開館日
祝日にあたっているので通常開館します。
▼Blog一覧
日時:2019年5月5日(日)13:00~14:20
場所:県立コウノトリの郷公園ピクニック広場特設ステージ
参加人数:200名
第3回目となるサウンドストークコンサートは、「こどもの日」の日曜日、五月晴れの中で行うことができました。200人のたくさんのお客様と一緒に、野外ライブを楽しむことができました。
第1部は朝来市の観光大使としてもご活躍中の金山ゆいさんのステージ。透き通るような素晴らしいボーカルを聞かせて頂きました。
第2部は初回よりレギュラーで出演して頂いている、県立豊岡総合高校吹奏楽部の皆さんの演奏。今回は空をテーマに選曲してくれました。
第3部は「みんなで歌おう」のコーナー。最初に「こうのとりの唄」をみんなで一緒に歌いました。
最後に金山ゆいさんと豊岡総合高校吹奏楽部のジョイントステージ。「旅立ちの日に」と「翼をください」の2曲を吹奏楽の演奏で金山さんに歌って頂き、会場の皆さんも一緒に口ずさんでもらいました。
ステージ終了後、出演者の皆さんで記念写真。素敵な歌と演奏の披露、ありがとうございました。
テーマ:春の植物 タンポポ、スミレなど
日時:2019年4月28日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:15名+スタッフ2名
定例植物観察会、少し肌寒い中でしたが、いろいろな草花に出会えました。参加者は17名。コウノトリを見ながら、あぜ道を歩きました。スミレを5種類、カラスノエンドウやカスマグサ、サギゴケやオヘビイチゴが目立ちました。
草の名前や生態が分ると、自然がより身近に感じられるようになると思います。
2019年4月21日(日)9:30〜12:00
天気:晴れ
テーマ:タンポポなど春の草
参加者:参加者:46名(17家族)+スタッフ7名
2019年度の田んぼの学校がスタートしました。今回は春の草なので、子どもたちには少し地味かなと思いましたが、元気よく草を探してくれました。田んぼのあぜ道を歩いて46種類を確認しました。スミレは5種類、タンポポは2種類、みんな普通種ですが、「そうなんだ。知らなかった・・」というような反応がとてもうれしいですね。途中、ミミズやカエルに出会うと子どもたちのテンションが急上昇。
雑草にもみんな名前があるんだよ。畦道に何種類ぐらいあると思う?・・・反応があまりない、とにかく出発してしまおう・・。
祥雲寺巣塔の3羽のヒナと、背景は田んぼの学校の子どもたちの列。
少しずつ調子が出て来たぞ・・。「ねえ、これはまだ採ってない?」
これは何?これは何?・・・もうかんべんして・・。
本日のまとめ。暑かったね。
今日観察した植物の一覧
今回の大鍋の具材。
カニがとっても美味しかったです。ここでカニが食べれるとは・・・。
2019年度スタートのスタンプはスミレ。来月からは水辺の生き物です。
第3回目となるSound Stork Concert。県立豊岡総合高校吹奏楽部の演奏と、朝来市出身のシンガーソングライター金山ゆいさんの歌を、みなさんと一緒に楽しみましょう。
テーマ:コウノトリの営巣と春の渡り鳥
日時:2019年4月14日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:5名
スタッフ:高橋
2019年度最初のレギュラープログラムがスタートしました。前日の好天から下って、あいにくの雨模様の中の開催になりました。但馬エリアから5名の参加者があり、うち1名は生き物好きの保育園児。雨にもめげず、賑やかな観察会となりました。
祥雲寺(育雛)→庄境(育雛)→百合地(育雛)→野上(抱卵)→赤石(育雛)→戸島(抱卵)と順番に巣塔を巡りました。百合地巣塔では、巣を守っていたお父さんが、餌を運んできたお母さんと交代するタイミングを観察でき、顔を出したヒナの姿もみんなで確認することができました。
