振替休館日
前日9月19日の振替休館日です。
▼Blog一覧
昨年、放鳥10周年記念イベントとして実施した「みんなで歌おう」の野外ライブを今年もやります!文化館スタッフが頑張って歌いますので、どうぞ皆さんも一緒に口ずさんでください。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2016年9月25日(日)13:30〜14:30
場所:コウノトリの郷公園芝生広場(コウノトリ文化館玄関前)
※雨天時はコウノトリ文化館多目的ホール
入場無料
テーマ:湿地の水鳥を見に行こう(サギ・シギ・チドリ)
日時:2016年9月4日(日)13:00〜16:00
天気:晴れ
参加者:6名
講師:高橋、宮村(コウノトリ湿地ネット)
9月度のコウノトリ野鳥観察会は、盆地内の湿地を巡ることにしました。台風12号の接近が気がかりでしたが、北上の速度をゆるめたおかげで晴天のもとで実施できました。
学習室での30分ほどのレクチャーのあと、出石川の小坂橋の上から観察スタート。水位が下がって川底が出ていました。カワウ、ダイサギ、アオサギをチェック。
コウノトリは、堤内の小坂小学校周辺に4羽を確認しました。田んぼでは稲刈りが進んでいます。
北に移動しながら、主な観察ポイントを案内します。今回は、講師にコウノトリ湿地ネットの宮村さんが来てくれたので、とくに湿地管理についての有益なお話しを聴かせて頂けました。写真は立野大橋上流での観察風景。
野上堤外を経て、最後はハチゴロウの戸島湿地。宮村さんの活動拠点でもあり、熱のこもった説明をしていただけました。
ヨシ刈りが行われ管理された湿地の風景は、鳥がいなくても和みます。タイミングよく、一羽のコウノトリが南から飛んできて、湿地上空を越えてゆきました。
野鳥観察小屋に入り、これから冬にかけて、このサイトの利用を参加者にお薦めし、最後に短いまとめをして解散しました。
今回2回めの参加となった野鳥少年には、シギ・チドリに出会えなくて物足りなかったかも知れません。最近、コウノトリがよく飛来する綾部から2名の参加があり、コウノトリ湿地ネットとの新たなコネクションができたことも、今回の観察会の成果のひとつでした。
今回案内した観察ポイントは、これからの季節の野鳥の重要な生息地です。シギやチドリは今回観察できませんでしたが、みなさんの今後の野鳥観察の大きなヒントとなれば幸いです。
コウノトリ文化館☆お盆の特別行事
(1)松島興治郎さんの特別講話 |
豊岡市立コウノトリ文化館・コウノトリ市民研究所
豊岡市祥雲寺127番地
TEL:0796-23-7750 FAX:0786-23-8005 https://kounotoribunkakan.com/
夏休み・自由研究手伝います!
子どもたちの自由研究応援講座を開催します。植物、昆虫、水生生物、など、フィールド観察の方法を伝授します。夏休みの自由研究を文化館でおこなうこともできますよ。たくさん参加してください。
昆虫採集 植物採集 水生生物 押し花アート(講師 ふうの会 山本ふう さん) |
*いずれも時間は9時30分から12時まで
*参加費一人 100円
*8月28日の押し花アート「作品作り」のみ、材料費300円・定員20名とします。
*事前に電話またはFAXで申し込んでください。
*文化館の開館日には、いつでも顕微鏡や図鑑等が利用できます。窓口で申し込んでください。
豊岡市立コウノトリ文化館・コウノトリ市民研究所
豊岡市祥雲寺127番地
TEL:0796-23-7750 FAX:0786-23-8005 https://kounotoribunkakan.com/
3たん(但馬・丹後・丹波)の5つの自然系ミュージアムが連携して、それぞれの施設をめぐってクラフトを作ったり、スタンプラリーをする新企画「3TANおもいでボックス」がスタートしました。
最初に訪問した施設で箱(500円)を購入して頂き、その箱を持って施設をめぐり、その中にそれぞれの施設で作ったクラフトを入れていくというものです。箱を買う以外、クラフト体験料は無料です。スタンプラリーも同時開催しており、3か所目と5か所目で記念品がもらえます。
コウノトリ文化館以外の施設は以下のとおり
○京都府立丹後海と星の見える丘公園 (京都府宮津市)
○琴引浜 鳴き砂文化館(京都府京丹後市)
○丹波並木道中央公園 (兵庫県篠山市)
○新温泉町山陰海岸ジオパーク館 (兵庫県新温泉町)
期間は7月23日(土)から10月30日(日)まで。
この機会に、但馬・丹後・丹波の各博物館をめぐってみてはいかがでしょうか。
日時:2016年7月17日(日)9:30〜12:00
天気:曇り
テーマ:小川の生きもの探し
参加者:親子43名(12家族)+市民研スタッフ7名
7月の「田んぼの学校・小川の生き物探し」でした。郷公園内の鎌谷川で魚や水生昆虫などを観察しました。天気も曇りで心配していた雨も降らず、過 ごしやすい気温でした。子どもたちはタモ網を手に、腰まで川に入って夢中で生き物採集。魚や昆虫の他に、カメも採集できて子どもたちは大喜びでした。
【本日確認した生きもの】
▼魚:カワムツ、オイカワ、ムギツク、カマツカ、メダカ、ドンコ、ヨシノボリの仲間、
▼両生・爬虫類:トノサマガエル、アマガエル、ヌマガエル、ニホンイシガメ、
▼昆虫:クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、コオイムシ、タイコウチ、マツモムシ、ヤゴ(サナエトンボ科・ギンヤンマ・コヤマトンボ・ハグロトンボ)ゲンゴロウ類幼虫、ハグロトンボ、ショウジョウトンボ、
▼その他無脊椎動物:モクズガニ、スジエビ、ミナミヌマエビ、アメリカザリガニ、カワニナ、マシジミ