自然解説員 一覧

ガイドウォーク

時間:13:30~14:30
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリの郷公園


田んぼの学校2023年10月度(実施報告)

2023年10月15日(日)9:30~12:00
天気:晴れ
テーマ:アカトンボ探し
参加者:5家族16名、スタッフ4名、計20名

今年は第3日曜日が秋祭りの日に当たり、参加者も少ないだろうと大鍋も縮小して準備していました。曇りの天気予報でしたが日差しもあり、例年になく朝からアカトンボが飛んでいます。

スタッフを含めて20人で文化館を出発しました。建物の周りでもうアカトンボの姿が見えます。

草刈りが終わった河川敷にたくさんのアカトンボがいます。小さな虫が飛んでいるので摂食活動のようです。

そのまま歩いて東ビオトープと山裾の池に到着。池の周辺で金色のアカトンボが飛んでいました。キトンボです。

オニヤンマが捕まったと大騒ぎ。よく見ると少し小さい。あまり特徴がないヤンマ。一瞬なんだろうと思案するスタッフ。ミルンヤンマでした。ここでは珍しい渓流のヤンマです。

ミルンヤンマ 雌

文化館に帰って採れたトンボのまとめ。アカトンボはアキアカネ、ナツアカネ、キトンボ。その他のトンボはミルンヤンマなど。この後みんなで種類を確認しながら逃がしました。

今日の鍋はイワシのつみれ。おいしかったです。


田んぼの学校

時間:9時30分~12時
参加費:子ども100円
当日参加可能
テーマ:アカトンボ探し

 


ガイドウォーク

時間:13:30~14:30
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリ文化館


休館日


祝日・開館日


コウノトリ野鳥観察会

時間:13時00分~15時00分
参加費:無料


ガイドウォーク

時間:13:30~14:30
参加費:無料
集合場所:コウノトリ文化館内多目的ホール
担当:コウノトリの郷公園


生き物観察会2023年10月度「キノコ・粘菌観察会」(実施報告)

日時:2023年10月1日13:00~15:00
天候:曇り
参加者15名 スタッフ3名
子供4名を含む総勢18名のにぎやかな観察会となりました。但馬以外からも京都や大阪から4名の参加がありました。今回も日本変形菌研究会の枡岡さんと西垣さんに特別講師として参加いただきました。
 まず学習室でガイダンスをしてから今回はキノコと変形菌両方狙いで行くことを説明。下見で確認していた文化館すぐ近くの東屋付近のアカマツ倒木でタチフンホコリを観察、そのエリアでマントカラカサタケやミズゴケノハナなど、どんどんキノコが集まってきて来ました。次にメインの森のエリアへ進み、オオゴムタケやチシオタケ、アオモジホコリ、やはり子供たちがどんどん発見、たくさんのキノコや変形菌をじっくり探し、初めて変形菌を見た参加者もとても喜んでおられました。
あっという間に予定の時間が過ぎ、学習室へ戻りざっと観察されたキノコや変形菌の種類を確認しました。
観察されたキノコ
ウスキモリノカサ、マントカラカサタケ、カレバキツネタケ、チシオタケ、イタチタケの仲間、キシメジの仲間、トガリキツネタケ?、オオゴムタケ、ツノフノリタケ、ビョウタケ、ツヤウチワタケ、カワラタケ、シロカイメンタケ、ベニタケの仲間、その他ハラタケ目複数種、ヒダナシタケ目複数種
 マントカラカサタケ
 ウスキモリノカサ
 チシオタケ
観察された変形菌
アオモジホコリ、タチフンホコリ、ハチノスケホコリ、コモチクダホコリ、タマツノホコリ、イタモジホコリ、アミホコリの仲間、ムラサキホコリの仲間、
 タチフンホコリ

生き物観察会 キノコ・粘菌観察

時間:13時~15時
参加費:無料
要事前申し込み
定員:15名


1 23 24 25 26 27 28 29 30