但馬の両生類・爬虫類 一覧

アカガエルの卵塊初認


本日2月4日、コウノトリの郷公園内の西公開ビオトープにて、アカガエルの卵塊を確認しました。堪水田1枚に3つの卵塊がありました。

おそらく、休園日だった昨日2月3日に産卵したものと思われます。先週末は季節はずれの陽気が続いたので、気の早いアカガエルが産卵行動に至ったのでしょう。本日から真冬に逆戻りで、しばらくカエルもおとなしくしているでしょう。


スッポン


スッポン (カメ目 スッポン科Trionyx sinensis japonicus)

 野生のスッポンはあまり見かけないが、豊岡盆地にも棲息している。田んぼの学校で郷公園の前の鎌谷川でも見つかったことがあるし、六方田んぼで捕まえたこともある。スッポンは食用として各地で養殖されているが、野生のスッポンがどのくらい生息していて、絶滅の危険があるのかどうかはよく分かっていないようである。しかし、豊岡盆地ではしっかりと生息しているといってよいと思う。

 生息場所はイシガメやクサガメとほぼ一致するようであるが、これらのカメと違って甲羅が柔らかく、顔がとがっていて、間違えようがない。肉食であごの力が強く、一度噛み付いたら何があっても放さないと言われるように、うっかり噛み付かれると大怪我をすることもあるから注意が必要。力ずくで離そうとするとますます食いついてくる。水に浸けてやると逃げていくようである。

 スッポンは精が付く、コラーゲン豊富で美容に良いなどと、食用として妙な人気がある。私は養殖しか食べたことがないが、たしかに美味しかった。うわさでは野生のスッポンは養殖ものとは比べ物にならないほど効果が高いといわれているが、実際はどうなのであろうか。六方田んぼで甲羅25センチほどの食べごろの野生スッポンを捕獲した。真夏に水を張った休耕田にカエル等を食べに来ているのであろうか、湯のように高温の浅い水中に、緩慢な動きで2匹おり、そのうち1匹の捕獲に成功した。

 
 食するにはしばらく真水に入れて泥を吐かせるのが良いというので、家で飼育していたのだが、2週間もたつと愛着が出てしまい、つい餌をやったりして、とても食べることが出来なくなってしまった。仕方がないので元の場所に逃がしてやった。

 スッポンは、田んぼの中を進んでいき、一度だけ私のほうを振り返って、やがて泥の中にもぐって姿が見えなくなってしまった。
 
 いつか野生のスッポンを食べてみたいと思っている。


二ホンヤモリ

二ホンヤモリ 日本家守、Gekko japonicus

玄関の戸にヤモリがいた。二ホンヤモリである。まだ子供で小さい。ひさしびりに見たように思うので撮影した。

玄関灯をかなり強力なライトにしているので、光に集まってくる昆虫類を狙っているようだ。この時期、カゲロウ類がわんさか羽化して虫だらけであり、食べ物には困らないだろうと思う。

目がくりっとしていて可愛い。まぶたがないのだ。
体の動き、くびれ、壁にくっつく膨らんだ指先、時々出す舌、小さな体で、あわてて逃げるでもなく、妙に可愛い。
よく見ると、体はうろこに覆われ、顔は恐竜のように真剣だが、やっぱり小さくて可愛い。
爬虫類ファンが結構いてペットショップで売られているらしい。確かにヤモリは魅力があるなあと思った。
でも、時々出会うのがよろしいと思う。
全長10-14cmになる。体の色を変化させることができる。背面にやや大きい鱗がある。しっぽはトカゲと同じで自切・再生できる。扁平な体で狭い場所にも潜りこむ。
民家とその周辺に生息し、家を守る、家守り、ヤモリということ。身近な生き物でハエやカなど衛生害虫を食べてくれるので、ヤモリがいると縁起が良いとして昔から大切に扱われていた生き物と言える。

日本では原生林等では見られないので、日本原産とは考えにくく、大陸からの貨物等に紛れて持ち込まれた外来種と見られている。中国には同一種が原生林にもいるらしい。
学名には japonicusが付いている。
ケッケッケッと鳴く声を聞いたように思うが、二ホンヤモリはあまり鳴かないらしい。でも良く鳴いているように思うのだけど、、


ウシガエル

こんな時期にカエルはないだろうと思われそうだが、ウシガエルがいたので報告。どこにでもいるんだけど、大物の撮影になかなか成功しない。これは今年成体になったばかりだろう。そばにメダカがたくさんいた。ところで、ウシガエルのオタマジャクシは越冬するのだが、成体はどこで越冬しているのだろう。やはり土の中?


ヌマガエル

豊岡盆地のヌマガエルとツチガエルの分布状況はよくわかっていません。田んぼの学校の調査ではヌマガエルは出てきませんし、六方田んぼなど豊岡盆地ではほとんど見かけないカエルです。豊岡盆地のカエル調査で出石に近い田んぼでヌマガエルが見つかったことがあるぐらいです。その後、小坂小学校の近くの水田はヌマガエルが非常に多いことがわかりました。今年初めて六方田んぼでヌマガエルの発生地を見つけました。ヌマガエルの生息する条件は、他のカエルとどのようにちがうのでしょう。

ヌマガエルは温かい地方に多いカエルで、豊岡盆地の個体は背中に線が入らないタイプです。ツチガエルとは腹側が白いことで区別ができます。