活動2020 一覧

植物観察会3月度(実施報告)

 

テーマ:植物観察会
日時:2021年3月28日(日)13:00〜15:00
天気:曇り
参加者:5名
スタッフ:菅村・山下


少し雨の残る中、スタッフ2名で5名のお客様をご案内しました。
春にはたくさんのタネツケバナの仲間が出てきます。よく似た種類が多くて見分けるのに苦労しますが、2種類にしぼって観察しました。
タネツケバナとミチタネツケバナです。


タネツケバナは在来種です。湿った場所に生えます。田んぼの中はタネツケバナです。植物体に毛があります。花の時期には根生葉はありません。一方、ミチタネツケバナは外来種です。乾燥した場所に生えます。芝生の中はミチタネツケバナです。植物体に毛はありません。花の時期に根生葉があります。
いくつか見ると違いが分かってきます。花の大きさや果実の出方も違います。両方とも生えている場所もあります。みなさん、区別ができるようになりました。

 


 


コウノトリ自然観察会3月度(実施報告)

テーマ:コウノトリと北に帰る鳥
日時:2021年3月14日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:5名(3組)
案内人:高橋、渡辺

2月度は開催中止となり、2ヶ月ぶりの観察会となりました。早春の好天に恵まれ、5名の参加者の皆さんとコウノトリの繁殖巣塔を巡りました。祥雲寺→庄境→百合地→河谷→赤石→野上の6ヶ所。

駐車場を出たところで、祥雲寺ペアの今期の繁殖状況を、祥雲寺地区で活動中のコウノトリを遠望しながら説明しました。

三江小学校グランドにある庄境巣塔、あいにくコウノトリは留守でした。

百合地巣塔では抱卵が始まったようです。1羽が伏せていました。

河谷地区の水田にはオオハクチョウ1羽とコハクチョウ2羽の幼鳥が残っていて、渡去前のハクチョウの観察をしてもらいました。また、近くの水田でコチドリ5羽を初認しました。

赤石巣塔を観察。ここは豊岡盆地の繁殖巣塔の中で、もっとも早い抱卵に入っています。この後、野上の保護増殖センターでコウノトリ野生復帰への道のりをお話し、現地解散としました。


コウノトリ自然観察会1月度(実施報告)

テーマ:コウノトリと郷公園内の鳥
日時:2021年1月10日(日)13:00〜14:45
天気:晴れ
参加者:3名(1組)
案内人:高橋、山下

一組の親子の参加で1月度のコウノトリ自然観察会を実施しました。学習室で冬の里で見られる野鳥の予習をしたしたあと、徒歩でコウノトリの郷公園を東公開エリアまで往復。氷点下に冷え込んだ後の積雪で、舗道はよく滑りました。

東ビオトープでは2羽の野外コウノトリを観察。足環から21番、111番と識別。真っ白な雪景色の中のコウノトリはひときわ美しく見えます。

ドーム型ケージの飼育個体を観察し、池のアオサギをスコープで観察してから引き返します。雪の上に残されたコウノトリの足跡の大きさもチェックしました。

ジョウビタキのオスが近くで愛想を振りまいてくれます。

今回のハイライトは、カワセミの採食シーンをじっくり観察できたこと。鎌谷川を上流に飛んだカワセミが、大きな獲物(たぶんオイカワ)を捕まえました。サクラバハンノキに止まり、枝に何度も魚を叩きつけて弱らせたあと、頭から飲み込んでいきました。その一部始終をスコープ越しに観察することができました。

カワセミを見ていると、近くにルリビタキの若オスが出てきました。可愛らしい姿を見ることができました。
雪晴れのよいコンディションの中、コウノトリの郷公園内で充実した自然観察会となりました。

【本日観察した野鳥】
ヒヨドリ、ハシブトガラス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、コウノトリ、トビ、アオサギ、ツグミ、ホオジロ、ジョウビタキ、モズ、カワセミ、ルリビタキ、カワラヒワ

 


植物観察会12月度(実施報告)

