活動レポート 一覧

田んぼの学校 1月

「里山で野鳥観察 雪遊び」
◆日時  2007年1月14日(日) 9:30~12:00
◆参加者 70人(市民研メンバーは30人)
◆天気 雨
新年最初の田んぼの学校は「里山で野鳥観察」。計画では雪遊びも入っていましたが、雪が全然降らない暖かい冬が続いています。昨年度の同じ野鳥観察会は反対に大雪の中で行いましたね。

シアタールームで30分ほど、高橋研究員が野鳥に関する次のような話をしました。
(1)一年中いる鳥(留鳥)、春から夏の間見られる鳥(夏鳥)、秋から冬の間見られる鳥(冬鳥)
(2)渡り鳥(夏鳥と冬鳥)の渡りのルート
(3)今回の観察会で見られるかも知れない鳥を写真見ながら説明
(4)冬の田んぼに水を張ると、コウノトリや水鳥が喜んで利用します。コハクチョウが越冬するようになりました。(ただ今2羽が越冬中)
(5)円山川の工事で野鳥たちはどうなる?
  ・良いこと:浅瀬が作られるのでコウノトリや水鳥の餌場ができる
  ・悪いこと:河川敷の木が切られてタカやフクロウの止まる場所がなくなる
(6)まとめ:冬は野鳥観察のしやすい季節です。外に出ていろんな鳥を見ましょう

岩本研究員、大槻研究員の引率で郷公園の野鳥観察に出かけました。最初は西公開ケージの谷。ジョウビタキのメスが最初に姿を現し、次にホオジロが木の枝に止まりました。

ホオジロが同じ場所で長い間じっとしてくれたので、スコープに入れてみんなで順番にのぞいてみました。大きくしてみるとホオジロも綺麗でかわいい鳥です。

東公開ケージに向かって移動中。文化館前の田んぼのあぜにツグミがじっとしていたのをスコープでも観察できました。水を張った田んぼの中にはセグロセキレイがジジッと鳴きながら餌を探していました。コウノトリが1羽みんなの上を西に飛んで行きました。

西宮から来られたゲストの皆さんと合流。東公開ケージの観察小屋で雨をしのぎながら、湿地の様子を観察しました。人が沢山やってきたので、びっくりしたカワウが飛んで逃げて行きました。湿地にはコガモがたくさんいましたね。少し上の湿地には放鳥コウノトリが2羽餌を探していました。

やがて、そのうちの一羽が飛んで谷から出てゆきました。
文化館に戻り、今日観察できた鳥の名前をみんなで写真を見ながら確認して終りにしました。今日の大鍋は鹿と猪の肉が入ってましたよ。熱い汁を飲んだら、雨の中を歩いて冷えた体がポカポカと暖まりました。
今日観察した鳥:
1.ジョウビタキ♀
2.ホオジロ
3.ツグミ
4.ヒヨドリ
5.セグロセキレイ
6.ハシボソガラス
7.アオサギ
8.カワウ
9.コガモ
10.コウノトリ
※今回の行事は県環境学習課関連事業の一環として行いました


田んぼの学校 12月

<里山で遊ぶ>クラフト・リースづくり
参加者 45人

今回も雨。昨年も確か雨でした。当日の山での材料採取は断念しました。雨が予想されたので、前日の土曜日にすこし材料集めをしました。蔓はクズ。練習用にはたくさん採れて便利です。海岸でクロマツの松ぼっくりを拾い、郷公園の裏山でソヨゴの赤い実やクサギの実を集めました。ドングリはアベマキとシラカシとシイです。電動ノコで木の枝の輪切りを作りました。落ち葉はアベマキとサクラ。

もう少し蔓が沢山あると、見栄えがするリースができたと思います。接着はホットボンドと針金、紙ひもです。

終わりは恒例の鍋。今日はイノシシの鍋。ダイコンとジャガイモ、サツマイモに酒粕とセコガ二で味付け。かなり濃い味だった。今回は完全に無くなった。


たじまエコフェスタ(但馬まるごと感動市)


平成18年11月11日、12日
但馬ドーム
但馬まるごと感動市の一角でたじまエコフェスタが開催され、市民研究所もコウノトリパネル展示、ペーパークラフト、冊子販売等で参加した。
しかし、客層がまるごと感動市の安売り目当てで、お金を出して冊子を買おうなどという賢明な人は少ないのである。
環境系のイベントなら休憩時間で販売できる程度の売り上げを2日かかってもできないのである。


