自然解説員 一覧

キノコ・粘菌観察会

時間:13時~15時
参加費:無料
要事前申し込み
定員:15名

 


ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリの郷公園


春の鶴見茶屋

5月26日「春の鶴見茶屋」を限定開店しました。
祥雲寺巣塔のコウノトリの様子が目の前に観える絶好のシチェーションで、豊岡高校茶道部のみなさんがお点前を披露され、たくさんの方々がお越しくださり、茶屋は大賑わいでした。
(参加者:110名)


豊岡高校茶道部にみなさんが代わる代わる口上を述べられました。お天気に恵まれて、野点も最高でした。


鶴見茶屋限定のこうのとりまんじゅうです。クラッタリングしています。話しかけてくれているのかな?


コウノトリの親子が描かれた素敵なお茶碗!

祥雲寺巣塔にもヒナが孵ったという嬉しいニュースと重なります。


植物観察会2024年5月度(実施報告)

日時:2024年5月26日(日)13:00〜14:30
天気:晴れ
参加者:8名
スタッフ:2名

植物観察会
8名のお客様をスタッフ2名でご案内しました。

まずは刈り残しておいた植物たちの解説です。ニワゼキショウ、ヒメコバンソウ、ハハコグサ、シロツメクサ。ハハコグサは春の七草の1種で、かつては草餅に使われました。シロツメクサは、白い花が咲く詰め草で、江戸時代ごろには梱包材に使われました。小さな花の集合体で目立つようになっています。花は下から咲き、受粉すると垂れ下がります。茎は地を這い、節から発根します。根には根粒ができ、窒素を固定して土の養分が増えます。土の養分が増えると日本の在来植物には生育しにくい環境となるなどのお話をしました。

ビオトープに向かう途中で、クロモジの香りをかぎました。ハハコグサとチチコグサの比較をしました。ビオトープでは、セリを見てからヒルムシロを見ました。山裾では、ホクリクタツナミソウ、テイカカズラを見ました。

 ヒルムシロ

 ホクリクタツナミソウ

 テイカカズラ

私のお気に入りのマツバスゲを見ていただきましたが、あまり受けませんでした。ゴウソの方が好評でした。小川沿いでスイカズラを観察しました。白い花が黄色くなる。花の長い筒の根元には蜜が入っている。この筒の長さに適応した昆虫がいる。吸うとわずかに甘い、などのお話をしました。

最後にエゴノキで、オトシブミのゆりかごを見ました。

 エゴノキについてるエゴツルクビオトシブミのゆりかご


植物観察会

時間:13時00分~15時00分
要事前申し込み
参加費:無料


春の鶴見茶屋

時間:10時~
会場:コウノトリ文化館
料金:200円
実施:豊岡高校茶道部


ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリ文化館


田んぼの学校

時間:9時30分~12時
参加費:子ども100円
当日参加可能
テーマ:春のビオトープ


ガイドウォーク

時間:13時30分~14時30分
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリの郷公園


コウノトリ野鳥観察会

時間:13時00分~15時00分
要事前申し込み
参加費:無料


1 14 15 16 17 18 19 20 30