ギフチョウ観察会
時間:9時30分~11時30分
要事前申し込み
参加費:無料
文化館市民研一覧
日時:2025年3月9日(日)13:00〜14:30
天気:くもり
参加者:10名
案内人:高橋、桐島
当日参加者を含め、10名の皆さんで園内を観察しました。10分間のコウノトリ定時解説のあと、希望者に双眼鏡を貸与して出発。最初は西ビオトープで産卵確認されているアカガエルの卵塊を見に行きました。
祥雲寺巣塔にはJ0083オスが戻っており、ペアの営巣の初期行動について説明をしました。オスが産座の具合を確かめることや、愛情確認のためのマウンティングなどのお話。
続いて、祥雲寺ペアの縄張りである祥雲寺地区の水田について、コウノトリ育む農法の生まれた経緯や、無農薬米の拡販の話、環境と経済の共鳴についての話をしました。
東公開エリアに入ると、すぐに祥雲寺ペアのメスJ0273が餌をとっている様子を近くで観察できました。説明中、別の1羽が谷に飛来し、ドーム型ケージの上に止まりました。最初は繁殖ペアのオスが飛んできたのかと思いましたが、足環確認で森尾巣塔から巣立ったJ0319メス5歳と分かりました。ドーム内のペアや、近づいてきたJ0273などから弱いクラッタリング威嚇を受けていましたが、強い威嚇は受けませんでした。
野鳥の出現は少なく、いよいよ冬鳥も北に帰ってしまう季節になりました。
【今回確認した野鳥】
コウノトリ、ハシブトガラス(声)、ハシボソガラス、トビ、カワラヒワ(声)、エナガ
日時:2025年2月9日(日)13:00〜14:30
天気:くもり
参加者:11名
案内人:高橋、桐島
大雪の影響で事前申込2組のキャンセルがあり、開催が危ぶまれた2月度の観察会ですが、当日参加最大11名で賑やかにスタートすることが出来ました。
スタート時の祥雲寺巣塔ではたくさんのお客様と一緒に、目の前の祥雲寺巣塔の上で休息中のJ0083♂を双眼鏡とスコープでじっくり観察しました。
東公開エリア入口の東屋でコウノトリ育む農法の話が終わった時点で、バスの出発時間の都合で5名が帰られて、その後は1名のバーダー女子の方を最後までご案内しました。
折り返し地点のドーム型ケージ前、西の山際を祥雲寺ペア♀J0273が餌を探しながら近づいてきました。北に少し飛んで、池の中を歩きながら小さな餌を捕まえていました。
山頂東屋入口付近で、青い鳥ルリビタキ♂が登場。ジョウビタキ♂がすぐに出てきて追い回していました。ジョウビタキはメスもしっかり観察できましたし、ツグミも見ることができました。何よりも、祥雲寺ペアのオスもメスも、それぞれの行動を観察することができてよかったと思います。
【今回確認した野鳥】
コウノトリ、ハシブトガラス(声)、セグロセキレイ、ツグミ、アオサギ、ジョウビタキ♂♀、ルリビタキ
J0083♂
ツグミ
アオサギ
J0273♀
セグロセキレイ
ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♂
ルリビタキ♂
田んぼの学校
日時:2025年1月12日(日)13:00〜14:30
天気:晴れ
参加者:4名
案内人:高橋
新年最初のコウノトリ野鳥観察会は雪晴れの好天に恵まれ、4名の参加者で実施しました。多目的ホールの定時解説で10分間のコウノトリの繁殖について説明したあと、東公開エリア目指してスタート。
左に祥雲寺巣塔、右にアオサギの集団営巣跡を望める地点で、それぞれの営巣方法の違いを説明しました。
野鳥が現れるたびに足をとめ、各自の双眼鏡やスコープでターゲットを確認します。積雪量が増えると餌を求めて林から野鳥が道路沿いに出てきます。東公開エリアではとくにツグミの仲間の数が多くみられました。
ドーム型ケージでペアのコウノトリを見たあと折り返します。祥雲寺地区の北側で野外コウノトリが雪の中で採餌しているのを観察しながら、多目的ホールに戻って今回の確認種のおさらいをしました。その間に祥雲寺巣塔にペアが帰巣し、デッキに出て観察。上空を別のコウノトリが飛来し、祥雲寺ペアや公開飼育コウノトリが一斉にクラッタリング。侵入個体は写真判定でJ0500袴狭ペアのオスと確認できました。普段は郷公園まで飛来することのない個体ですが、大雪で餌探しに困っているのかもしれません。コウノトリ野鳥観察会らしいラストシーンで締めくくりました。
