2006年度 一覧

コウノトリ感謝祭07.03.24


第4回コウノトリ感謝祭。市民研究所は毎回参加している。
 この行事、当初の目的や意義から大分変わってきてしまったようである。当初の精力的に推進していた方(行政の人ではなく市民)が離れてしまった。
 お客もあまり来ない。でも、訪れる客層は良い。但馬まるごと感動市の2日間での売り上げに匹敵するだけの冊子等が販売できた。
 次回からはコウノトリ感謝祭も初心にもどって行なうのか、あるいは多くの方に知ってもらうということで、昨年のように市役所の駐車場で商店街の行事とセットで行なうとかの方がいいかもしれない。


視察研修07.03.17-18


キリンビール。
コウノトリ市民研究所の視察研修。
昨年は都合でいけなかったので2年ぶり。
近場県内で行なった。
参加者は、代表、副代表、事務局長、食料局長、主任研究員3名、招待として豊岡市コウノトリ文化館長。館長は、長年コウノトリの保護増殖に取り組んで来られた松島さんである。
1日目は、まず昼食として、三田市で有名な三田牛を食べさせる店でステーキを食べた。これは日ごろ食べているシカやイノシシの肉と比較検討するためである。立派な店であるが、肉の味はいまいち。都会の但馬牛の本当の味を知らない人達が接待やお祝い事などで使う店であったのだろうか。大きなつくりで能舞台などもあり雰囲気は良い店である。回転直後に行ったのだが、非常にたくさん客が入っており驚いた。味よりも雰囲気なのであろう。
午後、三田市の有馬富士公園、市の研修センターを見学後公園内の池を一周散策。

 有馬富士公園ゲストハウス。
午後は三田サミットホテルで今後の活動について打ち合わせ。
夜はホテル内の中華料理店でさまざまな食材の検討。こちらは安価で美味しかったです。
2日目は午前中三田市の県立人と自然の博物館を見学。そしてすぐ近くであるが神戸市北区のキリンビール工場へ。
工場内のビオトープでカワバタモロコを保護増殖している。そして県事業で NPO法人こども環境活動支援協会(LEAF)が行なう
「希少生物の保全に向けた環境学習の役割を考えるシンポジウム」に参画。上田代表が約20分ほど講演。企業も環境への取り組みに熱心。有意義であった。

シンポジウム会場で展示・冊子等販売

 上田代表講演
時間の都合で、キリンビールの試飲ができなかったのが残念。
いろいろと書いておきたいことはあるのだが、多忙のため簡略な報告でご容赦願いたい。


アカガエル調査07,03,11


アカガエル調査 07,03,11
参加者スタッフ入れて約20人

寒くて雪も降り、参加者は少なかったです。それでも子供7人と保護者スタッフで約20人の参加
アカガエルの卵は、文化館横の北斜面の水路ではたくさんありましたが、祥雲寺の田んぼでは既にオタマジャクシになっていました。
水の深い冬季湛水水田では、カモのためにか濁っていて、オタマジャクシを確認することは困難でした。
それでも水の浅いところでたくさんのオタマジャクシと少しだけ卵塊が確認できました。

