ガイドウォーク
時間:13:30~14:30
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリ文化館
2023年01月一覧
日時:2023年1月22日(日)13:00〜14:30
天気:曇り
参加者:4名
案内人:菅村
植物観察会1月22日 冬芽の勉強 参加者4名 お天気が心配されましたが、午後からは少し晴れ間も出るくらいの曇り空になりました。
熱心な参加者4名と学習室で冬芽についての学習をし、その後外へ出て東エリアの方へ少し歩いて観察をしました。
最後は学習室に戻って、植物以外にも鳥やキノコやいろいろ雑談をして楽しい時間を過ごして解散しました。
2023年1月15日(日)9:30~11:30
天気:雨
テーマ:切り紙工作
参加者:9名、スタッフ3名
1月の田んぼの学校は「動物の足あと探し」の予定でしたが、雪が消えてしまい足あとも見えなくなってしまったので、切り紙工作に変更となりました。
まず初めに、文化館裏の茅葺き屋根と、どんど焼き、イネと藁の話をしてから、どんど焼きをしました。
文化館の正月飾りのどんど焼きをしました。
展示実習室で切り紙工作のはじまりです。
シカやコウノトリ、クワガタなどを作りました。
日時:2023年1月8日(日)13:00〜14:30
天気:晴れ
参加者:4名
案内人:高橋
1月度のコウノトリ野鳥観察会は、積雪を想定して毎年コウノトリの郷公園内を歩きながらの観察として計画しています。今回は雪のまったくない状況での園内観察となりました。午前中は雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、午後から晴れ間が出て絶好の観察日和となりました。
4名の参加者で、学習室でコウノトリの繁殖状況などの説明をしたあと屋外に出ました。双眼鏡の使い方を練習したあと、祥雲寺巣塔を観察中、運よく家主のエヒメが帰巣しました。足環を付けていないことや、ここで定着するまでのエヒメの行動などの説明をし、東公開エリアに移動。
道すがら、祥雲寺地区の無農薬水田や冬期湛水田のお話をし、コウノトリ野生復帰プロジェクトの中で新たに起こった環境変化についても説明しました。
鳥インフルエンザ対策で水の抜かれた池に水鳥はほとんどいません。かろうじてカイツブリを見ることができたのと、飼育ゾーン内の湿地に野外コウノトリJ0399が採餌行動する様子を観察しました。
観察サイトの望遠鏡で飼育コウノトリを覗いてみたり、飼育のお話を少しして引き返しました。途中の鎌谷川では、小魚をくわえたカワセミとすれ違いました。
文化館に戻って、展示中のカモの写真を見ながら説明し、最後に学習室でまとめをして解散しました。この時期にしては穏やかな天気の中、よい野鳥観察の機会となりました。
【本日確認した野鳥】
コウノトリ(エヒメ、J0399)、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ホオジロ、トビ、カイツブリ、カワセミ、セグロセキレイ、モズ、クサシギ、ヒヨドリ