▼Blog 一覧

生物多様性企画展第11回「春から夏の鳥」開催


田んぼの学校2014年6月度

田んぼの学校2014年6月度「田んぼでトンボやカエルやメダカ」
実施日:2014年6月15日(日)
天気:晴れ
参加人数:135人(府中小学P101人,一般24人,スタッフ10人)

梅雨の晴れ間に恵まれました。豊岡市立府中小学校2・3年生の学Pの参加があり、たくさんの子供たちで賑やかな田んぼの学校となりました。

ビオトープ周辺にはモリアオガエルの卵塊がたくさんぶら下がっています。

採集した生き物を仕分けし、それぞれの名前を教えてもらいます。

泥んこになった体は、前の川に入って洗い流します。素っ裸で泳ぐ子もいました。

大鍋は地元野菜とシジミ。暑い時期の鍋もいいものです。
今回確認した西公開ビオトープの生き物リスト:
ドジョウ、キタノメダカ、ニホンイシガメ、オタマジャクシ、トノサマガエル、モリアオガエル卵塊
タイコウチ、オオコオイムシ、クロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、ヒメガムシ
ゲンゴロウ類幼虫、ヤゴ(オニヤンマ、シオカラトンボ、イトトンボ型、ヤンマ型、トンボ型)
ヌマエビ、チスイビル、ウマビル
シオカラトンボ、シオヤトンボ、ヤマサナエ、ムカシヤンマ、ショウジョウトンボ、オオイトトンボ、キイトトンボ、モートンイトトンボ


広報とよおか連載開始

市広報に「生きものイキイキ観察記」という連載コラムを、コウノトリ市民研究所が担当することになりました。
2014年5月25日発行第219号をご覧下さい。
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1400551931265/http://kounotori.org/blog/files/05251213.pdf
年4回ということなので、今後、夏、秋、冬と、季節ごとの生きものを紹介してゆきます。ご期待下さい。


田んぼの学校2014年5月度


田んぼの学校20140518 田んぼでオタマやタイコウチなど
天気晴れ、参加者80名
良いお天気でにぎやかな田んぼの学校になりました。
みんなで田んぼビオトープの生き物を掬って、観察しました。

確認された生き物
ドジョウ、メダカ、
トノサマガエル、アマガエル、アカガエルオタマ、アマガエルオタマ、トノサマガエルオタマ、
ヤゴ(ヤンマ型、トンボ型、イトトンボ型)、オオイトトンボ、カワトンボ類、
オオコオイムシ、タイコウチ、コミズムシ
ガムシ、ヒメガムシ、マルガタゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、
ハシリグモ類、コモリグモ類、ミナミヌマエビ、カワニナ、チスイビル
(抜けているものがあったらご指摘ください。>スタッフ)

メダカとアカガエルのオタマ

マルガタゲンゴロウ

鍋は地元野菜とトビウオのつみれ


田んぼの学校2014年4月度

タンポポ探し、春の草を食べる
日時:2014年4月20日(日)9:30-12:00
天気:曇り
人数:80名(スタッフ込)

2014年度「田んぼの学校」が始まりました。4月の活動は「タンポポ探し、春の草を食べる」。70名もの参加者が集まり、にぎやかに始まりました。

鎌谷川の土手沿いを歩きながら、菅村主任研究員の植物の説明に耳を傾けます。芽吹きの山はコバノミツバツツジが美しく彩を添えていますが、林床の緑はシカに食い尽くされて、シカが食べないアセビの白い花だけが目立ちます。

田んぼでは代掻きが始まり、トラクターが掘り起こすミミズなどの虫を狙ってサギやコウノトリが集まっています。

草花の勉強をしながら田んぼ道を戻ります。

天ぷらの食材は以下のとおり。人が多くて、天ぷらを揚げる作業が間に合いません。
コゴミ、タラノメ、ユキノシタ、ヨモギ、ハナウド、ノアザミ、フジの花、タケノコ、蕎麦団子、イノシシ肉

大鍋は地元野菜にフグ。あっというまに空っぽになりました。
本日観察した植物:
スミレ、ヒメスミレ、アリアケスミレ、タチツボスミレ、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ、キランソウ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、チドメグサ、スズメノヤリ、スズメノテッポウ、ヘビイチゴ、ウマノアシガタ、タガラシ、タネツケバナ、ヒメオドリコソウ、アセビ、コバノミツバツツジ、ヒノキ、スギ、アカマツ、カスミザクラ


1 43 44 45 46