ニホンアカガエル

調査結果をみんなで取りまとめ
は地元野菜とシカ肉のつくね。参加者の割にはたくさん作りすぎて、郷公園来館者にたくさん食べてもらいました。
美味しいと好評でした。

うどん入りでお昼ご飯になりました。


ニュースレター2007年3月号

 暖冬の影響は生き物にどのような影響をあたえるでしょう。タンポポやギフチョウなど春の生き物の開花期や出現期は確実に早まるでしょう。5月のムカシトンボや6月のホタルの時期まで影響が及ぶかもしれませんね。
 コウノトリ市民研究所の来年度の活動は、ニュースレター4月号で詳細を発表させていただきますが、活動についての研究員のみなさんのご意見を遠慮なく出してください。
 今のところ、「田んぼの学校」は、より気楽に、子どもたちが自由に遊ぶ場として続け、鍋も協力者を募りながら続けたい。そして豊岡盆地の生物調査にももう少し力を注ぎたいと考えています。いずれにしても4月から、「田んぼの学校」を実施する予定です。スミレやギフチョウを探して、タンポポのてんぷらでも食べたいですが・・。
 コウノトリが2羽死んだことは、とても残念でした。野生である以上、人間の思い通りにはならないのは当然ですが、ハチゴローはほんとうに「神様からの贈り物」だったと思います。
★市民研3月の行事案内
○田んぼの学校・3月 
アカガエルの産卵調査など
3月11日(日) 
9:30~コウノピア集合
棚田のビオトープでは2月上旬から、たくさんの産卵が見られました。今回は、2年目の冬季湛水田への産卵状況を中心に調べてみたいと思います。鍋も実施します。
○コウノトリ感謝祭(市民研も展示で参加)
3月24日(土)
アイティ7階屋外スカイドーム
環境と生活をテーマに、スローフード、地産地消、循環型社会、省エネルギーなどの展示があります。
市民研の参加テーマは、豊かな自然環境が身近にあることと、生活はどのようにかかわるのか、ということになります。
★行事について
・田んぼの学校は原則として中止はありません。天候によって内容が変わることはあります。
・田んぼの学校は毎月第2日曜日に、田んぼやその周辺で「共同で遊ぶ」ことを原則にしています。
・コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。すべて参加者の自己責任でお願いします。
(ニュースレターWeb版は内容が重複するため簡略化しています。)


生き物調査体験「発見!発信!円山川下流域」07,03,04AM


カンムリカイツブリ
環境省が主催で豊岡氏が共催の標記事業に高橋主任研究員と岩本主任研究員が講師として参加した。
内容は、円山川下流域の戸島湿地、楽々浦を中心とした野鳥観察会。
参加者はスタッフ込みで約100名。

戸島湿地観察風景
戸島湿地は現在工事中で見た目は悲惨な状態。こんなところで鳥見をするのかという感じであったが、周辺部を含めて28種類が観察された。
私としてはミサゴ、夏羽のカンムリカイツブリ、が印象的であった。

 楽々浦六角堂での説明風景


田んぼの学校 食べる会、冬のビオトープ


田んぼの学校 食べる会、冬のビオトープ
曇り~雨 参加者約50名
最初に田んぼビオトープを少し見ました。

アカガエルの卵塊が確認できました。

みんなでそばうちをしました。




FMジャングルあゆみんの取材もありました。

そば団子も作りました。

あんこときなこです



天ぷらもしました。げそとかきあげ、カキ、そばのから揚げもしました。


みんなで食べました。

大変美味しかったです。
やはり食べる会は楽しいですね。


ニュースレター2007年2月号

 暖かい冬でしたが節分は雪になりました。地球温暖化や暖冬の記事が目立ちます。国連の「気候変動に関する政府間パネル」の作業部会の報告も発表されました。人間の生活や生き物たちにどんな影響を及ぼすのか心配です。
 今年のアカガエルの産卵状況はどうでしょうか。気になってはいたのですが、まだ確かめていません。2月の行事で、棚田のビオトープを見回りたいと思います。
★2月の行事案内
田んぼの学校2月
冬の田んぼ、雪遊び、ソバ打ち
日時:2月11日(日)  9:30~コウノピア集合
今年は暖冬なのでアカガエルの産卵が早まるかもしれません。2月上旬の産卵は珍しくありません。雪がなければビオトープものぞきます。ソバ打ちは例年通り実施します。いつも切れ切れのソバですが、なかなかの味です。
★行事について
・田んぼの学校は原則として中止はありません。天候によって内容が変わることはあります。
・田んぼの学校は毎月第2日曜日に、田んぼやその周辺で「共同で遊ぶ」ことを原則にしています。
・コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。すべて参加者の自己責任でお願いします。
(ニュースレターWeb版は内容が重複するため簡略化しています。)


田んぼの学校 1月

「里山で野鳥観察 雪遊び」
◆日時  2007年1月14日(日) 9:30~12:00
◆参加者 70人(市民研メンバーは30人)
◆天気 雨
新年最初の田んぼの学校は「里山で野鳥観察」。計画では雪遊びも入っていましたが、雪が全然降らない暖かい冬が続いています。昨年度の同じ野鳥観察会は反対に大雪の中で行いましたね。

