▼Blog 一覧

コウノトリ自然観察会12月度(実施報告)

sizenkansatu191208-2

テーマ:コウノトリと冬の猛禽類
日時:2019年12月8日(日)13:00〜15:15
天気:雨ときどき曇り
参加者:25名
案内人:高橋、赤松

 12月度の自然観察会は、県外からの参加者も含めて25名と大人数となりました。いつものとおり、学習室で予習をしてから各自の車で巡回スタート。11台という車列を目的地まで誘導するのに、事前の準備不足を感じることとなりました。信号で車列が途切れて路肩で後続を待ったり、一方通行の農道でUターンするのに手こずったり、次回以降の観察会実施に対して反省が残りました。

今回のテーマは猛禽類としましたが、多くの観察者の皆さんに、猛禽に限定しない観察サイトにご案内するようにしました。たくさんのご参加、ありがとうございました。

sizenkansatu191208-1
学習室の予習では、常設の椅子が足らずに、パイプ椅子を運び込みました。

sizenkansatu191208-3
コハクチョウ6羽の群れの採餌場所にご案内しました。コハクチョウの幼鳥3羽は識別が容易ですが、成鳥3羽のうち1羽は実はオオハクチョウであったことを、現地では説明し切れていませんでした。

sizenkansatu191208-4
2番目の観察ポイント、立野大橋東詰め。ここではカモの観察と、円山川湿地再生事業について説明しました。

sizenkansatu191208-5
3番目の観察ポイントは六方田んぼ。運よく、雨に濡れた羽根を乾かすハイタカを近い距離で観察することができました。

sizenkansatu191208-6
河谷地区の冬期堪水田には、たくさんのコウノトリやサギが集まっており、参加者の皆さんもこの風景をご覧になって喜んでおられました。

sizenkansatu191208-7
最後は出石川の加陽湿地の観察。ここでも、国交省による大規模な湿地再生のお話しをさせてもらい、ここで現地解散としました。


植物観察会11月度(実施報告)

77096699_2837585936262535_5558832826679296000_n[1]

テーマ:秋の植物 身近なシダ植物
日時:2019年11月24日(日)13:00~15:00
天気:曇り
参加者:9名

本日の植物観察会は9名のお客様を菅村がご案内しました。
幼児・児童とそのお父さんというこれまでにない参加者があり、いつもと違う会になりました。
子ども達二人は熱心に話を聞いてくれて、気に入ったシダがあれば手に持っていました。
まずは乾燥した場所のシダです。
シシガシラ、ハイホラゴケ、ゼンマイ、トウゴクシダ、ヤマイタチシダ、ウラジロを見ることができました。
次に遊歩道の入り口付近を覆いつくすほど生えているシカの不嗜好植物であるコバノイシカグマとイワヒメワラビを見ました。そこでベニシダも見つけました。
その次は、最もシダが集中的に生育している湿った場所に行きました。ホシダ、オオバノイノモトソウ、ヤブソテツ、ゲジゲジシダ、イノモトソウ、カニクサ、イノデ、タチシノブ、トラノオシダ、シケシダ、オクマワラビを見ました。
湿った場所を抜けて山すそでクラマゴケを、山を少し上がってジュウモンジシダ、ヒメイタチシダを見ました。
最後にワラビを見ました。全部で24種類のシダを見ることができました。
学習室に帰って復習をしました。
76705239_2837586252929170_9153762084549296128_n[1]


田んぼの学校2019-11月度(実施報告)

IMG_3978

2019年11月17日(日)9:30〜12:00

天気:曇り
テーマ:里山探検 落ち葉、木の実、キノコ、虫など・・。里山で落ち葉集め、焼き芋
参加者:参加者:52名(スタッフ含)

今日は焼き芋の準備をして、東自然観察路の東屋までハイキング。
少しづつ霧が晴れて、おりる頃には見晴らしがよくなりました。子ども達は走り回っていろいろなものを見つけていました。ガマズミの赤い実、クリのイガ、アベマキの落ち葉と大きなどんぐり、シイの実、ホオノキの葉っぱ、大きな茶色のキノコ、ホコリダケ、落ち葉の下のアマガエル、コバネイナゴ、クビキリギス、クルマバッタモドキ・・・など。
今日は午後も子どもたちがビオトープで遊んでいました。

IMG_3998IMG_3987
75456772_2821648351189627_3457921227056742400_n[1]
IMG_3994
鍋食材
お鍋はキスのつみれです。
DSCN9943
今回のスタンプは「焼き芋、おいしいね(^^♪」

 


コウノトリ自然観察会11月度(実施報告)

sizenkansatu191110-1

テーマ:コウノトリと秋の渡り鳥
日時:2019年11月10日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:4名
案内人:高橋

今日は、少年3名を連れての、とてもフレッシュな観察会となりました。中学に進学した野鳥少年N君と昆虫博士Y君に加えて、地元小学5年のH君親子の初参加。

まず、立野橋東詰めの展望から、円山川の水鳥を観察。いつものカモの中に、マガン幼鳥2羽をN君がめざとく発見。コウノトリも次々に川に下りてきて、豊岡ならではの野鳥観察のスタートとなりました。

