▼Blog 一覧

コウノトリ野鳥観察会2月度(実施報告)

テーマ:カモとコハクチョウに会いに行こう
日時:2017年2月5日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:4名
講師:高橋、石垣

yacho170205-1
遠方から参加予定の1組がキャンセルとなり、レギュラー4人のゲストでの開催となりました。朝は強い雨でしたが、午後からは止み間も出てきました。学習室でカモ識別について30分ほど予習をしてからフィールドに向かいます。

最初に向かったのは伊豆地区の冬季堪水田。ここには現在6羽のコハクチョウが滞在中です。1月中旬から4羽がいましたが、最近になって成鳥2羽が合流して6羽になっています。畔に6羽が並んでいるのを少し離れた位置からじっくり観察します。幼鳥が1羽混じっているので、成鳥との違いも見てもらいます。

徒歩でコハクチョウにゆっくり近づいてみます。参加者にコハクチョウとの距離感を体験してもらうためです。20mほどの距離で、コハクチョウは立ち上がって水の中に入り、ゆっくり泳いで遠ざかり堪水田の中央付近で落ち着きました。二番穂の田んぼに堪水田が隣接している環境を、コハクチョウが好む理由を説明しました。堪水田は、田んぼで採餌するコハクチョウの安全地帯の機能も果たしているのです。

次のポイントに移動途中、コウノトリJ0381伊豆♂とJ0014♀の2羽を同じエリアで観察しました。

yacho170205-2
伊豆地区から出石川を渡り、左岸堤防から解放湿地のカモ観察。水面に浮かんでいるカモが少なかったですが、法面で寝ていたのが動き出して識別の練習に都合よくなりました。双眼鏡とスコープでそれぞれが正しい識別ができるようになりました。

閉鎖湿地にコウノトリJ0296伊豆♀が餌を探しており、土手で大きなウシガエルを掘り出したのをスタッフの石垣さんが見つけました。そのウシガエルを苦労しながら飲み込むまでの様子を、みんなでじっくりと観察しました。こういうシーンに出会えることが、コウノトリ野鳥観察会の醍醐味ですね。よい観察会となりました。

【今回観察した野鳥】

コウノトリ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ(声)

 


新春蕎麦会(実施報告)

日時:2017年1月22日(日)9時30分〜12時
参加者:13名(3家族+大学院生)+文化館スタッフ

soba170122-1
田んぼの学校の参加者や、大学院の学生に声をかけ、スタッフの蕎麦打ち研修を兼ねて新春蕎麦会を開催しました。祥雲寺地区の畷さんに来て頂き、ていねいな指導をして頂きました。

北海道産の蕎麦粉と強力粉を8:2で捏ねます。水加減が大事です。また、暖房を入れるとうまくいきません。エアコンを切って蕎麦打ちをします。

soba170122-2
捏ね終わった蕎麦玉を麺棒で丁寧に伸ばしていきます。

soba170122-3
薄く伸ばした蕎麦をたたんで切っていきます。蕎麦包丁の使い方も、使っているうちにだんだんと覚えてきます。子供たちは蕎麦切り機を使います。

soba170122-4
茅葺き小屋では大鍋をぐらぐら沸かしてあり、ここで蕎麦を湯がきます。

soba170122-5
水にさらして出来上がり。今日は生卵もついて、自分たちの打った蕎麦を美味しく頂きました。


森のクラフト講座(実施報告)

日時:2017年1月22日9時30分~
参加者:10名

craft170122-1
木の実や落ち葉を使って、思い思いのクラフトを作る講座です。素材はスタッフが時間をかけて集めたものです。ホットボンドで形を作ってゆきます。

craft170122-2
作品1

craft170122-3
作品2

craft170122-4
作品3

自分で作った作品を、子供たちは大事そうに持って帰りました。
自然の造形を人が組み合わせることで、さらに豊かな表情を醸し出してくれますね。


企画展「祥雲寺巣塔のコウノトリ子育て記録」

shounjinest1701
エントランスホールの企画展コーナーで「祥雲寺巣塔のコウノトリ子育て記録」の展示を行います。昨シーズン、祥雲寺巣塔が建設されて以来初めての、コウノトリの繁殖が観察されました。その記録を写真で紹介しています。雪で足元が悪い時もありますが、この機会にどうぞコウノトリ文化館にお越し下さい。
▼展示期間:2017年1月13日(金)〜(次の企画展の準備が整うまで)


