人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2013/4/17 2013年度, 活動レポート
今日はビオトープの管理作業。冬の間水を少し抜いていたので、畦を改修し水を入れることにしました。畦を切って溝を作ります。 上から2枚目のビオトープは、湿地に溝という形の管理です。ここは谷間のビオトープなので、冬は均一に水を張るより、深いところや浅いところなどメリハリをつけた方が良いように思います。様々な生物が越冬できるように、多様な環境を確保するためです。 クロゲンゴロウが這い出してきました。つかむと白い液体を出しました。くさいです。
上田 尚志
臨時田んぼの学校07,07,01港西小一年生学p 参加者約50人 曇り 一年生なので、あまり田んぼに入らないのではないかと思っていたが大間...
記事を読む
休耕田ビオトープの生き物調査 晴れ 参加者210人 港西小学校学P、府中小学P、大阪のORIBIOの3団体と一般参加者で約210人の参加者...
田んぼの学校 食べる会、冬のビオトープ 曇り~雨 参加者約50名 最初に田んぼビオトープを少し見ました。 アカガエルの卵塊が確認できまし...
6月3日10:00-14:00 篠山市民センター 市民研究所のシカ肉料理の技術向上を図るためニホンジカ有効活用研究会設立準備会が主催した講...
豊岡盆地のメダカ調査 参加者、市民研究所精鋭7名 行事の重なりと、暑くて参加者少ない。 百合地の人工巣塔付近の水路 水豊富 メダカ(多)、...
2007.11.11 曇り時々晴れ、雨 参加者 約25名 里山で遊んで、焼き芋をしました。 東公開ゾーンの里山散策コースで落ち葉とシイの実...
「田んぼの学校・アカトンボ調査」 日時:10月9日(日)9:30~コウノピア コウノトリが空を舞う里地で行うアカトンボ調査なんて、ほんとうに...
臨時田んぼの学校 福田ビオトープ 05,07,31 参加者:約50人 福田地区のコウノトリ祭り。 朝はあいにくの雨で。田んぼの学...
田んぼの学校。 参加者約90名 本年度正式なスタート。田んぼの学校も6年目に突入。 スタートしたときの常連の子供たちもほとんど卒業し、少し...
平成18年11月11日、12日 但馬ドーム 但馬まるごと感動市の一角でたじまエコフェスタが開催され、市民研究所もコウノトリパネル展示、ペー...
センチコガネ
田んぼの学校20130421 スミレ探し、春の草を食べる