六方田んぼ百合地では電線に止まったミヤマガラスやノスリをチェック。新田小学校北の田んぼで、本日のお目当てであったタゲリの50羽ほどの群れを見つけることができ、みんなでじっくりと観察しました。ミューと鳴く声や、群飛を観察してもらいました。

伊豆地区でコウノトリの繁殖状況や冬期湛水田の話題にふれ、電柱のチョウゲンボウを見てから加陽湿地へ移動。ツグミをチェック。わんど内はヒドリガモがたくさん入っていました。カイツブリも何羽かいました。最後、加陽水辺公園交流館でまとめをして解散。

【本日観察した野鳥】27種
マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガン2、コウノトリ、カワウ、
モズ、カシラダカ、カワラヒワ、ノスリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、スズメ、ヒバリ、ハクセキレイ、タゲリ50、チョウゲンボウ、トビ、オオムシクイ、ジョウビタキ♀、キジ♂、ツグミ、カイツブリ、オオタカ、ダイサギ

sizenkansatu191110-2 sizenkansatu191110-3
ミヤマガラス

sizenkansatu191110-4
タゲリ

sizenkansatu191110-5
チョウゲンボウ

sizenkansatu191110-6


植物観察会10月度(実施報告)

shokubutu191027-1

テーマ:秋の植物 秋の植物 ヨメナ、ノコンギクなど
日時:2019年10月27日(日)13:00~15:00
天気:晴れ
参加者:6名

6名の方を菅村がご案内しました。
ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ、ブタナ、アメリカセンダングサ、イヌタデ、ヤノネグサ、ミゾソバ、ヒメジソ、オオチドメ、ヒメクグ、ニガナ、ヨメナ、ヤブツルアズキ、ススキ、チカラシバ、オギ、マコモ、ヘクソカズラ、ヤマノイモ、クロモジ、ケクロモジ、ガマズミ、コウヤボウキ、タウコギ、ミズオオバコ、コナギ、サンショウモ、ヌメリグサ、コバノミツバツツジ、ウリカエデ、キクモ、コカナダモ、サクラバハンノキ、ミズトラノオ、タコノアシを観察しました。

shokubutu191027-2


コウノトリ自然観察会11月度(実施報告)

sizenkansatu191110-1

テーマ:コウノトリと秋の渡り鳥
日時:2019年11月10日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:4名
案内人:高橋

今日は、少年3名を連れての、とてもフレッシュな観察会となりました。中学に進学した野鳥少年N君と昆虫博士Y君に加えて、地元小学5年のH君親子の初参加。

まず、立野橋東詰めの展望から、円山川の水鳥を観察。いつものカモの中に、マガン幼鳥2羽をN君がめざとく発見。コウノトリも次々に川に下りてきて、豊岡ならではの野鳥観察のスタートとなりました。

六方田んぼ百合地では電線に止まったミヤマガラスやノスリをチェック。新田小学校北の田んぼで、本日のお目当てであったタゲリの50羽ほどの群れを見つけることができ、みんなでじっくりと観察しました。ミューと鳴く声や、群飛を観察してもらいました。

伊豆地区でコウノトリの繁殖状況や冬期湛水田の話題にふれ、電柱のチョウゲンボウを見てから加陽湿地へ移動。ツグミをチェック。わんど内はヒドリガモがたくさん入っていました。カイツブリも何羽かいました。最後、加陽水辺公園交流館でまとめをして解散。

【本日観察した野鳥】27種
マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガン2、コウノトリ、カワウ、
モズ、カシラダカ、カワラヒワ、ノスリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、スズメ、ヒバリ、ハクセキレイ、タゲリ50、チョウゲンボウ、トビ、オオムシクイ、ジョウビタキ♀、キジ♂、ツグミ、カイツブリ、オオタカ、ダイサギ

sizenkansatu191110-2 sizenkansatu191110-3
ミヤマガラス

sizenkansatu191110-4
タゲリ

sizenkansatu191110-5
チョウゲンボウ

sizenkansatu191110-6


休館日

振替休館日


開館日

開館日


田んぼの学校2019-10月度(実施報告)

tanbo191020-2

2019年9月15日(日)9:30〜12:00
天気:曇り
テーマ:アカトンボ探し
参加者:参加者:58名(スタッフ含)

今日は朝まで雨模様で、参加者も少ないかと思いましたが、たくさんの子どもたちが集まってくれました。出発時、トンボの姿はまばらですが子どもたちは楽しそうに歩いていきます。薄日が差してくると、少しずつアカトンボも飛び始めました。アキアカネ、ナツアカネ、コバネイナゴやトノサマバッタ、カマキリなども見つかりそれなりに楽しい会になりました。

tanbo191020-6 tanbo191020-7 tanbo191020-8 tanbo191020-9 tanbo191020-4 tanbo191020-3 tanbo191020-5
tanbo191020-10

今回のスタンプはアカトンボ
tanbo191020-1


振替休館日


1 35 36 37 38 39 40 41 73