森のクラフト講座

 

craft170122

木の実、木の葉、小枝など、森の中にはたくさんの素晴らしい素材があります。
それらを使って、いろいろなものを作ります。                          

参加費 100円
持ち物 とくになし
材料、ホットボンドなどは準備しますが、あれば持ってきてください。

本講座のチラシはこちらからダウンロードできます


コウノトリ野鳥観察会1月度(実施報告)

テーマ:郷公園内の冬鳥を見よう(ジョウビタキなど)
日時:2017年1月8日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:7名
講師:高橋、石垣

yacho170108-1
お昼ごろから雨が降り出しました。学習室で里山周辺の野鳥の見分け方の予習をしたあと、傘をさして東公開エリアまで散策に出ました。湿地には祥雲寺ファミリー3羽が仲良く採餌中。鳥フル対策で水が抜かれた池の底を見るのも、今回が特別の機会です。

yacho170108-2
観察サイトの建物に入り、非公開飼育エリアの様子を観察します。一番手前の個体ケージには、西公開ケージから移された飼育個体が見えました。右翼が切られているのでよく分かります。元飼育員の石垣さんから、コウノトリ飼育にまつわるエピソードを話してもらい、参加者のみなさんも興味を持って聞いていました。

yacho170108-3
最後は西ビオトープ周辺を散策し、コウノトリのいなくなった西公開ケージを東屋から観察して終了しました。残り柿にヒヨドリ、もらえない餌を待ち続けるアオサギなどを観察。

雨で野鳥観察も十分ではありませんでしたが、文化館から歩いて東公開エリアまで散策するコースの楽しみを再認識することもできました。

【今回観察した野鳥】
コウノトリ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、トビ、セグロセキレイ、コゲラ(声)、ジョウビタキ(声)、ハシブトガラス(声)

 


公開ケージの飼育コウノトリを一時収容します

opencage161223

京都で発生した高病原性鳥インフルエンザにより、郷公園では防疫マニュアルに沿った西公開ケージの飼育コウノトリ6羽の一時収容を決定しました。本措置が解除になるまで、しばらくの間は、飼育コウノトリの観察ができませんのでご了承下さい。収容期間中は、15時の給餌も中止となります。

文化館前の祥雲寺巣塔には繁殖ペアが常駐していますし、祥雲寺地区を中心に、野外コウノトリが活動している様子が観察できます。どうぞ、野生復帰を果たした自然界のコウノトリのを見に来て下さい。


新春特別開館のお知らせ

hokkejimanzai2017

コウノトリ文化館は、新春1月3日(火)・4日(水)の2日間を特別開館として、みなさまのご来館をお待ちしております。1月3日の10時30分からは、多目的ホールにて恒例「法花寺万歳」の披露があります。福を呼ぶ新年の地元伝統芸能をぜひお楽しみください。なお、1月5日(木)以降は通常どおりの開館となります。

新春特別開館のチラシはこちらから


ホワイトストークコンサート2016(実施報告)

日時:2016年12月23日(金・祝)17:30〜19:00
場所:多目的ホール
参加者:50名
出演者:岡本順子さん、但馬ブルーグラス会、ザ・ストロベリー・フィールズ

何かクリスマスの音楽イベントをしようと企画が進み、定時後の多目的ホールを会場に3組の地元アマチュア・ミュージシャンに集まってもらいました。いずれも、コウノトリ野生復帰に縁のある方が在籍されていて、私たちの今回の最初の試みに快く協力して頂きました。

wsconcert161223-1
給餌後の15時30分ごろからセッティング開始。16時過ぎから音出しを始めました。この季節、実はこの16時台のホールが美しいのです。この写真はザ・ストロベリー・フィールズのリハの模様ですが、ガラス越しに暮れかかる西公開ケージのコウノトリが見えています。

