人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2005/8/20 テーマ別フォトコラム, ビオトープ観察日記
。 野生コウノトリの採餌2 野上ビオトープ 05,08,20 八五郎は8月になっても野上ビオトープをよく利用している。 今日観察していると1時間半ほどの間にドジョウを4匹と、カエルやその他よく判らないものを食べていた。結構餌があるのだ。 バッタ類も良く食べている。これ、ショウリョウバッタ
稲葉 一明
セイタカイグチ (ハラタケ目オニイグチ科キクバナイグチ属) Boletellus russellii(Frost) Gilb (背高猪口)...
記事を読む
オニヤンマはでかいよ。 日本のトンボでは一番大きいのではないかな。 腹長(おなかの部分の長さ)が7センチ以上にもなるよ。 ギンヤンマよりも...
アシナガバチ うちの庭では毎年アシナガバチが巣を作る。庭に出るとハチが飛んでいるのだが、それほど刺されそうな気配もないので、そのままにし...
今日は4月23日、山菜シーズン真っ只中である。 すでに平地では時期遅れもあるが、標高が高くなればまだまだこれから。 ほんの一部であるがざっと...
2005.7.24 豊岡市妙楽寺 カバイロコナテングタケ ハラタケ目 テングタケ科 テングタケ属 Amanita rufoferrugin...
オオナガザトウムシ 節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目カワザトウムシ科フシザトウムシ亜科 (Melanopa grandis Roewe...
ヒラタケ ハラタケ目ヒラタケ科ヒラタケ属 (平茸) Pleurotus ostreatus (Jacq.:Fr.) Kummer (カンタ...
里山で落ち葉集め、焼き芋 参加者35名 のんびりした楽しい会でした。落ち葉を拾って、シイの実をさがして帰ってきました。芋を洗って焼き芋。その...
シオヤトンボ 豊岡市野上の田んぼビオトープに行ってみると、コウノトリが2羽たたずんでいました。 ちょうどトンボがたくさん飛んでいて、この...
アジアイトトンボ 春先すぐに出てくるイトトンボ。 田んぼビオトープの常連です。 夏に一時期いなくなるが、9月初めごろに2回目の羽化をする...
コウノトリの採餌
臨時田んぼの学校福田地区05,07,31