2011年06月 一覧

臨時田んぼの学校20110626 

府中小学校2年生学P 参加者約80名 天気 雨降ったりやんだり

2年生の子どもたちとその兄弟、父兄で約80名。
田んぼビオトープに向かったとたんにかなり強い雨が降り出しましたが、少し小雨になるまで待ってから開始しました。
子どもたちはやる気満々、田んぼに入ってからは雨が少々降っても気になりません。

ヤゴやオタマを触るのを嫌がっている子もいましたが、バットに並べて観察になるとかぶりつくように熱心に観察してます。
シュレーゲルとトノサマ、モリアオのオタマ、イトトンボ、アカトンボ型ヤゴ、ゲンゴロウの幼虫多数。
ミナミヌマエビ、マルガタゲンゴロウ、ヒメガムシ、コガシラミズムシ、アメンボ類、ヒル
オオコオイムシ、タイコウチ、マツモムシの幼虫、、、これらが観察されました。
ゲンゴロウは成虫がほとんど見られないが幼虫が多数出てきました。シュレーゲルは足が生えもうすぐ上陸、トノサマはこれから足が出そう、そんな時期でした。

最後に生き物の資料を家でも勉強するという子どもたちだけに配るということにしたら、みんな絶対に勉強するといって手に取っていました。頼もしいですね。


田んぼの学校 6月

6月19日
参加者 140名 今回もとてもにぎやかでした。

6月はアカカエルがすでに上陸し、トノサマガエルなどがオタマジャクシです。シュレーゲルアオガエルがちょうど上陸期、まだ尾の付け根を残した小さなカエルが草の上に見られました。アカガエルと違って、最初から草の上にいます。ゲンゴロウ類は成虫がほとんど見られず、ヒメゲン、コシマゲン、クロズマメゲンが少し見られただけ。ゲンゴロウ類とガムシの幼虫はたくさん見られました。マツモムシとオオコオイムシがすこし。イモリとドジョウ、メダカもいましたが数は少なめ。ヤゴが多く、トトンボ類のヤゴは大きくなってよく目立ちました。

トンボの成虫は、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、キイトトンボ、モートンイトトンボ、オオイトトンボなど。
鍋はシジミ汁。


出張田んぼの学校 気比

気比のビオトープで生き物調査
6月12日 気比公民館主催
海岸に近いので少し生物の様子も違います。
ここは、谷からの水が豊富で、ビオトープの中も深さの違いや植生の有無など変化に富んでいます。


田んぼの周りの畦はたくさんのカニの穴。クロベンケイガニです。近づくと穴の中に逃げ込んでしまうのでなかなかつかまりません。

大きなタニシがいました。これはオオタニシです。ただ大きいだけでなく、マルタニシと比べて少し形が違います。オオタニシは乾燥に弱く、常に水がある環境が必要です。普通の田んぼではマルタニシが多いようです。

カエルがたくさんいました。上からアマガエル、モリアオガエル、トノサマガエル、ニホンアカガエルです。