wsconcert161223-2
元・郷公園事務室に勤務されていた飯田さん。ロマンスグレーで弾くリードギターがかっこいいです。

wsconcert161223-3
この日、別のライブが同時進行している但馬ブルーグラス会。コウノトリ市民研究所主任研究員の稲葉さんに無理をお願いし、4人構成でステージに臨んで頂きました。リハの様子です。

wsconcert161223-4
文化館の女性スタッフもクリスマスモード。ヤーナが(足の長い)サンタクロースに変身してくれました。

wsconcert161223-5
岡本順子さんのピアノソロをBGMに、次々とお客さまが会場に入ってきます。受付ではプログラムとお菓子のプレゼントを差し上げました。

wsconcert161223-6
3組のステージをスムーズにつなぐために、セッティングを工夫しました。ベースアンプの上には、かわいいマスコットが乗っていました。

wsconcert161223-7
定刻にコンサート開始。上田館長より開会の挨拶。

wsconcert161223-8
岡本順子さんによるショパンの「革命のエチュード」でコンサートが始まりました。「こうのとり帰るころ」のボーカルを、スタッフの山下さんがとります。この曲が大好きという、お孫さんとのデュエットが微笑ましかったです。続いてクリスマスソングを会場の皆さんと一緒に歌いました。

岡本順子さんのステージリスト
1.革命のエチュード
2.こうのとり帰る頃
3.ふるさと
4.きよしこの夜
5.ホワイトクリスマス
6.赤鼻のトナカイ
7.ラ・カンパネラ

wsconcert161223-9
wsconcert161223-10
最近はいろいろなイベントでライブ活動をされている但馬ブルーグラス会のステージ。バンジョー、ギター、オートハープ、ウッドベースのオールアコースティックの演奏は、とっても心地よく耳に届きます。カントリーミュージックがボーカルメインなのに対し、ブルーグラスは演奏にも重きが置かれているという、類似のアメリカ音楽の違いを説明してもらいました。

但馬ブルーグラス会のステージリスト
1.シャッキン・ザ・コーン
2.ブルーリッジ・マウンテン・ホーム
3.アメージング・グレイス
4.フォギー・マウンテン・ブレイクダウン
5.ケンタッキーの我が家
6.きよしこの夜

wsconcert161223-11
wsconcert161223-12
wsconcert161223-13
ザ・ストロベリー・フィールズは但馬のビートルズ・トリビュート・バンドとして、1981年からバンド活動を続けてこられました。文化館のオールドスタッフと同世代メンバーのステージはパワフルで、演奏もボーカルもとても素敵でした。ノリのよい、みんなが知っているビートルズの曲が次々に流れ、会場の皆さんは手拍子を打ちながら演奏を楽しんでいました。ラスト曲の「ヘイ・ジュード」では、最後のリフレインを会場の皆さんと一緒に大合唱。大盛り上がりのうちにコンサートが終了しました。

ザ・ストロベリー・フィールズのステージリスト
1.I want hold your hand
2.All my loving
3.Help
4.In my life
5.Something
6.Get back
7.Let it be
8.Hey Jude

今回ステージに立って頂いた3組の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。また、今回のステージのPAを担当して頂いた但馬自然史研究所の松本さんにも感謝します。来年も、ホワイトストークコンサートをぜひ企画したいと思います。どうぞご期待下さい。このステージに立ちたい方は、ぜひ文化館スタッフまでお知らせください。


田んぼの学校12月度(実施報告)

日時:2016年12月18日(日)9:30〜12:00
天気:晴れ
テーマ:里山の木の実や蔓でリースづくり
参加者:36名(13家族)+スタッフ7名

 tanbo161220-1 tanbo161220-2 tanbo161220-3 tanbo161220-4 tanbo161220-5 tanbo161220-6 tanbo161220-7 tanbo161220-8 tanbo161220-9 tanbo161220-10 tanbo161220-11

今日の田んぼの学校は恒例のリース作りです。

蔓を選んで、飾りをくっつける。
作業は単純ですが、アイディアが光ります。
今年も素敵な作品がたくさん出来上がりました。
大人はおしゃれな作品を子ども達は動物や顔が好きなようで、どこかに生き物がいます。
最後は生きもの単独の作品もありました。これがまた上手!
来年も多くの方のご参加をお待ちしております。

文責:村田美津子


1 37 38 39 40 41 42 43 51