田んぼの学校 11月

里山で遊ぼう、薪運び、落ち葉拾い。
残念ながら雨。それでも14名で遊んだ。田んぼの学校は原則として中止はない。
紙粘土、切り紙、焼き芋・・・。子どもたちは飽きない。

鍋は久しぶりにシカ肉。いつもより味が薄くて美味。焼き芋もたくさん。甘くておいしい。

午後はビオトープの畦直し。すぐに水が漏れるところがあり土を盛った。ここのビオトープは四季を通しての生き物の変化がよくわかり面白い。立地条件もよいのでしっかり管理して利用したい。


アカトンボ調査2006.10.8


アカトンボ調査2006.10.08  晴れ時々曇り
参加者約50人
秋のアカトンボ調査、天候にも恵まれ気持ちの良い調査になりました。
FMジャングルと県の広報課の取材がありました。
郷公園と祥雲寺の田んぼをぐるっと一周しました。のんびりと気持ちよく。昨日までの悪天候で、アカトンボも少し少なめでしたが、バッタやヘビなどの観察もして、楽しかったです。

元気よく、さあ出発だ。

みんなでアカトンボ採集

キトンボ

FMジャングルあゆみん

コウノトリも空を舞っていました。

郷公園も観光客でいっぱい。駐車場があふれています。放鳥まではこんなこと考えられなかったなあ、、、

検討会


本日の最終記録。面倒なので画像で。
アカトンボ調査なのにほかの生き物もいっぱい。

今年生まれのヤマカガシ。きれいですね。
コメントがあれば上田先生よろしくお願いします。


メダカ調査8月20日


豊岡盆地のメダカ調査
参加者、市民研究所精鋭7名
行事の重なりと、暑くて参加者少ない。
百合地の人工巣塔付近の水路
水豊富
メダカ(多)、ミナミヌマエビ(多)、タイリクバラタナゴ1、フナ1

河谷放鳥拠点
水少ない
メダカ(少)、フナ1、ミナミヌマエビ(少)、トノサマガエル1、ドジョウ1、タモロコ1
種類は豊富
下鉢山六方メダカ公園
植物が生い茂り網が入らない
メダカ(少)、ミナミヌマエビ(少)
絶滅危惧種タコノアシがたくさん生えている
木内広場横
メダカ(少)、ナマズ(稚魚、成魚)、フナ(稚魚多)
大きなナマズがいる、六方川から近いので入ってくる。フナの繁殖地にもなっているようである。

補足コメントよろしくお願いします。>上田様
 タコノアシ


田んぼの学校 7月

参加者 約100名
田んぼの学校・7月は小川の生き物調査。川で人数を数えたら90人以上だったから、鍋グループを入れるとちょうど100人ぐらい。今回もたくさん参加していただき、鍋(アジのつくね)を準備した甲斐がありました。鍋スタッフのみなさんご苦労様でした。

田んぼと小川はつながっていて、生き物はそこを行ったり来たりしています。田んぼを産卵場所に利用する魚が多いようです。カエルは陸伝いに、ゲンゴロウ類は空を飛んでやってきます。
田んぼの周辺に自然の豊かな小川がないと、いくら魚道を付けても、魚はあがりません。今回調査した場所は、小さなワンドや淵(深い場所)、泥の底や石の底、いろいろな環境が見られる場所です。



流れの速い場所は瀬になっていてここにはカワムツが見られます。かなり大きな個体もいます。石の多いところにはヨシノボリ類、ナマズもいるはずですが、今回は見つかりませんでした。魚は手網では簡単には採らせてくれません。何回かやっていると、だんだんうまくなります。今回は今までより上流で調査したので、中流域の魚が見られました。
<記録された生き物>
カワムツ、オイカワ、タモロコ、メダカ、カマツカ、ヨシノボリ類、ドジョウ、シマドジョウ、タイコウチ、モクズガニ、ミナミヌマエビ、カゲロウ類の幼虫


臨時田んぼの学校06.06.25


臨時田んぼの学校
 国土交通省関係で、大阪からの田んぼの学校ツアー。
この行事も今年で3年目になった。昨年参加のリピーターが4家族ほどいる。
 親子で約80名、スタッフ入れて約90名、途中からその他の見学者も混じってきて、100名ぐらいになった。
 雨も何とか持って、暑くもなく楽しい観察会になりました。

