2013年度 一覧

田んぼの学校20130616 田んぼでトンボやカエルやメダカ


田んぼの学校20130616 田んぼでトンボやカエルやメダカ
天気 晴れ 参加者 約55人
気温は30度には達していないようだが、日差し強く、猛暑と言っても良い暑さ。
たくさん参加者があり、初めての人も多かった。
田んぼビオトープの生き物調査。子供達が網で掬ってくれる。
暑いため、水に浸かりたいぐらいで、ほぼ水遊びの子もいた。

トンボ類が絶好調に飛んでいる。
キイロサナエ、コオニヤンマ、クロスジギンヤンマ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、キイトトンボ、モートンイトトンボ、オオイトトンボ  トンボ型ヤゴ、イトトンボ型ヤゴ、
モートンイトトンボは兵庫レッドデータのA。きれいなイトトンボです。

その他昆虫類
クロゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、タイコウチ、オオコオイムシ、コミズムシ、マツモムシ、アメンボ類、 ゲンゴロウ幼虫、   ゲンゴロウ類は先月より少ない。幼虫が育ちつつある?。
クルマバッタ(幼虫)、ノコギリカミキリ
クルマバッタの幼虫。草色がきれいです。

魚類
ドジョウ、メダカ、 ドジョウの稚魚が目立つ。
両生類
トノサマガエル、ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル、
トノサマガエルのオタマは足が出てきたところ、ニホンアカガエルはどんどん上陸中、シュレーゲルやモリアオのオタマが生育中って感じ。
その他
スジエビ、ミナミヌマエビ、チスイビル、カワニナ、おそらくトビゲラ類のゼリー状卵
*認識間違いや、抜けているのがあれば指摘ください。
バットや水槽に入れて観察。観察後は逃がしてやります。

お昼は、イノシシと地元野菜の鍋。暑いときになぜかこれが美味しい。何回もお代わりする人もいました。


田んぼの学校20130519 田んぼでオタマやタイコウチなど


田んぼの学校20130519 田んぼでオタマやタイコウチなど
天気 曇り・小雨
参加者約60人
天候はいまいちだったが、たくさんの家族が来られました。
ちゃんと雨具も持ってきていて、やる気満々。

今年は、アカガエルの成長がやや遅のか、まだ上陸は見られませんでしたが、田んぼビオトープは生き物で一杯でした。
確認できた主な生き物
ニホンアカガエルオタマ、トノサマガエルオタマ、イモリ、
ドジョウ、メダカ、
クロゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、ヒメガムシ
タイコウチ、オオコオイムシ、
トンボ型ヤゴ、イトトンボ型ヤゴ
抜けているの、他にもあったと思います。どなたかフォローしてください。

気温はそこそこ高かったので、雨が降ってもみんな平気でした。
テレビ取材もありました。

お昼は、シカイノシシ鍋、かにご飯のおにぎり。


田んぼの学校20130421 スミレ探し、春の草を食べる


田んぼの学校20130421 スミレ探し、春の草を食べる
参加者27人 雨
悪天候で降ったりやんだり、非常に低温で神鍋では降雪。この時期では珍しい。
にもかかわらず、7家族の参加がありました。
菅村副代表理事の説明で、里山の話、人の関与と生物多様性の話、新緑の里山を見ながら、アカマツの衰退、孟宗竹の繁茂、シカの食害による下層植生の崩壊など。

今の時期、山に咲いている桜はカスミザクラ。

人里にしか生えないヒメスミレは郷公園にたくさん開花しています。ニョイスミレもありました。
スミレの種子をアリが運び広がっていくこと。アスファルトや構造物も平気なヒメスミレ。
食べられる野草として、ヨモギ、ノアザミ、ヨメナ、ワラビ、セリなど観察しました。
食べる会では、タラノメ、サワオグルマ、ユキノシタ、ハナウド、アケビなどを天ぷらで食べました。
ノアザミは少し棘が気になりました。

ユキノシタ

ハナウド、ゴヨウアケビなど

タラノメ

サワオグルマ

タラノメ採りごろ

山菜の天ぷらと大鍋
鍋はイノシシと地物野菜。
あいにくのお天気で寒かったですが、人数もちょうど良い感じで楽しい観察会になりました。


ビオトープ管理作業


今日はビオトープの管理作業。冬の間水を少し抜いていたので、畦を改修し水を入れることにしました。畦を切って溝を作ります。

上から2枚目のビオトープは、湿地に溝という形の管理です。ここは谷間のビオトープなので、冬は均一に水を張るより、深いところや浅いところなどメリハリをつけた方が良いように思います。様々な生物が越冬できるように、多様な環境を確保するためです。

クロゲンゴロウが這い出してきました。つかむと白い液体を出しました。くさいです。


1 2