稲葉 一明– Author –
-
平成18年度コウノトリ自然放鳥
昨年の放鳥から1年。 第2回目の放鳥が行なわれた。 今回は3羽、J0389,J... -
土手の餌
僕はハチゴロウ。 円山川の土手は草が生えていて、結構餌が取れるよ。 9月になる... -
オニヤンマ
オニヤンマはでかいよ。 日本のトンボでは一番大きいのではないかな。 腹長(おな... -
ギンヤンマ
ギンヤンマ(不均翅亜目ヤンマ科) 田んぼにはいろいろなトンボが発生する。水を... -
正面から
コウノトリの顔を正面から見てみよう。 コウノトリの目は顔の両側についているから... -
メダカ調査8月20日
豊岡盆地のメダカ調査 参加者、市民研究所精鋭7名 行事の重なりと、暑くて参加者... -
ギンヤンマ
ギンヤンマの羽はどんなふうに羽ばたいているのだろう。 速すぎて目にもとまらない... -
コウノトリのヒナ
僕たちは5月18日生まれ。僕たちといっても、まだオスかメスかは判らないんだ。 ... -
臨時田んぼの学校06.06.25
臨時田んぼの学校 国土交通省関係で、大阪からの田んぼの学校ツアー。 この行事... -
タマキクラゲ
タマキクラゲ 赤褐色の山のゼリー 膠質菌類 キクラゲ目 ヒメキクラゲ科 ヒメ...