人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2007/5/18 テーマ別フォトコラム, 但馬の昆虫
ブルーベリーの花にクマバチがやってくる。 ずんぐりしていて、重たそうに飛んでくる。 ぶんぶん音を立てて飛んでくる。 ミツバチと同じように花粉や蜜を集めて、建物の柱や枯れた木に穴を空けて巣を作るそうです。 どんな巣か見てみたいなあ。 オスは縄張り行動で他の昆虫類を追いかけたりします。 大きいハチなのでちょっと怖そうですが、人を襲うことはないようです。僕が近づいても向こうが嫌がって逃げてしまいます。
稲葉 一明
トゲアリ ハチ目・アリ科・トゲアリ属 Polyrhachis lamellidens 棘蟻 森林内を歩いていると、木の幹が黒くなってい...
記事を読む
(八丁蜻蛉 Nannophya pygmaea ) 豊岡市日高町のある谷の奥の休耕田、山沿いから冷たい水が染み出てくるようなところ。 そこ...
ササクレヒトヨタケ (ハラタケ目ヒトヨタケ科ヒトヨタケ属) Coprinus comatus (Muller:Fr.)Pers. (ささく...
巣立ち直前 本日仕事の関係で、夕刻現地へ赴くことができた。 もう巣立っているかと思ったがまだ粘っている。親も待ちきれないのか雛を置いて...
巣を復活させて誇らしげなJ0290 彼は偉大だ。すぐに立ち直って、もうこんなに巣材を運んでしまった。 彼にここでの営巣をあきらめさせ...
コウノトリ郷公園の前の田んぼのあぜ道を、イナゴを見ながら歩いていると、なにやら黒い物体がかたまって落ちていた。動物の糞のようで、あまり気にせ...
カニノツメ スッポンタケ目 アカカゴタケ科 Linderia bicolumnata (Lioyd) Cunn. コウノトリの郷公園のS...
今回はもう少し秋らしい話題。 野菊にヨメナを入れてもよいのだろうか、それともシマカンギクやリュウノウギクをさすのだろうか。後者の方がいわいゆ...
ワタムシの一種 (カメムシ目・腹吻亜目・アブラムシ科) 綿虫 庭で葉っぱの裏を見てみると、白いワタのようなものが沢山くっついていた。隠...
希少な植物の自生地は公言されないことが多い。ましてやそれが可憐な花をつけるとなればなおさらである。ラン科の植物は野生植物の中で最も不運な存...
豊岡盆地のイトヨ プレ調査
田んぼの学校07.05.13