 

テーマ:冬の植物~冬芽の観察~
日時:2020年12月27日(日)13:00〜15:00
天気:曇り
参加者:6名
スタッフ:菅村・村田・西垣

2020年最後のイベントは植物観察会でした。
たくさんの雪が残っていたので前日に集めておいた冬芽の観察を室内で行いました。長靴で完全防備の参加者も居られたので最後に館の周りを一回りしました。


アジサイの枝で、頂芽、側芽、葉痕、維管束痕、裸芽、鱗芽、髄などの観察に必要な言葉を学習しました。
次に特徴的なアジサイ、クロモジ、ヤマボウシを観察しました。少し慣れたところで、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラの桜4種を見分けました。お配りした図鑑には、ソメイヨシノが載っていなくて、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、エドヒガンが載っています。ヤマザクラの芽鱗の先がほとんど離れていなくて苦労されていました。

観察した冬芽
アジサイ、クロモジ、ヤマボウシ、ガマズミ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、コナラ、アベマキ、クリ、コブシ、サクラバハンノキ、エノキ、エゾエノキ、イロハモミジ、ノムラカエデ、イヌシデ、キリ、メギ

参加者
スタッフ3名、お客様6名

 


植物観察会11月度(実施報告)

 

テーマ:秋の植物~身近なシダ植物~
日時:2020年11月22(日)13:00〜15:00
天気:曇り
参加者:7名
スタッフ:菅村、稲葉

植物観察会
シダの観察会をしました。

まずは、学習室でシダに関わる用語のお勉強です。鱗片、羽片、小羽片、包膜、胞子嚢群、・・・・・。


外に出て、かやぶき屋根の前で、3~4回羽状に切れ込むシダの観察をしました。イワヒメワラビとワラビです。3~4回の意味、葉柄、胞子嚢の様子、毛の生え方など用語の意味を復習しました。


コウノトリの巣台の後ろでは、最下羽片の下向き第一小羽片の違いを見ました。いわれる「ハの字」と呼ばれる部分です。ここではトウゴクシダとヤマイタチシダを比べました。


遊歩道に入って、シシガシラとコバノイシカグマを加えて、ここまでに見た6種類を何度も観察しました。


東屋の横のガマズミの多い植栽コーナーに移動しました。ここの山際がシダの最も多い場所です。ホシダ、タチシノブ、カニクサ、オクマワラビ、ゲジゲジシダ、イノデ、ヤブソテツなどを観察しました。


植栽コーナーを抜けた平地と斜面でようやくベニシダが見つかりました。これで「ハの字」の大中小がそろいました。平地にはクラマゴケもありました。
帰ってから学習室で復習をしました。

今日、観察したシダ
イワヒメワラビ、ワラビ、コバノイシカグマ、ゼンマイ、ヤマイタチシダ、トウゴクシダ、ベニシダ、シシガシラ、ホラシノブ、タチシノブ、ヤワラシダ、カニクサ、ホシダ、イノデ、ヤブソテツ、オクマワラビ、ゲジゲジシダ、クラマゴケ、ウラジロ、イノモトソウ、オオバノイノモトソウ

スタッフ2名で7名のお客さまをご案内しました。

 


ホワイトストークコンサート2020

日 時:2020年12月20日(日)17:30〜19:15
参加者:50名+演奏者+文化館スタッフ
出演グループ(演奏順):
 近大附属豊岡高校筝曲部
 但馬ブルーグラス会
 ザ・ストロベリー・フィールズ

年末恒例のクリスマスコンサート、昨年はホールのキャパ目一杯の120名の観客の皆様と楽しんだステージ。今年はコロナ感染症予防対策として、半分の人数で行うことで計画しました。参加は先着50名限定とし、事前に入場整理券をお渡ししました。マスク着用、大声禁止、ステージ替え時の扉開放換気など、感染予防策をとっての開催でした。

