ちるのがヤマアカガエルというのもあるが定かでない。


田んぼの学校20130217 冬の田んぼ、アカガエル調査


参加者約28名 天気 曇り 少し雪
たいへん寒い日でしたが、結構な人数になりました。
さすがこの時期の参加者は熱心です。

雪がちらつくなか、田んぼビオトープで生き物調査。
昨年、一昨年と大雪でまともな調査ができませんでしたが、今年は久しぶりに真冬の田んぼを観察できました。
子供達もお母さん達もたいへん熱心でした。

アカガエルの卵塊は20程度数えることができました。
観察された生き物
メダカ、
マルガタゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、マツモムシ、コミズムシ、ユスリカ幼虫、トビゲラ仲間幼虫、
トンボ型ヤゴ、イトトンボ型ヤゴ、
ミズムシ

真冬なので、マツモムシの動きが鈍い、普通はひっくり返って泳いでいるのだが、低温の仮死状態のため表向いて浮かんだまま動かないのがいて、表向きの写真が簡単に撮影できました。

寒いので、一時間ほどで終了して大鍋を食べました。地元野菜と日本海の魚のつみれ。美味しかったです。
余談ですが。観光の人もたくさん集まってきました。篠山から来た人と楽しくお話しました。


田んぼの学校20120219 冬の田んぼ、アカガエル調査


田んぼの学校20120219 冬の田んぼ、アカガエル調査
晴れ時々雪 
参加者8名(スタッフのみ)
豪雪の豊岡。28年ぶりの1m積雪。
コウノトリの郷公園は1.5mほど積もっている。田んぼの学校が一日前の18日土曜日なら、スタッフの多くもたどり着けなかっただろう。田んぼの学校始まって以来、一般参加者が無かった。これまで、雨の日も雪の日も、必ず人家族は参加者があったが、今回はとうとう参加者が無かった。それだけすごい雪だということだろう。普通なら自宅周辺の雪かきで外出どころではない。
(なのにスタッフが8名も来ているのだが、、、)

雪に埋もれたコウノトリ文化館

みんな雪の中
さすがにアカガエルの卵塊調査は断念した。田んぼは雪に覆われているし、スノーシューがなければそこまでたどり着けない。昨年もかなりの雪だったが、かろうじて卵塊を発見できた。しかし今年は確認することが出来ない。この大雪だから、カエルも出て来れないし、生みつける水辺までたどり着けないのではないかと思うが本当のところは分からない。
調査は無理なので、私が今回導入したスノーシューをみんなで順番にはいて、その威力を確認したり、雪の中を歩き回ったり、埋もれた室外機を掘り出してエアコンを稼動させたり、早めにシシ鍋を食べたりし、鍋を片付けて雪を落とす場所を確保してから、市民研倉庫事務所の雪下ろしをすることにした。

屋根に上るのは簡単だ。すでにほとんど屋根まで雪が届いているからだ。
2月9日までの大雪で70センチほど積もっているその上に今回の新雪が70センチほど積もっている。上層は柔らかく新鮮な雪、下層はすでに粗目になっている。はっきりとした2層になっており、表層雪崩が起きる仕組みがよく分かる。



みんなで雪かき、面積がそれほど大きくないから速やかに終了。
空を見上げるとクマタカが飛んでいました。