▼活動レポート 一覧

タンポポ探検隊レポート

日時:2015年4月19日(日)13:30~16:30
天気:雨
講師:コウノトリ市民研究所 菅村定昌
参加者:8名

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タンポポ観察会を行いました。
豊岡はタンポポの種類が非常に多く、日本在来のタンポポがカンサイタンポポ、ヤマザトタンポポ、クシバタンポポ、オオクシバタンポポ(仮称)、 シロバナタンポポ、キビシロタンポポと実に6種類も生育します。その他に外来種であるセイヨウタンポポ、アカミタンポポの仲間や外来種と在来種の 雑種が生育しています。これを2時間で全部見てみようという欲張りな計画を立てました。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 
まずはシロバナタンポポです。道の両脇が白く染まっているところが市内には何カ所もあります。花を一つ持って次に行きます。市内に1カ所だけあ るキビシロタンポポの自生地です。

自分の持っているシロバナタンポポと比較してみました。注目点は、花を裏返した総苞外片です。先に突起があるかないか、外片が反り返っているか いないか、毛の様子はどうかです。みなさん、違いに気づきました。花びらの色も微妙に違います。これはよくわからないようでした。
 写真の左がシロバナタンポポ、右がキビシロタンポポです。分かりますか?この場所には、昨年度、ヤマザトタンポポとクシバタンポポも生育していたのを確認しています。しかし、クシバタンポポが見つかりませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
日本在来の黄花のタンポポはレモン色に近く、外来のタンポポは濃い黄色です。並べて見てもらいました。みなさん納得でした。この色を覚えると車 に乗っていても在来タンポポが見つかります。

海岸に向けて大急ぎで移動です。雨が降ったり止んだりなので、暗い一日です。16時頃にはタンポポの花が閉じてしまいそうなのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
着きました。カンサイタンポポがたくさん生えています。心配した通りに半分ほど閉じています。ここには、花の直径が6cmにもなるオオクシバタ ンポポが生えています。道端はカンサイタンポポ、斜面の上の方はオオクシバタンポポです。クシバタンポポ、オオクシバタンポポは在来のタンポポで すが、外来のタンポポのような濃い黄色です。だから車の中からは見つかりません。他の在来タンポポに比べて発見数が少ないのは、この色のせいだと 思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA今日は、5種類の在来タンポポを見ることができました。種子がなかったので、セイヨウタンポポとアカミタンポポの区別はできませんでした。在来 タンポポ以外は、ひとまとめで外来タンポポということになります。郷公園には、一見、在来タンポポのように見える外来タンポポが生育します。昔は、総苞外片が離れずにぴったりとくっついていたら在来タンポポと 決まっていました。ところが今はそうはいきません。それがニセカントウタンポポとも呼ばれているこの雑種タンポポです。これと同じものを観察会の 参加者が神鍋から持ってきておられました。そのタンポポを見ながらまとめの話をして観察会は終わりました。

写真・文 コウノトリ市民研究所 菅村定昌


春の雑草講座1

日時:2015年4月16日(木)13:00〜16:00
天気:曇り(気温高い)
参加者:4名
スタッフ:2名(上田、村田)

zasso150416-1 展示実習室で本日の実施要領を説明します。受講生は4名。

zasso150416-2 畔際の雑草を見て回ります。

zasso150416-3 部屋に戻って、採集してきた草の名前を調べます。

zasso150416-4 全部で25種類を確認しました。


自然観察講座のご案内

以下のプログラムで自然観察講座を開催します。平日の開催が多いですが、興味のあるテーマがありましたら、ぜひ参加申し込みをしてください。

集合場所:コウノトリ文化館展示実習室
集合時間:13時30分(夏鳥観察講座を除く)
参加費:1回あたり100円

▼春の雑草講座(全3回)

コウノトリの郷公園周辺の雑草を見分けます。

4月16日(木)早春の雑草
5月14日(木)春の雑草
6月18日(木)初夏の雑草

▼タンポポ探検隊

4月19日(日)13時30分
車で移動しながら、タンポポの現地調査をします。
※車の移動は参加者各自の車と自己責任でお願いします。

▼夏鳥観察講座(全2回)

コウノトリの郷公園内を歩きながら、夏鳥の観察をします。山道を歩ける恰好をして、お持ちの方は自分の双眼鏡等を準備してください。

集合時間:本講座に限り、展示実習室に9時集合とします。

4月23日(木)キビタキ、オオルリなどの囀りを聞きましょう
5月21日(木)初夏の鳥をチェックしましょう


生物多様性企画展第11回「春から夏の鳥」開催


広報とよおか連載開始

市広報に「生きものイキイキ観察記」という連載コラムを、コウノトリ市民研究所が担当することになりました。
2014年5月25日発行第219号をご覧下さい。
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1400551931265/http://kounotori.org/blog/files/05251213.pdf
年4回ということなので、今後、夏、秋、冬と、季節ごとの生きものを紹介してゆきます。ご期待下さい。


1 25 26 27 28