自然解説員 一覧

春の鶴見茶屋

2023年5月21日
春の鶴見茶屋を開催しました。
ご来店約110名、スタッフ(豊岡高校茶道部)18名

天気もよく、過ごしやすい日になりました。
兵庫県立豊岡高等学校 茶道部の皆様によるお点前です。

110名ほどのお客様にお越しいただきました。

11月には秋の鶴見茶屋もあります。皆様、どうぞ秋もお越しください。


生き物観察会2023年5月度「キノコ・粘菌観察会」(実施報告)

2023年5月7日(日)13時~15時
天候:雨
参加者10名 スタッフ2名

 

 

 

 

 

 

あいにくの雨天でしたが熱心な参加者のおかげで楽しい観察会となりました。
まずは学習室で標本を用いて変形菌の観察方法の基本を学んでもらい、その後、外へ出て観察を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すぐに6歳の女の子がツチグリを見つけてくれました。コブリマメザヤタケ、ホコリタケ、スジオチバタケ、ミズゴケノハナの仲間などが見つかりました。今回も子供たちが活躍してたくさん見つけてくれました。雨天のため変形菌を探すのは難しいのでキノコ観察中心となりましたが、変形菌の出そうな環境や倒木などの説明も行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コブリマメザヤタケ(アナモルフ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホコリタケ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アカヤマタケ属の仲間
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アミスギタケ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
学習室に戻って、見つかったキノコを分類して名前の分かるものを確認しました。
見つかったキノコ:
ツチグリ、コブリマメザヤタケ、ホコリタケ、スジオチバタケ、アミスギタケ、アカヤマタケ属の仲間、ツヤウチワタケ?、その他ハラタケ目複数種、多孔菌類複数種。
雨に濡れた小さなキノコたちが美しかったです。

サウンドストークコンサート

サウンドストークコンサート
5月5日(祝・こどもの日)13:00~15:00
場所:ピクニック広場
出演:豊岡総合高校吹奏楽部
   五荘小学校金管バンド
参加者:約220名(出演・スタッフ含む)
 
天候が心配されましたが、無事に屋外で開催しました。
コウノトリのヒナがすくすくと成長するこの時期、「どうか健やかに育って大空を羽ばたいてほしい」という願いを音に込めて、会場のみなさんと一緒に楽しみました。
出演していただきました豊岡総合高校吹奏楽部・五荘小学校金管バンドの皆さま、会場にお越しの皆さま、ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

 

オープニングアウト 
みんなで歌おう~こうのとりの歌~
コウノトリにちなんだ歌を歌いました。会場の皆さんも口ずさんでくださいました。ピアノは岡本順子さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊岡総合高校吹奏楽部の皆さん
自然の中にマッチした和やかな癒しの音色で会場が包まれました。コウノトリもクラッタリングして演奏に加わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五荘小学校金管バンドの皆さん
楽器が好きな子どもたち。今日も多くの応援部隊に見守られながら、のびのびとした圧倒的な演奏を披露してくださいました。

 


植物観察会2023年4月度(実施報告)

日時:2023年4月23日(日)13:00〜15:00
天気:曇り
参加者:8名 スタッフ2名

令和5年度初めての植物観察会
予定では、スミレの観察だったのですが、2週間ほど春が早く進んでしまい、スミレは3種類しか残っていませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
見つけた花は全部見たので少しも前に進みません。玄関先だけでドウダンツツジ、カラスノエンドウ、スズメノヤリ、ヒメスミレ、フジ、ハルジオン、スイバ、アカオニタビラコ、ミツバアケビ、アオスゲ、タチイヌノフグリがあって、15分くらいかかりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フジ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハルジオン
 
 
少し進んで、ジシバリ、ワラビ、アカミタンポポ、セイヨウタンポポ、ノミノフスマ、ノミノキンチャク
保護上重要な植物を保全しているエリアでは、ミツガシワ、ヒメシロアサザ、サデクサ、クサレダマ、マダイオウ、フジバカマ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
谷を進んで、ウツギ、ナガバノモミジイチゴ、サワオグルマ、ヘビイチゴ、サギゴケ、マツバスゲ、ムラサキケマン、オオバタネツケバナ、タニギキョウ、サワハコベ、キランソウ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文化館に帰って、ハハコグサ、チチコグサ、スズメノエンドウ、カスマグサを見ました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カスマグサ

田んぼの学校2023年4月度(実施報告)

2023年4月16日(日)9:30~11:30
天気:晴れ
テーマ:春のあぜみち
参加者:5家族 17名、スタッフ5名、計22名

2023年度の田んぼの学校のスタートです。今回から大鍋も復活します。4月度のテーマは「春のあぜ道」。祥雲寺の田んぼ周辺でタンポポなどの観察を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サギゴケ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タンポポ。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、あぜみちに生える春の花を探して、ビンゴゲームもしました。どれだけ見つかったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

