▼田んぼの学校 一覧

田んぼの学校2025年7月(実施報告)New!

2025年7月20日(日)9:30~11:00
テーマ:小川の生きもの探し
参加者:18家族51名、スタッフ5名、計56名


7月の田んぼの学校は、小川の生きもの探しです。郷公園内を流れる鎌谷川に入りました。
とても暑い日になりましたが、川遊びはやっぱり楽しいです。


晴天続きで川の水量も少ない中でしたが、思いのほか生きものが見つかりました。


水量が少なかったためか、小さな子どもたちでも沢山捕まえることができました。




捕まえた生き物を集めて、みんなで観察しながら説明をしました。
今日は22種類の生きものが見つかりました。

見つけた生き物
両生類:トノサマガエル、ヌマガエル、ニホンアマガエル
魚類:カワムツ、オイカワ、フナ、カマツカ、ドジョウ、キタノメダカ、ウキゴリ、ゴクラクハゼ
昆虫:ミズカマキリ、タイコウチ、ヤゴ(コオニヤンマ、コヤマトンボ、サナエトンボ類、ハグロトンボ)
甲殻類:ミナミテナガエビ、スジエビ、ミナミヌマエビ
貝類:マシジミ(タイワンシジミ?)、カワニナ


大きなミナミテナガエビがいました。


今日の鍋はカレー鍋でした。


田んぼの学校2025年6月(実施報告)

2025年6月15日(日)9:30~11:30
テーマ:初夏のビオトープ
参加者 32名、スタッフ5名 計37名


今月の田んぼの学校は「初夏のビオトープ」です。
朝まで降り続いていた雨も止み、ちょうどいい天気になりました。



モリアオガエルの卵塊を眺めながらの採集です。今年は6個、産卵しています。
ちょうどアカガエルの上陸が始まり、子ガエルが沢山跳ねていました。


アカハライモリがいました。


採集したあとは、どんな生き物かスタッフが説明し、みんなで観察しました。


やっぱりアカハライモリは大人気です。
今日は19種類の生き物が見つかりました。

見つけた生き物
両生類:アカハライモリ、アカガエル類、オタマジャクシ(アカガエル類、シュレーゲルアオガエル)
魚類:キタノメダカ、ドジョウ
昆虫:シマゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、タイコウチ、コオイムシ、ヤゴ(サナエトンボ型、イトトンボ型、ギンヤンマ型、トンボ型)
その他:ヒル、ミナミヌマエビ、マルタニシ、サワガニ



今日の鍋は鹿肉鍋でした。
大根やごぼうなど、野菜の味がしっかり出ていて、美味しかったです。


田んぼの学校2025年5月(実施報告)

2025年5月18日(日)9:30~11:30
テーマ:春のビオトープ
参加者 20家族1団体 79名、スタッフ9名 計88名


今月の田んぼの学校は、文化館裏のビオトープに入りました。カエルの鳴き声がよく聞こえてきます。色んな生き物が活発に動きはじめる季節です。


今日は一般の家族連れに加えて、豊岡市の事業「コウノトリKIDSクラブ」の子どもたちの参加もあり、大賑わいでした。
80名以上もの参加者がありました。


子どもたちは言うまでもなく、大人も夢中です。


捕まえた生き物をみんなで観察しました。


今日は38種類もの生き物が見つかりました。

見つけた生き物
両生類:アカハライモリ、トノサマガエル、シュレーゲルアオガエル、ニホンアカガエル、ヌマガエル、オタマジャクシ(ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル)
魚類:キタノメダカ、ドジョウ
昆虫:クロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、マメゲンゴロウ、ガムシ、マメガムシ、ヒメガムシ、コオイムシ、タイコウチ、マツモムシ、コミズムシ、ヤゴ(オニヤンマ、ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ、イトトンボ、シオカラトンボ、サナエトンボ)、ハラビロトンボ、コオニヤンマ、ヤマトシジミ、ヒメウラナミジャノメ、ツマグロヒョウモン
その他:ヒル、ミナミヌマエビ、マルタニシ、カワニナ


今日の大鍋は、シカ肉メインでした。野菜の味もしっかりと出ていて美味しかったです。


田んぼの学校5月度

5月18日(日)
田んぼの学校(春のビオトープ) 
※毎月第3日曜日9:30 コウノトリ文化館集合
※参加費 こども一人100円(保険代)
※当日の参加も可能です
 電話:0796-23-7750

 


田んぼの学校2025年4月(実施報告)

2025年4月20日(日)9:30~11:00
テーマ:春のあぜ道
参加者:8家族1団体 34名、スタッフ5名、計39名

2025年度の田んぼの学校が始まりました。
4月は植物観察です。ビンゴをしながら90分間ほど祥雲寺の田んぼの周りを歩きました。最初にオランダミミナグサを手に取って観察をしました。「花びらの数は?」と尋ねるとすぐに「5」と答えが返ってきました。
「花の色は?」「白」
「じゃあ白い花にシールを貼って」
よく見ている子は、葉が対生であること、毛がいっぱい生えていることに気づいてシールを貼ります。

近くにスミレやタンポポがあります。黄色と紫も貼ることができました。青い花はタチイヌノフグリやオオイヌノフグリです。なかなか見つからないのが赤の花でした。カラスノエンドウが一番赤いのですがまだほとんど咲いていません。ピンクのサギゴケやヒメオドリコソウも赤にして貼りました。

スタート地点から20mくらいでもう20分たっていました。門を出て田んぼに近づいてスズメノテッポウで笛を作りました。大人向けにヨメナご飯の作り方やセリのおひたしの作り方などのお話しもしました。

