高橋 信 一覧

コウノトリ野鳥観察会2025年5月度(実施報告)New!

 

日時:2025年5月11日(日)13:00〜14:45
天気:くもり
参加者:10名
案内人:高橋、桐島

曇り空でしたが、気持ちのよい5月の新緑の中、10名の参加者の皆さんと園内で野鳥観察しました。学習室でのイントロのあと、いつものとおり、双眼鏡の使い方のレクチャーを兼ねて、祥雲寺巣塔の子育てコウノトリの観察をしてもらいました。

コウノトリの巣の模型の前で巣の構造の話、西ビオトープではサワオグルマの花を見ながら湿地環境の大切さを説明しました。アオサギのコロニーを観察、山から聞こえてくるキビタキの囀りに耳を傾けます。

本日のメインイベントは、山頂東屋から祥雲寺巣塔をじかに観察もらうこと。東屋では時間をかけてじっくりと子育て中の親子コウノトリを見てもらい、巣材を運びあげるシーン、在巣交代するシーンなどを観察しました。今回の観察では、ふ化後2週間を過ぎた可愛い盛りのヒナの行動を見ることができました。中でも、トップ写真に掲載した3羽のヒナが輪になって寝ているシーン。まるで巣の中に「白いハート」が出来たような形に、みなさん一同「かわいぃ~」。

山を下りてから東公開エリアに向かいました。一番上の池にはカワウが潜水採餌の最中で、大きなドジョウを捕まえていました。上空からはサンショウクイの複数羽の「ピリリ・ピリリ」の鳴き声が聞こえました。

夏鳥の観察は早朝から午前中が適しているのですが、コウノトリがいることで、午後からの野鳥観察も十分に実のあるものになっています。次会観察会は6月第2日曜日9:30からです。次回は大きく育ったヒナの様子を見てもらえることでしょう。ぜひご参加ください。なお、7月から9月までの暑い季節は、コウノトリ野鳥観察会はお休みします。6月の次の実施は10月になります。

【今回確認した野鳥】
コウノトリ、アオサギ、キビタキ、トビ、ハシボソガラス(声)、カワラヒワ(声)、ホオジロ、ダイサギ、セグロセキレイ、カワラヒワ(声)、ヒヨドリ(声)、サンショウクイ(声)、カワウ、ツバメ

 

 

 


田んぼの学校6月度

6月15日(日)
初夏のビオトープ
※毎月第3日曜日9:30 コウノトリ文化館集合
※参加費 こども一人100円(保険代)
※当日の参加も自由です
 電話:0796-23-7750


夏休み昆虫採集

7月27日(日)
時間:9時30分~11時30分
参加費:無料
要事前申し込み


野鳥図鑑画家 谷口高司のタマゴ式鳥絵塾

コウノトリ文化館ではコウノトリ放鳥20周年を記念し、野鳥図鑑画家 谷口高司の作品展「コウノトリでつながる豊岡の鳥」を6月28日(土)~7月31日(木)まで開催します。
この作品展の初日にあたる6月28日(土)に、谷口高司さんによるワークショップを開催します。コウノトリ文化館で本物のコウノトリをみながら、タマゴ式の手法でコウノトリを描いてみませんか?谷口さんは国内外で体験“タマゴ式”鳥絵塾を開講して25年になります。描くことで鳥を身近に!楽しみましょう。


©谷口高司 文一総合出版「“タマゴ式”鳥絵塾」より

日時:6月28日(土)
第1回(子ども向け) 小6~3年生 9時30分~10時30分
第2回(大人向け) 大人~中学生 11時00分~12時00分
参加費:1000円(画材代含む)
定員:各回30名
会場:豊岡市立コウノトリ文化館
申込: 5月25日(日)AM9:00から申し込み開始
ここから申し込みください

その他:画材の持込み不可、写真・動画撮影録音禁止、保護者の同席不可
参加者には缶バッチをプレゼント。作品を持ち帰るためのA4ファイルがあると便利です。

谷口高司(たにぐち たかし)プロフィール
1947年東京都生 早大卒
日本野鳥の会発足の地、杉並区善福寺で幼少より過ごす。野鳥図鑑を一冊まるごと描く画家として国内外で活躍。米国スミソニアン自然史博物館より日本人初の指名発注を受ける。(公財)日本野鳥の会編「新 山野の鳥」「新 水辺の鳥」など著書は51冊。各地で個展や講演会も開催

後援:公益財団法人 日本野鳥の会


文化館だより2025年4月号


コウノトリ野鳥観察会2024年6月度(実施報告)

日時:2024年6月9日(日)9:30〜11:30
天気:雨
参加者:8名(3組)
案内人:高橋、泉山

暑さ対策のため、6月度のコウノトリ野鳥観察会は9時30分スタートとしました。午前の早い時間帯の実施にも関わらず、遠方からの参加者をふくめ、8名の皆さんをご案内しました。