今年はコロナ禍で多くのイベントが中止となりましたが、最後のこのコンサートはなんとか開催ができて良かったです。3組の地元ミュージシャンのステージ、琴、ブルーグラス、ビートルズと、バラエティに富んだ音楽を皆さんと一緒に楽しむことができました。

最初のステージは近大附属豊岡高校筝曲部7名の生徒による、琴のアンサンブル演奏。春と秋に行う高校生によるお茶会「鶴見茶屋」の時に、中学部の琴部の皆さんに演奏に来てもらっていましたが、今年はその行事も中止となりました。今回は高校生の琴演奏を披露してもらいました。どの曲も素晴らしいアンサンブルで、私たち日本人の心に染み入る音色を楽しませてもらいました。

1.「波の戯れ」
2.「夜空ノムコウ」
3.「JUPITER」
4.「クリスマスメドレー」
5.「明日があるさ」

コウノトリ文化館の稲葉副館長の所属する但馬ブルーグラス会。今年も5人のメンバーの楽しい演奏を聞かせてもらいました。このステージが始まる前、会場の皆さんにエッグシェイカーを2個ずつお配りしました。大声禁止のルールを設定した代わりに、皆さんにこれでグルーブしてもらおうという作戦です。ノリのいい曲では、会場全体からシャカシャカとリズムが鳴り、ステージ演奏と一体となって音楽を楽しむことができました。

1.「What a friend we have in Jesus」 (讃美歌312番「いつくしみ深き」)
2.「My Grandfathers Clock」 (おじいさんの古時計)
3.「Blue Ridge Cabin in Home」 (ブルーグラスの定番曲)
4.「モスラ」 (古関裕而 作曲)
5.「When You Kneel At Mothers Grave」 (母のお墓)
6.「Take me home Country roads」 (ふるさとに帰りたい)

今年のトリもやっぱりザ・ストロベリー・フィールズ。リーダーの「老後の楽しみでやってます」のMCで和んだあと、緩急織り交ぜた選曲で会場を盛り上げてくれました。ここでもエッグシェイカーの会場パーカッションがステージと一体化して、ビートルズのお馴染みのナンバーを楽しみました。
“While my guitar gently weeps”はジョージの渾身の名曲です。この演奏会では初披露。(元コウノトリの郷公園総務課長の)飯田さんの泣きのリードギターが素晴らしかったです。
最後はお決まり、ジョンの”Happy Xmas”。鈴やエッグシェイカーの会場の音と一体となってステージを終えました。

1.「きよしこの夜」~ISaw Her Standing There
2.「All My Loving
3.「Norwegian Wood
4.「Ticket To Ride
5.In My Life
6.「Lady Madonna
7.「Let It Be
8.While My Guitar Gently Weeps
9.Happy Xmas」War is over)

来年のステージは、いつも通りの、会場一杯の皆さんと一緒に楽しむことができればと、心より願うばかりです。参加ミュージシャンの皆様、ご参加いただいた会場の皆様、ありがとうございました。人数制限で来られなかった方々には申し訳ございませんでした。


コウノトリ自然観察会12月度(実施報告)

テーマ:コウノトリと冬の猛禽類
日時:2020年12月13日(日)13:00〜15:30
天気:曇り
参加者:4名
案内人:橋本

参加者4名と豊岡市内を回り、野外で暮らすコウノトリや猛禽類を観察しました。
まず、郷公園内西公開ケージ奥のビオトープに採餌に来ていた野生コウノトリ、J0299を観察しました。ちょうどタイミングよく飛来していたこの個体は、福井県越前市で今年生まれのオスで、市民研究所が管理しているビオトープで多くのお客さんがすぐ近くで見守る中、一生懸命餌を探していました。ビオトープが餌場として機能していることはうれしいことです。
 
その後、赤石地区、百合地地区、加陽湿地と巡回し、少し距離はありましたが、野生コウノトリや本日のテーマである猛禽類についてはチョウゲンボウ、ノスリ、トビを観察することができました。
なんとか雨雪にもならずに、有意義な観察会をすることができました。


コウノトリ自然観察会11月度(実施報告)