【今回確認した野鳥】
コウノトリ、アオサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、トビ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、タヒバリ、タシギ、ツグミ、ハチジョウツグミ、シロハラ、イカルチドリ、イソヒヨドリ、ジョウビタキ
2024年12月22日(日)
参加者16名、スタッフ5名
日時:2024年12月8日(日)13:00〜15:10
天気:雨
参加者:2名(2組)
案内人:高橋
12月の観察会は2名の参加者。冷たい雨の降る天候も重なり、従来の園内の徒歩散策から、各自の車で移動しながら盆地内の野鳥観察に切り替えて実施しました。まずは、伊豆地区湛水田に飛来中のコハクチョウ4羽を見に行きました。ちょうど畦で休息中のところを、双眼鏡やスコープで観察しました。突然、土手沿いに北から南にタカが飛んだので、ひょっとしてと双眼鏡で確認。ハイイロチュウヒ♀でした。冬の猛禽の中でも人気の高い種です。
伊豆地区から出石川左岸堤防道に移動。すぐに、河川内に1羽のコウノトリを発見。森井巣塔の繁殖ペアのメスJ0130でした。目の前で飛び立ち、美しい飛翔姿を見ることができました。雨足が強まる中、屋内観察のできる河口の戸島湿地に向かいます。移動中の六方田んぼでは、代掻き中のトラクターの後ろを、コウノトリ、ダイサギ、カラスが付いているのを車の速度を落として確認。
戸島湿地管理棟に入る前、雨足が弱まったので鼻欠け地蔵前のパーキングから、楽々浦湾のカモを観察。マガモ以外には見つかりませんでしたが、遠くにカンムリカイツブリとカワウを見ることができました。
最後は戸島湿地管理棟でコウノトリを見ながら野生復帰の話題となり、本日のまとめをして現地解散としました。悪天候の中での屋外活動でしたが、それなりに見どころのある野鳥観察会となりました。
【今回確認した野鳥】
コウノトリ、ダイサギ、アオサギ、カラス(走行中の確認で種識別できず)、コハクチョウ、ハイイロチュウヒ♀、マガモ、カンムリカイツブリ、カワウ
2024年12月1日(日)
参加者12名、スタッフ2名
次に飾る物の選択。色や形のバランスを見ながら丁寧に置いていきます。
日時:2024年11月10日(日)13:00〜14:45
天気:晴れ
参加者:4名(2組)
案内人:高橋
11月の野鳥観察会、秋晴れの穏やかな空の下で行いました。13時のコウノトリ定時解説を聞いて頂いたあと、参加者に双眼鏡をお貸しし、観察デッキで斜面のアオサギの巣をターゲットに、双眼鏡の使い方をレクチャー。コウノトリの巣の模型の前で、巣の形状の説明をしたあと、西ビオトープへ。ご家族の少年は生きもの好きで、ビオトープにはとくに興味がある様子で、田んぼの学校へのお誘いもしておきました。
周辺の山から聞こえてくる鳴き声からその鳥のことを説明。東公開エリアへ移動します。移動途中にジョウビタキ♀やセグロセキレイをスコープ越しに観察。路上を這っていたヤマカガシについても注意を喚起しました。
東公開エリア最上部の池にはカイツブリが常駐しているようで、じっと浮かんでいるカイツブリをスコープでしっかり観察できました。カラス2種の声による識別の説明。帰路ではカワセミの声を確認し、フェンスに止まる6羽ほどのホオジロも見ることができました。
ミズオオバコのまだ咲いている花や、低い柿の木に残された熊棚を見たり、鳥以外でも楽しい観察会となりました。
【今回確認した野鳥】
コウノトリ(飼育)、ヒヨドリ(声)、モズ(声)、セグロセキレイ、ジョウビタキ♀、カイツブリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウグイス(声)、カワセミ(声)、ホオジロ
2024年9月1日(日)
参加者6名 スタッフ3名