コウノトリの郷公園フィールドノートの冊子を参加者にプレゼントし、園内マップで観察コースの案内や、季節の生き物情報について説明しました。準備を整えて観察に出発。

西公開エリアの北、左手に祥雲寺巣搭、右手上にアオサギの集団営巣を交互に見ながら、コウノトリとアオサギの営巣の違いなどを説明しました。

山頂東屋まで、息を切らしながら登ります。途中、キビタキやイカルの鳴き声が聞こえてきます。山頂東屋でたっぷり時間をとって、双眼鏡の使い方を説明、スコープ越しの祥雲寺巣搭の親子コウノトリの観察をしました。4羽いたヒナがトビに襲われて2羽になってしまったことも説明。

下山し、2名はここでお帰りになり、残り2組6名で、久しぶりに園外の巣搭巡りツアーにでました。百合地巣搭→河谷巣搭→森尾巣搭の順に車移動しながら営巣状況を観察しました。百合地と森尾は前日に足環付けが終わったばかり。足環付け作業の方法や、獣医師による血液採取を行うことなども説明。

最後の観察地の森尾では、巣搭を囲む集落や里山の美しさや、地域住民の方々がコウノトリをあたたかく見守っておられることもお伝えしました。参加の子どもたちは野鳥に詳しく、行く先々で目にしたり声が聞こえたりするたびに、正しい識別をしてくれるのを頼もしく思いながら、最後まで楽しい時間をご一緒できました。

7月から9月まで、コウノトリ野鳥観察会は夏休みとなります。10月度から再開致しますので、また皆さんとご一緒できることを楽しみにしています。

【観察した野鳥】
コウノトリ、トビ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、キビタキ、イカル、ヒヨドリ、ヒバリ、オオヨシキリ、ホオジロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コウノトリ野鳥観察会2024年3月度(実施報告)

日時:2024年3月10日(日)13:00〜14:45
天気:晴れ
参加者:1名
案内人:高橋、村田

 3月度のコウノトリ野鳥観察会は参加者1名とさびしい集まりになりましたが、スタッフ2名と一緒に、野鳥以外にもしっかりと観察してもらうことができました。

 2月度にも参加頂いた方だったので、アカガエル卵塊の1ヶ月後の様子を最初に見に行きました。西ビオトープにはステージの異なるたくさんの卵塊があり、すでにふ化してオタマジャクシになっているものもありました。

 抱卵中の祥雲寺巣塔を山頂東屋から観察。メスのJ0273は立ち上がることなく、卵の観察はかないませんでした。登山路ではタチツボスミレの仲間が開花し始めていました。マルバマンサクのつぼみも膨らんできました。

 山を下りて東公開エリアに向かいます。ホオジロ、ツグミ、エナガ、カワラヒワなどを観察しながら進みます。上の池に祥雲寺ペアのJ0083オスがいました。巣塔では朝からJ0273がずっと抱卵を続けているのに、帰巣して代わってやれよと近づくも、飛び立つ様子もありません。

 観察サイトで一休みしながら飼育コウノトリの話したあと、帰途につきます。セグロセキレイ、トビ、ハシボソガラスなどを観察しながら文化館に戻り、まとめをしました。解散となった直後、祥雲寺巣塔からJ0273が下のビオトープに飛び降り、空巣となりました。よほどお腹がすいていたのでしょう。カラスに卵を盗られないかヤキモキしていると、東からJ0083が急いで戻ってきて抱卵に入りました。

 来月の観察会では、祥雲寺巣塔のヒナの観察ができると思います。

【今回確認した野鳥】
コウノトリ、アオサギ、ダイサギ、ヒヨドリ、トビ、カワラヒワ、エナガ、ホオジロ、ツグミ、セグロセキレイ、ハシボソガラス

 









 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コウノトリ野鳥観察会2023年9月度(実施報告)

日時:2023年9月10日(日)9:30〜11:00
天気:晴れ
参加者:8名
案内人:高橋

 盛夏期間はお休みしていたコウノトリ野鳥観察会を、9月度より再開しました。朝の涼しい時間帯を選んで実施しましたが、すぐに気温が上がり、汗ばむ中で園内を一周しました。

 祥雲寺ペアのJ0083オスとJ0273メスが巣塔、圃場、園内湿地で見られ、飼育コウノトリと合わせて、コウノトリをしっかりと観察してもらえました。子供たちも4名参加してくれ、スコープで鳥を見たり、鳴き声を聞いたりしながら賑やかに観察会は進行しました。結構いろいろと野鳥を観察することもできました。

【今回確認した野鳥】
コウノトリ、イソヒヨドリ♀、セグロセキレイ、ツバメ、コシアカツバメ、ダイサギ、モズ、カワセミ、ホオジロ

 

 

 

 

 


特別開園日


年末年始休館


1 2 3 4 54