▼Blog 一覧

コウノトリ自然観察会8月度(実施報告)

テーマ:コウノトリと水路のメダカ
日時:2017年8月13日(日)13:00〜16:00
天気:晴れ
参加者:10名
講師:北垣、石垣

8月度のコウノトリ自然観察会は、豊岡盆地のコウノトリを観察しながら周辺に住んでいるメダカを観察しました。10名の方の参加がありました。コウノトリ文化館を出発した後、庄境巣塔付近で早速3羽のコウノトリに出会いましたが、百合地、三木、袴狭と巣塔を巡るものの、1羽のコウノトリも見つかりません。4箇所目の伊豆巣塔付近で、ようやく1羽に出会いました。その後、六方田んぼのメダカが住んでいるビオトープでメダカ観察。ビオトープを整備されている岡本氏に案内をしていただきました。

konotorisizen170813-1 konotorisizen170813-2 konotorisizen170813-3 konotorisizen170813-4
なかなかコウノトリが見つかりません。

konotorisizen170813-5
巣塔にいたのは、残念ながらトビでした。

konotorisizen170813-6 konotorisizen170813-7 konotorisizen170813-9 konotorisizen170813-8

konotorisizen170813-10
豊岡盆地(円山川水系)に住んでいるのは、キタノメダカです。


草木染め講座【実施報告】

日時:2017年8月6日(日)9時30分~12時
場所:コウノトリの郷公園公園内
参加者:10組(11人)+スタッフ2人

夏休み企画の2回目は、草木染め講座です。
今日はサザンカの花びらと紫キャベツで綿のハンカチを染めました。
ピンク色に染まっているのがサザンカで、青色に染まっているのが紫キャベツです。
輪ゴムで括ったところは染色液が入らないので白く残り、布の折り方や括る強さによっていろんな模様ができます。
イメージどおりの模様になっているか、布を開く時にドキドキするのも草木染めのいいところ。思ったとおりでも、そうじゃなくても、世界で一枚だけの自分のハンカチ。
楽しんでもらえたかな。

kusakizome170806-2

kusakizome170806-6

kusakizome170806-5

kusakizome170806-3

kusakizome170806-1

kusakizome170806-4


【企画展示】武生(たけふ)展

 展示期間:2017年8月5日(土)〜8月31日(木)
     月曜日(休館日)を除く9時~17時
展示場所:豊岡市立コウノトリ文化館企画展示コーナー(エントランスホール右手)

takefuten170805-1 takefuten170805-2
野生コウノトリが減少の一途をたどっていた1970年、福井県武生市に飛来した1羽のコウノトリがいました。この「武生(たけふ)」は野生の血を引くことから繁殖に大きな期待が寄せられましたが、ペアリングはなかなか思うようにはいきませんでした。しかし長年の努力が実を結び、1994年に1羽のメスのコウノトリ「紫(むらさき)」が誕生、今年は福井県で飼育するTペアに、その卵を托卵し、2羽のヒナが生育しています。このたびは現代へも脈々とつながる武生の血統に着目し、パネル展示を行います。
(兵庫県立コウノトリの郷公園の案内文より)

主催:兵庫県立コウノトリの郷公園
共催:福井県、豊岡市、豊岡市立コウノトリ文化館


夏の里山探検【実施報告】

日時:2017年7月30日(日)9時30分~12時
場所:コウノトリの郷公園公園内
参加者:21人+スタッフ3人

夏休みの行事、里山探検を実施しました。メインはキノコの観察でしたが、虫や植物の観察もしました。テングダケダマシ、コタマゴテングダケその他18種。参加者21人+スタッフ3人でした。

satoyamatanken170730-1 satoyamatanken170730-2 satoyamatanken170730-3 satoyamatanken170730-4 satoyamatanken170730-5 satoyamatanken170730-6


「コウノトリふれ愛コンサート2017」開催のお知らせ

fureai2017

夏のコウノトリ文化館恒例行事、コウノトリふれ愛コンサートを今年も開催します。
おなじみの元宝塚歌劇団・毬穂えりなさんとピアノの佐伯準一さんに加え、昨年と同じく、OSK日本歌劇団出身の友麻亜里をお迎えし、歌に踊りに、華やかなステージを見せて頂きます。
八代保育園の園児たちも、和太鼓で参加してくれます。毬穂さん・友麻さんと園児とのジョイントもお楽しみに。

たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2017年8月20日(日)17:30〜19:00
場所:豊岡市立コウノトリ文化館多目的ホール
入場無料(予約不要 当日会場にお集まりください)

案内パンフレット(PDF)はこちらダウンロードできます>ふれ愛コンサート2017ポスター


田んぼの学校2017-7月度(実施報告)

tanbo170716-2

7月16日(日)9:30〜12:00
天気:晴れ
テーマ:小川の生きもの探し
参加者:72+スタッフ7人

7月の田んぼの学校は「小川の生きもの探し」です。文化館の前を流れる鎌谷川に入りました。参加者は、72名+スタッフ7名。強い日差しの下ですけど、子どもたちは夢中で網を川に入れてました。子どもたちだけでなく、お父さん・お母さんも夢中でした。今日見つけた生き物は、魚ではメダカ、カワムツ、オイカワ、タモロコ、タイリクバラタナゴ、ドジョウ、ドンコ、ヨシノボリ、水生昆虫は、ヤゴ(3種類ほど)、ヘビトンボ幼虫、ゲンゴロウ幼虫、タイコウチ、両生類ではアマガエル、トノサマガエル、ヌマガエル、その他は、サワガニ、スジエビ、ミナミヌマエビ、カワニナ、シジミでした。お昼はいつもの大鍋。今日の大鍋はサワラのつみれ汁でした。来月の田んぼの学校も、小川の生きもの探しです。

tanbo170716-1 tanbo170716-3 tanbo170716-4 tanbo170716-5 tanbo170716-6 tanbo170716-7 tanbo170716-8 tanbo170716-9 tanbo170716-10

 


【企画展示】生きがい創造学院 麦わら細工教室作品展

ikigaigakuen170707-1 ikigaigakuen170707-2
但馬高齢者生きがい創造学院の麦わら細工教室の生徒が、趣味と生きがいを求めて作成した作品を一堂に展示します。

展示期間:2017年7月6日(木)〜8月3日(木)
     月曜日(休館日)を除く9時~17時(最終日は14時まで)
展示場所:豊岡市立コウノトリ文化館企画展示コーナー(エントランスホール右手)


田んぼの学校2017-6月度(実施報告)

tanbo170618-7

6月18日(日)9:30〜12:00
天気:晴れ
テーマ:初夏の田んぼ・トンボやカエル
参加者:69人22家族+1グループ)+スタッフ7人

暑くなりそうな曇り空の中、初夏の田んぼの学校スタートです。
生き物探しはみんな楽しくて、裸足で駆け込んだり、ズボンが汚れたりしても大丈夫。
お尻が泥んこになるまで頑張っちゃいました(^^♪
お話を聞いて初めて知ったこともあるけれど、触ってる方が楽しいね。オタマジャクシはやっぱり一番人気です。
終わった後は、恒例の鍋。おかわりたくさんしてくれました。最高、なんと8杯!

【確認できた生き物】
クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、ゲンゴロウ幼虫、ガムシ、ヒメガムシ、ガムシ幼虫、コオイムシ、タイコウチ、マツモムシ、コミズムシ、ヤンマ型ヤゴ、トンボ型ヤゴ、イトトンボ型ヤゴ、キイトトンボ、モートンイトトンボ、クロイトトンボ、アメンボ、ヌマエビ、サワガニ、カワニナ、ヒル、オタマジャクシ、アカガエル、シュレーゲルアオガエル、トノサマガエル、ドジョウ、メダカ
tanbo170618-1 tanbo170618-2 tanbo170618-3 tanbo170618-4 tanbo170618-5 tanbo170618-6 tanbo170618-8 tanbo170620-9

 