シアタールームで30分ほど、高橋研究員が野鳥に関する次のような話をしました。
(1)一年中いる鳥(留鳥)、春から夏の間見られる鳥(夏鳥)、秋から冬の間見られる鳥(冬鳥)
(2)渡り鳥(夏鳥と冬鳥)の渡りのルート
(3)今回の観察会で見られるかも知れない鳥を写真見ながら説明
(4)冬の田んぼに水を張ると、コウノトリや水鳥が喜んで利用します。コハクチョウが越冬するようになりました。(ただ今2羽が越冬中)
(5)円山川の工事で野鳥たちはどうなる?
  ・良いこと:浅瀬が作られるのでコウノトリや水鳥の餌場ができる
  ・悪いこと:河川敷の木が切られてタカやフクロウの止まる場所がなくなる
(6)まとめ:冬は野鳥観察のしやすい季節です。外に出ていろんな鳥を見ましょう

岩本研究員、大槻研究員の引率で郷公園の野鳥観察に出かけました。最初は西公開ケージの谷。ジョウビタキのメスが最初に姿を現し、次にホオジロが木の枝に止まりました。

ホオジロが同じ場所で長い間じっとしてくれたので、スコープに入れてみんなで順番にのぞいてみました。大きくしてみるとホオジロも綺麗でかわいい鳥です。

東公開ケージに向かって移動中。文化館前の田んぼのあぜにツグミがじっとしていたのをスコープでも観察できました。水を張った田んぼの中にはセグロセキレイがジジッと鳴きながら餌を探していました。コウノトリが1羽みんなの上を西に飛んで行きました。

西宮から来られたゲストの皆さんと合流。東公開ケージの観察小屋で雨をしのぎながら、湿地の様子を観察しました。人が沢山やってきたので、びっくりしたカワウが飛んで逃げて行きました。湿地にはコガモがたくさんいましたね。少し上の湿地には放鳥コウノトリが2羽餌を探していました。

やがて、そのうちの一羽が飛んで谷から出てゆきました。
文化館に戻り、今日観察できた鳥の名前をみんなで写真を見ながら確認して終りにしました。今日の大鍋は鹿と猪の肉が入ってましたよ。熱い汁を飲んだら、雨の中を歩いて冷えた体がポカポカと暖まりました。
今日観察した鳥:
1.ジョウビタキ♀
2.ホオジロ
3.ツグミ
4.ヒヨドリ
5.セグロセキレイ
6.ハシボソガラス
7.アオサギ
8.カワウ
9.コガモ
10.コウノトリ
※今回の行事は県環境学習課関連事業の一環として行いました


田んぼの学校 12月

<里山で遊ぶ>クラフト・リースづくり
参加者 45人

今回も雨。昨年も確か雨でした。当日の山での材料採取は断念しました。雨が予想されたので、前日の土曜日にすこし材料集めをしました。蔓はクズ。練習用にはたくさん採れて便利です。海岸でクロマツの松ぼっくりを拾い、郷公園の裏山でソヨゴの赤い実やクサギの実を集めました。ドングリはアベマキとシラカシとシイです。電動ノコで木の枝の輪切りを作りました。落ち葉はアベマキとサクラ。

