人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2007/5/18 テーマ別フォトコラム, 但馬の昆虫
ブルーベリーの花にクマバチがやってくる。 ずんぐりしていて、重たそうに飛んでくる。 ぶんぶん音を立てて飛んでくる。 ミツバチと同じように花粉や蜜を集めて、建物の柱や枯れた木に穴を空けて巣を作るそうです。 どんな巣か見てみたいなあ。 オスは縄張り行動で他の昆虫類を追いかけたりします。 大きいハチなのでちょっと怖そうですが、人を襲うことはないようです。僕が近づいても向こうが嫌がって逃げてしまいます。
稲葉 一明
J290 一緒に放鳥されたほかの仲間はコウノトリの郷公園にばかりいるけれど、僕はハチゴロウ兄貴のいる野上の増殖センターのほうが好きだよ。 ...
記事を読む
j0389 J0384 ハチゴロウが死んでしまった。 僕としては非常に残念というか悲しい。 沢山のハチゴロウファンも同じ気持ちであろう。...
J0232(♂)7歳 2006.02.12 兵庫県豊岡市 雪の降りしきる中、しきりに餌を探していました。 コウノトリは餌を捕るのが非常にへ...
4月3日の初認から2週間が経った。河川敷から田んぼまで、まだノビタキの姿がよく見られる。しかし、この週末の群を見ると、メスの占める割合が多...
セイタカイグチ (ハラタケ目オニイグチ科キクバナイグチ属) Boletellus russellii(Frost) Gilb (背高猪口)...
小さくてスズメみたいだよ。 一年中いるけれど、冬は群れで行動しているよ。 地面に降りてみんなで植物の種を食べているよ。 地味だけど、飛...
ムネアカオオアリ ハチ目アリ科オオアリ属 Camponotus obscuripes 胸赤大蟻 森林内で地面や樹幹を観察すると、いろい...
オニヤンマはでかいよ。 日本のトンボでは一番大きいのではないかな。 腹長(おなかの部分の長さ)が7センチ以上にもなるよ。 ギンヤンマよりも...
自分のBlogにも情報を載せたが、こちらでも情報提供してこの植物の認知を広めようと思う。 写真は日高町阿瀬渓谷で撮影したサンインネコノメ。...
コウノトリの郷公園でアベマキのドングリをたくさん拾いました。あまり落ちていないので、大収穫でした。 アベマキのドングリはどうしてあんなに大...
豊岡盆地のイトヨ プレ調査
田んぼの学校07.05.13