高橋 信 一覧

カタクリ


希少な植物の自生地は公言されないことが多い。ましてやそれが可憐な花をつけるとなればなおさらである。ラン科の植物は野生植物の中で最も不運な存在で、場所が知られるとあっというまに盗掘されて自然界から姿を消してしまう。野の花を掘り取って自宅の庭なり鉢なりに育てて楽しむ人の気持ちは分からなくもないが、野の花は野にあってこそ美しいとは思わないか。
カタクリは里山の代表的な植物で、かつてはどこにでもあった。その根からとった良質な澱粉が片栗粉であるが、今では片栗の名前だけ残って粉は馬鈴薯から作られる。めっきり自生地が減少してしまったカタクリは、もっぱら山野草ファンの花鑑賞の対象となっている。
但馬の代表的なカタクリ自生地として知られる三川山(標高888m)にも、花期になると人が集まる。ただし大規模な自生地は標高500mの中腹に位置し、そこに到るには厳しい山道を辿らねばならないので、ここのカタクリは山歩きを趣味にする人たちにもっぱら愛されている。自生地はまったくの自然の状態であり、常に自然の撹乱を受けつづけている。それは雪崩であったり、山崩れであったり、毎年少しずつ地形を変えながら、そのたびに押し流された土砂がカタクリの植生分布を広げてきた。
数年前、ここで大規模な盗掘事件があったという。素人レベルの仕事ではなく、業者が商売のためにカタクリの株をごっそり持って帰ったという噂だった。かなり深刻な状況として話が伝わってきたので心配したが、翌年には何事もなかったかのように沢山の花を咲かせて安心した。
カタクリの花は、うつむきかげんの薄桃色の花弁のしおらしさと、剥き出しのシベの生々しさと、そのアンバランスが同居した美しさが魅力だ。カタクリは森の眠りを呼び覚まし、その短い花の時期を虫たちに捧げて実をつける。その実が土に落ちて花を咲かせるまで7年かかるという。そう思えば、この花の愛しさもまた募るというものだ。
ユリ科カタクリ属 多年草 Erythronium japonicum
撮影:2005/4/16 三川山


ノビタキ通過中


4月3日の初認から2週間が経った。河川敷から田んぼまで、まだノビタキの姿がよく見られる。しかし、この週末の群を見ると、メスの占める割合が多い気がする。ノビタキの春の渡りの後半になると、毎年同じことを思う。オスがまず先に繁殖地に向かい、メスの到着を待つ。そんな気がしてならないのだ。写真はノビタキ♀。
撮影:2005/4/17 豊岡市野上


サンインネコノメ


自分のBlogにも情報を載せたが、こちらでも情報提供してこの植物の認知を広めようと思う。
写真は日高町阿瀬渓谷で撮影したサンインネコノメ。今までホクリクネコノメと認識していた種である。専門家の調査でホクリクネコノメの品種のひとつとして1995年にサンインネコノメの和名で新種登録された。
学名はChrysosplenium fauriae Franch f.ferruginiflorum Wakab.et H.Ohba、関宮町大久保のタイプ標本がここに収録されている。
写真で示すとおり、萼(がく)裂片の色が薄茶色であることが、この部分が薄緑色のホクリクネコノメとの識別ポイントとなる。サンインネコノメの分布がどこまで広がっているのか気になるところである。今後山を歩くことがあれば、湿地でサンインネコノメを探してみて欲しい。

続きを読む


ノビタキ初認


ノビタキ (Stonechat) スズメ目ツグミ科 Saxicola torquata stejnegeri
2000/4/8
2001/4/8
2002/4/6
2003/4/6
2004/4/4
2005/4/3
ここ6年間の私のノビタキ初認日のリストである。週末観察という制限があるので、実際の初飛来日とは最大一週間のズレが生じる可能性はあるが、こうして並べてみるだけでノビタキの渡りが実に精度よく繰り返されていることがわかる。
私は「4月6日はノビタキの日」と勝手に決めているのだが、上記の記録を見ても4月6日±2日の範囲で(今年は1日早いが)初認日が一致する。初認は1羽とか2羽とかを円山川河川敷で見るに過ぎないが、初認から1週間経つと一気にノビタキの数が増え、田んぼの水路沿いの草や杭の上でよく見られる。ここでの春の観察期間は2週間。彼らは急かされるように北に向かい、そこで繁殖活動を始めるのだ。豊岡盆地は彼らの通過地点。再び会えるのは9月中旬以降の南への渡り時期。つまりこのノビタキ、豊岡盆地の「春告げ鳥」であり、「秋告げ鳥」なのである。
写真:2005/4/3 豊岡市野上堤外


ヒオドシチョウ


タテハチョウ科のチョウは成虫で越冬するものが多い。春先の野山で美しいタテハチョウに出会うのは嬉しい。日高町の阿瀬渓谷でヒオドシチョウに出会った。
道に転がっていたイノシシの骨だけの死骸の側の足だけの部分に、このヒオドシチョウが止まって死汁を吸っていた。花の季節には少し早い山。チョウも動物の死骸に寄ってくるのを知って意外だった。
その写真を撮ろうと近寄ったらあっという間に逃げられてしまった。しばらく待って戻ってきたけど、警戒されて死肉には止まってくれなかった。


リニューアルオープン

2005年度の活動が始まりました。これにあわせ、コウノトリ市民研究所WEBもリニューアルします。ページコンセプトは従来どおりですが、スタッフサイドのメンテ性向上のためにBlogを導入しました。
今まで同様、よろしくお願い致します。


2005年Webリニューアル準備

誰でも見やすく、トップページを印刷すれば全体が見渡せる、というコンセプトのもとに2001年にオープンしたこのサイト。2005年度より思い切って全面改装を行うことにしました。
今まで特に意識してきたことは、古いブラウザでもちゃんと表示できて情報が正しく伝わるということ。しかし、ここにきて、もうIE4だのNN4.7だのを意識して我慢のページ作りをすることもないだろうと割り切るにいたりました。
そのきっかけとなる新技術がBlogです。ひとつのBlogを複数スタッフで共同メンテすることで、手間いらずの、体裁のよい、データベース管理のできる、そんなページ作りが可能となります。
プロトタイプは2月3日節分の日にスタッフにプレリリースしました。公開までの間、すこしずつチューニングして仕上げてゆくことにします。また、3つあった画像掲示板(生き物ニュース、コウノトリみーつけた、交流広場)は1本にまとめて話題の分散を防ぎます。コウノトリみーつけたはネタも切れましたし、いよいよ放鳥が始まりホンモノが空を飛びますので、役目を終えたと判断します。街で見かけたコウノトリオブジェは、引き続き新しい掲示板に投稿してもらえばと思います。


1 50 51 52 53