各巣塔でコウノトリにまつわるエピソードを紹介しながら、最後の戸島湿地では管理棟内で説明を受けたり、ビデオ学習をして知識を深めました。雨のせいで他の野鳥の観察はほとんどできませんでしたが、参加者の皆さんには楽しんでいただけたようでした。また次の観察会へのご参加もお待ちしております。
堤防下で採餌するお母さんコウノトリを観察。
お母さんは巣に戻り、ヒナに餌を与えます。お父さんが餌採りに出ていきました。
最後は戸島湿地で観察。
テーマ:冬の植物 冬越しの葉(ロゼット)の観察
日時:2019年3月24日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:5名+スタッフ3名
30年度最後の観察会が終わりました。
5名の方々と3名のスタッフでコウノトリの郷公園前の水田に沿って歩きました。
タネツケバナの仲間が3種類見られました。どれも4枚の花弁を持つこと、かじると少し辛子の味がすることなどをお話ししました。食べるとそれなりにおいしいとも伝えました。
オオイヌノフグリは花を取って雄しべや雌しべの様子を観察しました。最近人気の「ハーブ王子」の本では花をトッピングに使うとありましたと伝えました。野草も新しい感覚で使われるようになってきています。
タンポポは、葉のサラダ、根のきんぴら、花の天ぷら、さらにタンポポのお酒も紹介しました。
今日は植物の見分け方よりも利用の話が多かったと思います。次回、来られた時にはどんな味だったかを教えてくださいねと伝えて終わりました。
今日見た植物は、タネツケバナの仲間2種類、ハコベの仲間4種類、オランダミミナグサ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、スズメノヤリ、スズメノカタビラ、スギナ(ツクシ)、オオイヌノフグリ、スイバ、ギシギシ、ヨメナ、サギゴケ、セリ、タガラシ、ノジスミレ、ニホンカイタチツボスミレ、ショウジョウバカマ、アセビなど。
4月からもこの場所で観察会を行います。
皆さんのご要望がありましたらちょっとだけ外にも出てみたいと思います。
2019年3月17日(日)9:30〜12:00
天気:雨
テーマ:アカガエル調査
参加者:参加者:34名(12家族)+スタッフ4名
朝から強い雨が降り、参加者があるのだろうかと心配しましたが12家族34名の方がおいでになりました。参加者はスタッフを含めて38名でした。
少し雨が小降りになったタイミングでビオトープ水田に向かいました。
ビオトープ水田まで待てずいきなり水路でガサガサしちゃう子もいました。
途中で結構激しく降りましたが子どもたちの勢いは変わりませんでした。
文化館に帰って仲間分けをしました。
見つかった生きものは、
メダカ、アカガエルの仲間(オタマジャクシ)、クロゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、コオイムシ、ミズムシ、コミズムシ、マツモムシ、トビケラ類、カワゲラ類、カゲロウ類、イトトンボ型ヤゴ、ヤンマ型ヤゴ、カワトンボ型ヤゴ、トンボ型ヤゴ、ボウフラ?、ミナミヌマエビ。
お鍋は、シカ肉と地元の野菜とキノコでした。
テーマ:冬の植物 冬越しの葉(ロゼット)の観察
日時:2019年3月24日(日)13:00〜15:00
天気:晴れ
参加者:15名+スタッフ2名
今回は菅村に代わって上田が案内しました。田んぼのあぜ道を歩きました。好天に恵まれて、春の花が咲き始めました。ロゼットや葉っぱだけの草が多くて、大変でした。。
開花していた植物:オオイヌノフグリ、オニノゲシ、オランダミミナグサ、スズメノカタビラ、タネツケバナの仲間、タンポポの仲間、コハコベ、ヒメオドリコソウ、ムラサキサギゴケ
葉っぱを見た植物:イヌガラシ、オオアレチノギク、オオバコ、オヘビイチゴ、カラシナ、カラスノエンドウ、ギシギシ、コメツブツメクサ、コモチマンネングサ、ジシバリ、シロツメクサ、スイバ、セイタカアワダチソウ、チチコグサ、チドメグサの仲間、トウバナ、ニガナ、ニワゼキショウ、ネジバナ、ハハコグサ、ヒガンバナ、ヒメムカシヨモギ、ブタナ、ヘビイチゴ