 ヤマカガシ
 トノサマガエル、シュレーゲルアオガエル、ニホンアマガエル、イモリ、オタマジャクシ(ニホンアマ、シュレーゲルなど)
 ドジョウ、メダカ
 マツモムシ、オオコオイムシ、ハイイロゲンゴロウ、コガシラミズムシ、ゲンゴロウ幼虫、タイコウチ、
 スジブトハシリグモ、
 ヒル、
 ヤゴ(イトトンボ型、トンボ型)
ゲンゴロウ、ガムシ類がほとんど出払っていていない。
いつもいるイシガメがいない。


田んぼの学校 活動記録 6月11日

参加者120人
梅雨に入り雨が心配でしたが、かなり暑くなりました。6月の田んぼの学校は、カエルとトンボ。ビオトープではモートンイトトンボが飛びはじめました。

今回もたくさんの参加者があり充実した調査ができました。

生き物が集まり始めました。水生昆虫類は少し個体数が少ないようです。

イシガメが2匹。ドジョウやメダカは普通に見られました。

モリアオガエルの卵塊は5月にもありましたが、今回はたくさん見られました。成体もシュレーゲルアオガエルとともに見られ、2種を比較することができました。

<観察された生き物>
ニホンアカガエルの上陸は前回に続き見られたが、今年はだらだらと続いている。産卵期が2月から3月まで、例年以上に幅があったのだろうか。コオイムシは少なかったが卵塊を背負っていた。ゲンゴロウ類の幼虫が見られた。ヤゴはシオカラトンボが大部分。
両生類:モリアオガエル成体(1)卵塊、シュレーゲルアオガエル、トノサマガエル、アマガエル、ニホンアカガエル、イモリ
爬虫類:カナヘビ、イシガメ(2)
魚類:メダカ、ドジョウ
昆虫類:クロゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、オオコオイムシ、タイコウチ、コミズムシ、ヒメガムシ、アメンボ、ヤゴ(シオカラトンボ、イトトンボ型)
陸生昆虫:モートンイトトンボ、オオイトトンボ、キイトトンボ、ヤマサナエ、シオカラトンボ、シオヤトンボ、ショウジョウトンボ、ヤマサナエ、テングチョウ、トラフシジミ
その他:スジブトハシリグモ、ミナミヌマエビ


田んぼの学校 5月

5月14日(日)晴れ
参加者130名(関係者を含めると約150名)
雨の予想の中、天気も持ち直し、田んぼの学校日和。今回もいろいろな行事が重なった中で、100名を越える参加者があり、大鍋を作った甲斐がありました。すでに4月から活動を始めていましたが、今回、市民研の総会にあわせて、開校式を実施しました。昨年の田んぼの学校を写真で振り返りながら活動を紹介しました。

それぞれ、道具をもってビオトープに出発。

みんな慣れたもので、すぐに調査が始まった。

この時期はまだ植物が少なく、泥の感触がじかに伝わってくる。越冬していたメダカが、水温の上昇と共に、群れで泳いでいる。シュレーゲルアオガエルの鳴き声が聞こえる。白い卵塊がいくつか見つかった。成体も現れた。マムシがいたら怖いと、草むらをスタッフが事前チェック。マムシはいなかったがジムグリというきれいなヘビが見つかった。さっそくみんなで触って人気ものに。

トンボの羽化が始まった。ゲンゴロウ類ではあいかわらずクロゲンゴロウが多い。見つかった生物は約30種。

メダカ、ドジョウ、ジムグリ、イシガメ、カナヘビ、トノサマガエル(成体・卵塊)、シュレーゲルアオガエル(成体・卵塊)、アマガエル、ニホンアカガエル(成体・オタマジャクシ)、イモリ、タイコウチ、オオコオイムシ(卵塊付)、クロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、ヒメガムシ、アメンボ、カワトンボ、シオヤトンボ、アジアイトトンボ、ヤマサナエ、ヤゴ類(シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、オニヤンマ、イトトンボ類)、カゲロウ類、ミズムシ、ミナミヌマエビ、ヒル類、スジブトハシリグモ
今回の食材はナヌカザメ(左)とネコザメ(右)。いろいろなものが食べられる。


1 10 11 12 13 14 15 16