テーマ:コウノトリと秋の渡り鳥
日時:2020年11月8日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:4名(2組)
案内人:高橋

参加者は4名と少なかったですが、野外で暮らすコウノトリの様子をポイントごとに観察でき、秋の渡り鳥の一部も観察することができました。

野上地区の水田では冬期湛水が一部始まっており、赤石巣塔のコウノトリペアが揃って行動していました。

木内地区の電柱に止まるJ0156をチェック。



今回最後の観察ポイントは出石川の加陽湿地。ここに長逗留中のオオヒシクイを観察。その前をハシビロガモが横切って行きました。堤内では遠くのコウノトリを望遠鏡で観察しました。


植物観察会10月度(実施報告)

 

テーマ:秋の植物~ミズオオバコ、スブタなど~
日時:2020年10月25日(日)13:00〜15:00
天気:曇り
参加者:7名
スタッフ:菅村

今日は、初めてコウノトリの郷公園を離れて植物観察会を行いました。場所は出石川に隣接する加陽湿地です。
湿地の管理をされている方も参加されて、気兼ねなく観察することができました。


黄色い花が3種類出てきました。ブタナ、コウゾリナ、アキノノゲシと全てキク科です。


ミゾソバ、イヌタデが出てきました。ウシハコベもありました。


ヤマノイモのムカゴがたくさんありました。お土産に少しいただきました。


カラシナがもう咲いていました。試食用に葉を少しいただきました。

観察した植物
ブタナ、コウゾリナ、アキノノゲシ、マルバマンネングサ、クサギ、アカメガシワ、オトコエシ、キンミズヒキ、ウシハコベ、ハナウド、ヒロハフウリンホオズキ、シロザ、アリタソウ、ハナイバナ、ヒヨドリバナ、フジバカマ、イヌタデ、ボントクタデ、ヤナギタデ、カヤツリグサ、タコノアシ、ヒメガマ、ジュズダマ、マコモ、ヨシ、オギ、ヨメナ、イナカギク、オオユウガギク、カナムグラ、コメナモミ、イヌホオズキ、ニガカシュウ、ヤマノイモ、ツリフネソウ、マルバハッカ、ハッカ、シロネ、カラシナ、ヒヨドリジョウゴ、ヤマハゼ、ヤブヘビイチゴ

 


植物観察会9月度(実施報告)

 

テーマ:秋の植物~ミズオオバコ、スブタなど~
日時:2020年9月27日(日)9:30〜12:00
天気:曇り時々雨
参加者:6名
スタッフ:菅村

今日の植物観察会は、ゲリラ的にいきなり降り出す雨の中、傘を広げたり閉じたりしながらのんびりと駐車場を中心に観察しました。

ツユクサは、花弁の様子、雄しべ雌しべのの様子を詳しく見ていただきました。雄しべは6本あって、形は3種類あります。主に花粉を作る0型雄しべ、主に昆虫を誘うY型雄しべ、X型(私はπ型の方が似ていると思います。)の形と機能の違いをお話ししました。

ハイブリッドタンポポのでき方などのお話をしました。

写真のコブシには、実にたくさんの果実が付いていました。

観察した植物
ヨモギ、ヤブツルアズキ、ツユクサ、チカラシバ、スズメノヒエ、キンエノコロ、アキノエノコログサ、メヒシバ、コメヒシバ、コニシキソウ、オオニシキソウ、ブタナ、ハイブリッドタンポポ、ヒメムカシヨモギ、ヤブガラシ、ワラビ、コブシ、コナラ、アメリカネナシカズラ、オオオナモミ、オオブタクサ、ヒナタイノコヅチ、エノキグサ、ヒメクグ、クグガヤツリ、ヒメシロアサザ、タコノアシ、ミズトラノオ、レモンエゴマ、イボクサ、ヒメジソ、ヤハズソウ、キクモ、メドハギ、クサマオ、ダンドボロギク、コミカンソウ

菅村が6名のお客様をご案内しました。


1 2