ホタル観察会2017【実施報告】

日時:2017年6月14日(水)19時30分~21時
場所:コウノトリ文化館~コウノトリの郷公園
主催:豊岡市立コウノトリ文化館
共催:兵庫県立コウノトリの郷公園、ふるさと三江を愛する会
参加者:約240人(スタッフ込)

hotaru170614-1
昨年度から始めた、観察会が始まるまでの30分間の音楽会。今年は岡本順子さんのピアノに合わせて、みんなで一緒に童謡やアニメソングを歌いました。ホールの壁にはこの音楽会のために描いて頂いた絵画も貼って頂き、とても楽しく時間を過ごせました。

hotaru170614-2
ホタル観察会に出発する前に、上田館長からホタルについていろいろと教えてもらいました。この頃にはホールに入り切らない参加者の皆さんで文化館内があふれかえりました。

hotaru170614-3
カラシナを乾燥させて作ったホウキを持って、鎌谷川沿いを東公開エリアに向かいます。祥雲寺巣塔の親鳥が塒入りしていました。

hotaru170614-4
例年に比べ、ホタルの発生数は少なかったですが、東公開エリアを一周して文化館に帰ってくるまでに、ふわふわ飛ぶホタルを見たり、ホウキで捕まえたり、満天の星空の下で観察会を無事終えることができました。

たくさんのご参加、ありがとうございました。


コウノトリ自然観察会6月度(実施報告)

テーマ:巣立ち前のコウノトリと野山の鳥
日時:2017年6月11日(日)13:00〜16:00
天気:晴れ
参加者:8名
講師:高橋、菅村、石垣

sizenkansatu170611-2
前日の朝、1羽が巣立った庄境巣塔を最初にチェック。巣立ちビナも巣に戻っており、3羽が揃っているのを確認してから福田巣塔へ移動。午前中の下見で、福田巣塔の3羽のヒナが一度に全部巣立ちしたことを確認したので、巣立ち直後の幼鳥を観察することを目標にしました。

巣は空っぽで、周りを双眼鏡でチェックしたところ、西の栃江の水田に下りているのを確認。車で近づいて、巣立ちビナをじっくり観察することができました。2羽の幼鳥が田んぼにいて、もう1羽の幼鳥は上空を舞う5羽のコウノトリの中に混じっていたようです。

sizenkansatu170611-3
巣立ちしたばかりの幼鳥2羽。左:J0143(黄黒/青青)、右:J0145(黄黒/緑黒)

sizenkansatu170611-4
来日の谷沿いに移動。林道を歩きながら、道沿いの植物を菅村自然解説員に教えてもらいました。この一帯はシカの食害が今のところ軽微で、草本や木本はもとより、シダ植物も豊富に見ることが出来ます。

午後からの時間帯は鳥も声を潜めますが、クロツグミやサンコウチョウの声をチェックしました。

sizenkansatu170611-5
ナワシロイチゴ

sizenkansatu170611-6
カラムシの葉を握った手の上に置き、もう片方の手のひらで叩くと「パン!」と大きな音がする遊びを教えてもらい、みんなでやっているところです。子供たちのおじいちゃんが一番上手に音を出して、孫たちの羨望の的でした。

【来日で観察した植物リスト】
ナガバモミジイチゴ、クロモジ、アブラチャン、ヤマコウバシ、アカメガシワ、ネムノキ、ヤブデマリ、アオナラガシワ、ミツバアケビ、アケビ、ヤマハゼ、ヤマウルシ、ウワミズザクラ、カマツカ、シロダモ、ウツギ、ケケンポナシ、ウリカエデ、コクサギ、ナワシロイチゴ(ここまで樹木)
ヘビイチゴ、イタドリ、クサマオ、ミヤマイラクサ、ニシノホンモンジスゲ、ツルカノコソウ、ジュウモンジシダ、リョウメンシダ、イワガネソウ、ゼンマイ、オニヒカゲワラビ、オオバノハチジョウシダ(ここまで草本<シダ含む>

sizenkansatu170611-7
観察会のゴールは戸島湿地。戸島巣塔の2羽のヒナは、6月24日ごろが巣立ち予定日です。

巣立ち直後の幼鳥を目の前で観察し、しっかり植物の観察もできた今回の自然観察会は、参加者の満足度も高かったようで、みなさん喜んで帰って行かれました。来月7月度は、巣塔周辺のコウノトリの巣立ち幼鳥の観察と、上田館長によるトンボ観察を行います。多数の皆さんの参加をお待ちしています。


1 34 35 36 37 38 39 40 51