植物観察会2024年2月度(実施報告)
日時:2024年2月25日(日)13:00〜14:30
天気:くもり
参加者:1名
スタッフ:2名


▼活動レポート一覧
日時:2024年2月25日(日)13:00〜14:30
天気:くもり
参加者:1名
スタッフ:2名
日時:2024年2月11日(日)13:00〜14:45
天気:晴れ
参加者:11名(大人7、子ども4)
案内人:高橋
2月度の野鳥観察会は小学生4名、高校生2名を含む、若い世代の参加で賑やかでした。学習室で事前学習。直近の六方田んぼで若いコウノトリの群れが見られること、越冬コハクチョウが32羽いることなどの情報を伝えました。
天候の回復した屋外に出て、双眼鏡の扱い方法を教えながら、祥雲寺巣塔に帰巣していた繁殖ペアのオスJ0083を観察しました。郷公園による屋外パネル展示を使ってコウノトリの事故について紹介しました。
この時期に冬眠から一時的に目覚め産卵を行うアカガエル。実際にビオトープまで行って産み落とされた卵塊を観察しました。皆さん、この時期にカエルが産卵することを知って驚いておられました。
東公開エリアに向かいます。祥雲寺巣塔にはメスJ0273も帰巣して、オスの方が伏せているペアの繁殖準備の様子を観察しました。東公開エリアの観察サイトでコウノトリの飼育の話をしたり、野外コウノトリの系譜について興味を持ってもらいました。
帰路、エナガの群れが巡回してきたところに出会いました。エナガの可愛らしさは大人気です。北海道の亜種シマエナガと目の前のエナガとの違いについて話をしました。
祥雲寺巣塔に戻ってくると、東公開エリアにJ0083らしき個体が飛んで行くのが見え、それを追うように巣塔下のビオトープで採餌していたJ0273が東公開エリアに飛んで行きました。目の前をコウノトリが飛び立つ姿を見て、皆さん一同に感動。
学習室でまとめをし解散しました。
【今回確認した野鳥】
コウノトリ、ハシボソガラス、アオサギ、ヒヨドリ、トビ、エナガ、セグロセキレイ、カワウ、ダイサギ
2024年2月4日(日)13:00~14:30
天気:小雨
テーマ:冬の里山で遊ぼう
参加者:4名、スタッフ1名、計5名
雪はほとんど解けてしまっていましたが、スノーシューの体験を希望されたので、雪の残っている所まで行くことにしました。
途中で、冬の色を探します。
出発前に色カードを見てもらい、どの色があるか予想してもらいました。
無いと思っていた赤色があったり、緑色や茶色もバリエーションがあったり、黒がなかなか見つからないなど発見が沢山ありました。
さあ、スノーシューを履いていよいよ雪の上へ。
長靴だけよりかは沈みにくいのですが、足幅が大きくなっていて歩きづらいです。
雪の上にはシカやコウノトリの足跡がたくさん残っていて、楽しい散策になりました。
日時:2024年1月14日(日)13:00〜14:10
天気:晴れ
参加者:6名(2家族)
案内人:高橋、菅村
前日の荒天から一転、朝は氷点下に冷え込みましたが、穏やかな午後の晴天の中、6名の当日参加者のみなさんと園内を一周しました。舗道に並べられた郷公園のパネル展示を見ながら、個体数の増えた野外コウノトリが引き起こす様々な事故について説明。双眼鏡の使い方を学習したあと、東公開エリアに向かいました。
自然観察路入口付近で、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラなどの混群に遭遇し、さっそく双眼鏡で観察します。鳴き声の特徴も一緒に覚えてもらいました。
東公開エリアの最上池では、祥雲寺ペアJ0083オスとJ0273メスのペアが仲良く採餌中。近くで野外コウノトリの行動をじっくりと観察できました。アオサギとトビも同じエリアにいました。
今回はサブに菅村副館長が付いてくれたので、ところどころで植物の観察とエピソードを話してもらいました。川の中を泳ぐイシガメを見つけた子もいました。家主が留守の祥雲寺巣塔にはノスリが止まっていました。
生き物好きの2組の親子連れの参加者の皆さんには、野鳥と植物と自然環境と、多くの興味深い観察をしてもらえたことでしょう。
【今回確認した野鳥】
コウノトリ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、セグロセキレイ(声)、ハシブトガラス(声)、アオサギ、トビ、ダイサギ、モズ、ノスリ
カラの混群を観察中
コウノトリ、アオサギ、トビの3種
往路で観察した野鳥を、声の出る野鳥図鑑で復習中
菅村副館長より県の木でもあるクスノキについて説明を受ける
法花寺万歳と新春落語
2024年1月7日(日)
新春イベントとして、法花寺万歳保存会の皆様により伝統民族芸能の法花寺万歳をご披露頂きました。子孫繁栄を願って「御家栄えて舞納め」と結んでいただきました。
続いて、尼乃屋河鹿さんの落語で笑っていただきました。鍵盤ハーモニカや南京玉すだれなど、芸達者なところも見せて頂きました。
楽しい行事になったと思います。
ホワイトストークコンサート
2023年12月17日
日時:2023年12月10日(日)13:00〜14:30
天気:くもり
参加者:3名
案内人:高橋
前日から12月にしては20℃近い暖かな日中で、この時期にしては気持ちの良い野鳥観察会となりました。2組3名様と、西ビオトープ~西公開ケージ~東公開エリアと一周しました。コウノトリの生態の説明や、歩きながら聞こえてくる鳥の声や、飛び去る野鳥の解説をしながらゆっくりと周回。鳥インフルエンザ対策で水が抜かれた池には、浅い水辺を好むサギやクサシギを観察しました。
帰路、祥雲寺地区東端の電柱列に止まる野外コウノトリを観察。J0273と識別しました。防獣フェンスに止まってアカトンボを捕食するモズの行動も観察しました。
【今回確認した野鳥】
コウノトリ、ヒヨドリ(声)、セグロセキレイ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ダイサギ、アオサギ、クサシギ、ヤマガラ、カワラヒワ、モズ
日時:2023年11月12日(日)13:00〜14:30
天気:くもり
参加者:9名
案内人:高橋
当日参加も含め、9名の参加者で11月度の観察会を実施しました。15分ほど学習室でフリップを使って観察できそうな野鳥の予習のあと、外に出て双眼鏡の使い方のレクチャー。西公開ケージの飼育個体の観察をしながら、コウノトリの生態について説明。北に建つ祥雲寺巣塔を見ながら、東公開エリアへ。最上部の池に祥雲寺ペアのメスJ0273が採餌中で、ゆっくりと観察してもらいました。
観察サイトでコウノトリ飼育の説明をし、野鳥観察をしながら帰路につきました。曇空で風も強めでしたので、出現種はわずかでした、コウノトリのエピソードも織り交ぜながら、参加者の皆さんには楽しんで頂けたと思います。
【今回確認した野鳥】
コウノトリ、ヒヨドリ(声)、セグロセキレイ、トビ、カラス(声)、ミヤマホオジロ
日時:2023年11月5日13:00~15:00
天候:曇り
参加者6名 スタッフ2名