ビオトープ管理作業
今日はビオトープの管理作業。冬の間水を少し抜いていたので、畦を改修し水を入れることにしました。畦を切って溝を作ります。
上から2枚目のビオトープは、湿地に溝という形の管理です。ここは谷間のビオトープなので、冬は均一に水を張るより、深いところや浅いところなどメリハリをつけた方が良いように思います。様々な生物が越冬できるように、多様な環境を確保するためです。
クロゲンゴロウが這い出してきました。つかむと白い液体を出しました。くさいです。
関連記事
田んぼの学校20140316 自然を食べる会(ソバ打ちなど)
晴れ、参加者 約45名 そば粉4キロで二八そばをみんなで打った。 団子の粉1キロであんころを作った。 粉は豊岡産。 ちょうど良い人数で、楽...
臨時田んぼの学校07,07,01港西小学p
臨時田んぼの学校07,07,01港西小一年生学p 参加者約50人 曇り 一年生なので、あまり田んぼに入らないのではないかと思っていたが大間...
田んぼの学校20131215 木の実や蔓や木切れで工作
田んぼの学校20131215 木の実や蔓や木切れで工作 参加者 約30名 天気 小雨 ネイチャークラフト、リースづくり、8家族ほどの参加...
田んぼの学校20140119 里山観察(足跡や野鳥観察、雪遊び)
田んぼの学校20140119 里山観察(足跡や野鳥観察、雪遊び) 参加者約25人 曇り、雪 天候もあまり良くない中、3家族とスタッフ25人...