ビンゴの景品は水晶です。

                          

 

 

 

 

 

今回は久しぶりの大鍋でした。鹿肉メインの味噌仕立てです。今回から復活ですので、来月も大鍋はあります。

 

 


生き物観察会2023年4月度「ギフチョウ観察会」(実施報告)

2023年4月2日(日)13時~15時
天候 晴れ時々曇り
参加者9名 スタッフ3名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天気があまり良くなくて、気温も低いので望み薄でしたが、近くの山に向かいました。
ギフチョウの食草であるカンアオイを保護している所やよく出現するポイントを回りましたが、残念ながら確認することは出来ませんでした。雪のせいか倒木などがあり、歩きにくい所が何箇所かありました。小型チェーンソウで倒れている木や竹を切り、通りやすくしてきました。(土地所有者の了解を得て作業をしました。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カンアオイを守っている所で写真を撮り、終了としました。

田んぼの学校2023年3月度(実施報告)

2023年3月19日(日)9:30~11:30
天気:晴れ
テーマ:早春のビオトープ
参加者:8家族1団体 42名、スタッフ3名

今月の田んぼの学校は「早春のビオトープ」です。ちょうど今の時期、ふ化したアカガエルのオタマジャクシが沢山います。水草の陰には水生昆虫が潜んでいます。

いい天気になりました。今日は3か所のビオトープを回りました。東公開エリアの池、ビオトープ、文化館裏ビオトープです。

 

東公開エリアの池。ここは予想より生き物が少なかったです。

東公開エリアのビオトープ

 

 

 

 

文化館裏ビオトープ。やっぱりここが一番生き物が多いです。

 

採集した生き物は展示実習室に持ち帰って観察しました。

メダカ

 

ドジョウ

 

ドンコ。川の魚ですが、ビオトープに登ってきたようです。

アカハライモリ

 

クロゲンゴロウ

【見つけた生き物】

魚 類 :ドジョウ、キタノメダカ、ドンコ

両生類 :オタマジャクシ(アカガエル、ツチガエル)、アカハライモリ

水生昆虫:コオイムシ、マツモムシ、クロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、ガムシ、ヤゴ(サナ  

     エトンボ型、イトトンボ型、ギンヤンマ)

陸生昆虫:ケラ

甲殻類 :ミナミヌマエビ、ミズムシ

 今日は18種類の生き物を見つけることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


生き物観察会 「アカガエル調査」(実施報告)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き物観察会 「アカガエル調査」

2023年3月5日(日)13時~15時 天候:晴れ

参加者8名 スタッフ3名

 

 

 

 

 

 

 

 

青空が広がって、いい天気になりました。豊岡盆地周辺でもアカガエルが沢山産卵しています。今日は東公開エリアのビオトープでアカガエルの卵塊調査です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビオトープを1枚づつ卵塊を数えました。東ビオトープでも沢山産卵しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、オタマジャクシがふ化した卵塊もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、休憩をしながら11枚のビオトープを調べました。日差しも暖かくなり、メダカが群れて泳いでいる姿も見れました。

今日の調査では、合計877個もの卵塊を確認することができました。

 

 


田んぼの学校2023年2月度(実施報告)

2023年2月19日(日)9:30~10:30
天気:雨
テーマ:冬の田んぼ
参加者:10名、スタッフ2名

今月の田んぼの学校は「冬の田んぼ」です。豊岡周辺では、数日前からアカガエルの産卵が始まっています。ビオトープでアカガエルの卵塊を数えました。

今月のパスポートのスタンプはコウノトリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めに、隣にある大学院裏の水路で探しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんありました。この水路だけでも40個ほどありました。右は水中カメラで撮ったものです。まだ膨らんでいない、小さな卵塊が多かったことから、昨夜あたりに産卵したのかもしれません。                     

 

                                 

 

 

 

 

 

 

続いてビオトープで探します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは親ガエルも見つけました。背中の筋の特徴からして、ニホンアカガエルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ビオトープだけでも200個以上の卵塊がありました。今日数えた卵塊は合計260個でした。まだこれから産卵すると思われるので、さらに増えることでしょう。

 

 

 

 


田んぼの学校2023年1月度(実施報告)

2023年1月15日(日)9:30~11:30
天気:雨
テーマ:切り紙工作
参加者:9名、スタッフ3名

1月の田んぼの学校は「動物の足あと探し」の予定でしたが、雪が消えてしまい足あとも見えなくなってしまったので、切り紙工作に変更となりました。 

 

まず初めに、文化館裏の茅葺き屋根と、どんど焼き、イネと藁の話をしてから、どんど焼きをしました。

 

文化館の正月飾りのどんど焼きをしました。

展示実習室で切り紙工作のはじまりです。

シカやコウノトリ、クワガタなどを作りました。


1 25 26 27 28 29 30