もう少し蔓が沢山あると、見栄えがするリースができたと思います。接着はホットボンドと針金、紙ひもです。

終わりは恒例の鍋。今日はイノシシの鍋。ダイコンとジャガイモ、サツマイモに酒粕とセコガ二で味付け。かなり濃い味だった。今回は完全に無くなった。


ニュースレター

12月号 Web版
今年も、もう12月。暖かい日が多かったせいか紅葉もかなり遅れたようです。里山の作業によい季節なのですが、雨の日が多く思ったように活動ができませんでした。いよいよ冬鳥の季節です。ハクチョウも渡ってきました。
★★★ 市民研12月の行事案内 ★★★★★★★★★★★★
田んぼの学校・12月 
里山でクラフト・リース作り
日時:12月10日(日) 
9:30~コウノピア集合
12月も里山で遊びます。落ち葉や木切れ、ドングリで工作をします。木の葉の虫や、ドングリペンダント、ドングリ人形、小さな木切れのイスや机、何でも作ってみよう。
蔓がたくさん集まったら、リースや籠編みができます。クズの蔓が練習用には集めやすくてよいと思います。
まだ少し芋が残っているので焼き芋もできるかも知れません。鍋も実施します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2006年度コウノトリ市民研究所の年間行事予定
田んぼの学校 
コウノトリ市民研究所が主催して実施している公開行事です。研究員以外の方も参加できます。当日参加も可能です。
第2日曜日 コウノピア9時半集合
 毎月第2日曜日「田んぼの学校」を実施します。
 田んぼやその周辺で遊んだり、生き物調査をします。
 お昼は鍋をします。食べて解散。コウノピアに9時半集合。児童は参加費一人100円。イベント保険の関係上、登録必要。
◎年間スケジュール・予定
  4月 9日 ●春の棚田の生きもの、春の草を食べる 
  5月14日 ●田んぼでオタマジャクシや水生昆虫
  6月11日 ●田んぼでトンボやカエル、メダカ 
  7月 9日 ●小川で魚とり
  8月13日 休み
  (夏休みは市民研特別企画があります)
  9月10日 ●あぜ道の生きもの、イナゴやバッタ
 10月 8日 ●秋の田んぼでアカトンボ
 11月12日 ●里山で落ち葉集め、薪作り
 12月10日 ○木の実や蔓や木切れで工作
  1月14日 ○里山で野鳥観察、雪遊び
  2月11日 ○冬の田んぼ、雪遊び、ソバ打ち
  3月11日 ○田んぼでアカガエル
*田んぼの学校は雨天でも中止はありません。
豊岡盆地の生き物調査 
●タンポポ調査 4月23日(日)終了
●ホタル調査  5月~6月   終了
○ビオトープの生き物調査 
○豊岡盆地の野鳥調査 他
随時連絡します。
夏休み特別企画 終了
夏休み期間中に3回の行事を予定しています。
7月30日:●里山の昆虫採集
8月9日: ●小川の魚類調査
8月20日:●メダカ調査
☆情報局からのお知らせ
<コウノトリ市民研究所ホームページ情報> http://kounotori.org/
●「テーマ別フォトコラム」
2006/12/2日 コハクチョウ
2006/11/16日 河谷のコウノトリ
2006/11/24日 ニセクロハツ 
●「活動記録」
2006/11/24日 但馬エコフェスタ
2006/11/16日 田んぼの学校
●「ながぐつ観察記」
<毎日新聞「ながぐつ観察記」連載情報>
2006/11/12日掲載 ナマズ 
2006/10/29日掲載 ツルシギ 
●「ご案内」
☆事務局からのお知らせ
*会費未納の方は、行事参加の折に納入してください。
 行事へはなかなか参加できないが、活動の趣旨に賛同し協力会員となりたいと言う方は、下記へ会費を振込みいただければ幸いです。
 金融機関名:但馬信用金庫 本店
 口座番号:普通口座 0666057
 口座名義人:特定非営利活動法人コウノトリ市民研究所 代表理事上田尚志
*インターネットアドレスをお持ちの方は、メーリングリストに加入してください。http://kounotori.org/このニュースレターもネット配信いたします。加入についてはホームページを参照してください。
*コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願い
ます。行事での事故等について市民研究所では責任がも
てません。すべて参加者の自己責任でお願いします。
************************
コウノトリ市民研究所は特定非営利活動法人(NPO法人)です。月例行事には、誰でもいつでも自由に参加できます。研究員として継続的な活動を希望される方は、以下の年会費を頂いております。
研究員
(家族単位):1000円 (学生個人):500円
主任研究員(総会議決権を持つ社員)
1000円(ただし入会金10,000円)
お問い合わせは、コウノトリ市民研究所事務局までお願い致します。 E-mail:info@kounotori.org
コウノトリ文化館まで連絡いただいても結構です。
〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺128番地   コウノトリ文化館(コウノピア)
TEL:0796-23-7750 FAX:0796-23-8005
************************


1 2 3