観察した生き物
オランダミミナグサ、ヒメスミレ、スミレ、アリアケスミレ、ツボスミレ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、コオニタビラコ、オニタビラコ、オオジシバリ、ヨメナ、スズメノヤリ、スズメノテッポウ、スズメノカタビラ、ヘビイチゴ、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ、スイバ、カラシナ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ウマノアシガタ、ノミノフスマ
アマガエル、ヌマガエル、毛虫


田んぼの学校2025年3月(実施報告)

2025年3月16日(日)9:30~11:00
テーマ:早春のビオトープ
参加者:4家族14名、スタッフ4名、計18名



今日は雨がよく降ります。ひょっとして、誰も参加者はいないのではないかと心配していたのですが、4家族もお越しくださいました。

悪天候なので生きものの採集は短時間で終えて、館内の展示実習室に持ち帰って観察をしました。



傘を差しながら採集をしました。



館内の展示実習室に持ち帰って観察をしました。アカガエルの卵塊がたくさんありました。
短時間ということもあり、見つけた生きものは、あまり多くはありませんでした。

今日見つけた生き物 合計7種
ニホンアカガエル、キタノメダカ、マルタニシ、ミナミヌマエビ、トビケラ類の幼虫、カゲロウ類の幼虫、スジブトハシリグモ



今日の大鍋は、白身魚のつみれ汁でした。
出汁がしっかり出ていて、美味しかったです。


田んぼの学校2025年2月(実施報告)

2025年2月16日(日)9:30~11:00
テーマ:冬のビオトープ
参加者:27名、スタッフ6名、計33名

2月の田んぼの学校は冬のビオトープです。
一見静かに見える冬のビオトープ。一体どんな生き物が採れるでしょうか。

曇り空の日が多い豊岡の冬ですが、幸いにも今日は青空が広がり、暖かい日でした。
生き物を捕まえたあとはみんなで観察をします。

今日はメダカがたくさん見つかりました。
また、ヤゴやゲンゴロウの仲間といった昆虫もたくさんいました。

オニヤンマのヤゴ

マルガタゲンゴロウ(下)とクロゲンゴロウ(上)

今日は合計21種類の生きものが見つかりました。
魚類 :メダカ、ドジョウ
昆虫 :クロゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、
    ガムシ、ヤゴ(ギンヤンマ、オニヤンマ、コサナエ、
    シオカラトンボ、イトトンボの仲間)、
    マツモムシ、タイコウチ、コオイムシ、カワゲラの仲間、
    トビケラの仲間
その他:ヌマエビ、ヒル、ミズムシ、カワニナ、スジブトハシリグモ

今日の大鍋はカレースープでした。仄かな辛さが冷えた身体に染みわたります。


田んぼの学校2025年1月(実施報告)

田んぼの学校

2025年1月19日(日)9:30~11:45
参加者:11家族33名
スタッフ:7名
 


今日の田んぼの学校のテーマは「冬の動物・足跡さがし」。いいお天気に恵まれました。
 
 
初めに文化館2階の剥製ルームに園内にいる生き物を見に行きました。哺乳類は昼間に見られることはあまりないので、足跡でどの生き物がいたのかを判断します。脚を見てもらい、足跡と歩行パターンもちょっと勉強しました。
さあ、いよいよ足跡探しに出発です。始めに見つけたのはシカの足跡。足跡のめり込み具合で進行方向もわかりました。コウノトリの祥雲寺ペアが巣塔にいたので、みんなで順番に望遠鏡で観察しました。
 
その後も、キツネやテン、コウノトリの足跡などもたくさん見つけました。
 
それから、湿地に降り積もった雪の上を歩いたり、水たまりに張った氷を割って集めたり冬ならでは遊びもしました。
 
 
帰ってきたらおいしいシカ汁が待ってました。たくさん食べて満足、満足。

 

 

 


田んぼの学校2024年12月(実施報告)

2024年12月15日(日)9:30~11:30
テーマ:ネイチャークラフト
参加者:14名4家族、スタッフ5名、計19名


今日は、生きものも活動を控える本格的な冬になる前に、秋の恵みの木の実と落ち葉を使ってマスコットやミニリースを作ります。初めに見本は見てもらいますが、発想は自由です。みんなそれぞれ作りたい物を作ります。


定番の松ぼっくりツリーにミニリース。

   

 
そして今年は、ヘラクレスや新種、新人類など様々な作品が出来上がりました!!クラフトは作っている時も夢中になり、帰ってからも飾れるのがいいですね。作品を掲載しておくので、じっくりご鑑賞ください。

 

 
今日のお鍋は、えびつみれ。熱々でおいしかったです。

 


田んぼの学校2024年11月(実施報告)

2024年11月17日(日)9:30~11:30
テーマ:里山探検
参加者:21名、スタッフ6名、計27名


今月の田んぼの学校は、里山探検です。キノコやドングリを探したり、焼き芋を焼きました。


探検に出発する前に焼き芋の準備をします。サツマイモを新聞紙で包んで濡らし、さらにアルミホイルで包んで焚火に入れます。


東公開エリアに向かいます。山沿いには、ガマズミの実や、キノコ類があります。

 ホコリタケの仲間
 ツチグリの仲間

 
なんとシマヘビが這っていました。まだ気温が高い証拠ですね。

 
東公開エリアのカキの木には熊棚がありました。熊棚とは、ツキノワグマが木の枝を折って作った座る棚のことです。ここに座ってカキを食べていたようです。


ドングリを拾いました。
 
椎の実です。

 
探検から戻ると焼き芋ができあがっていました。焼きたては美味しいですね。


今日の大鍋は、いわしのつみれ鍋でした。


1 2 3 4 13