▼Blog 一覧

田んぼの学校2017実施案内

コウノトリ文化館・NPO法人コウノトリ市民研究所は、今年も「田んぼの学校」を開校します。田んぼや小川や里山を舞台に、どろんこになって、魚や虫をつかまえます。
田んぼの学校は、共同で遊ぶ「広場」として開催しますので、行動は自己責任でお願いします。

年間スケジュール(予定)
すべてに参加する必要はありません。都合に合わせて参加してください。
毎月第3日曜日9時30分から12時30分ごろまで

4月16日 タンポポなど春の草
5月21日 春の田んぼ・オタマやタイコウチ
6月18日 初夏の田んぼ・トンボやカエル
7月16日 小川の生きもの探し
8月20日 小川の生きもの探し
9月17日 バッタ・イナゴ探し
10月15日 アカトンボ探し
11月19日 里山で落ち葉集め・など
12月17日 リースづくり
1月21日 クラフト作成
2月18日 冬の田んぼ里山で生きもの探し
3月18日 アカガエル調査とビオトープ作業

*春・夏・冬休みには特別行事を実施します。コウノトリ文化館HPなどでご案内します。
*田んぼの学校は雨天でも中止はありません。
*参加費は子ども100円です(傷害保険料他)
*昼は地元食材の鍋があります。必要な方はおにぎりを持参してください。

<場所と時間・準備するものなど>
場 所:コウノトリの郷公園・コウノトリ文化館集合
    警報が発令されている場合は中止です。それ以外の時は実施していますが、
    自主判断で参加してください。状況によっては内容は変更されることがあります。
時 間:9時30分開会、12時30分頃終了
服 装:汚れてもよい服装、帽子、靴(田んぼのときは長靴か裸足。)
持ち物:必要な方は弁当持参 、タオル、着替え、水筒、
愛用の自分の網、タモなどがあれば持ってきて下さい。
川に入るときは古い靴やビーチサンダルなどが便利。

<注意事項>
・小学校3年生以下は保護者の同伴をお願いします。
・行事参加者傷害保険に加入しますが、けが、事故等については原則それぞれの自己責任で対応願います。
・子どもの送迎は、保護者の責任でお願いします。
・地元食材の鍋は参加者がボランティアで作ります。自己責任で食べてください。

 案内チラシはこちら


コウノトリ自然観察会2017実施案内

コウノトリ自然観察会2017

                           主催NPO法人コウノトリ市民研究所

 D7K_8578s

豊岡盆地周辺で暮らす野鳥を観察しながら、周辺の環境や様々な生物を、コウノトリ市民研究所の研究員が案内します。円山川下流域には水鳥の保護に関するラムサール条約湿地があり、豊岡盆地はコウノトリの生息地にもなっています。自然の見方が少しわかると、今まで気づかなかったたくさんのものが見えてきます。初めて鳥を見る人も参加できる観察会です。

2017年度年間スケジュール

4月9日  コウノトリの抱卵と春の草
5月14日 コウノトリの雛と夏鳥
6月11日 巣立ち前のコウノトリと野山の鳥
7月9日  巣立ちコウノトリと夏のトンボ
8月13日 コウノトリと水路のメダカ
9月10日 コウノトリとバッタ
10月8日  コウノトリとアカトンボ
11月12日 コウノトリと渡り鳥
12月10日 コウノトリと冬の猛禽類
1月14日 郷公園周辺のコウノトリと冬鳥
2月11日 コウノトリとカモ・コハクチョウ
3月11日 コウノトリと北に帰る鳥

・毎月第2日曜日13時~15時30分
・コウノトリ文化館学習室集合後、プログラムに合わせて観察ポイントに向かいます。
・事前申し込みとします。定員は20名以下とします。
・各自の車で参加していただきます。乗り合わせも可能ですが、自己責任でお願いします。
・自家用車での移動が前提なので、こどもだけの参加はできません。
・季節により、防寒対策、暑さ対策をお願いします。
・自分の双眼鏡や望遠鏡がある人は持ってきて下さい。数に限りがありますが無償貸出もします。

 <連絡先>
お問い合わせは、コウノトリ文化館までお願いします。 
E-mail: bunkakan@kounotori.org 〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺127番地
TEL:0796-23-7750 FAX:0796-23-8005  
コウノトリ文化館ホームページ(http://kounotori.org/bunkakan
本イベントのチラシは、こちらからダウンロードできます。


春分の日の祝日につき、通常開館しています


コウノトリ野鳥観察会3月度(実施報告)

テーマ:北に帰る鳥を見送ろう
日時:2017年3月5日(日)13:00〜16:00
天気:くもり
参加者:6名
講師:高橋、石垣

yacho170305-1
2016年度最終のコウノトリ野鳥観察会は、6名の参加者を得て実施しました。コウノトリが本格的な繁殖期に入り、昨年度の営巣巣塔を順番に見て回りながら、今期の繁殖状況と巣塔周辺の野鳥をチェックします。

郷公園駐車場から、まずは祥雲寺巣塔を観察します。昨年度は2月中旬には産卵していましたが、今年は大雪の影響もあって、まだ兆候が見らません。オスのJ0021が巣に立っているのをスコープで観察しました。

yacho170305-2
三江小学校校庭にある庄境巣塔です。この巣塔ではすでに抱卵が始まっており、観察時も1羽が伏せていました。近くの電柱に別の1羽がおり、てっきりペアの片方と思って足環を確認すると、昨年この巣塔での初繁殖時に、1羽のオスをめぐってペアを争っていた別のメスJ0059でした。1年経っても、庄境巣塔のオスのことが忘れられないようです。

yacho170305-3
伊豆巣塔、河谷巣塔、百合地巣塔と巡回し、この写真は野上巣塔での観察の様子です。ガイドの石垣さんから、コウノトリのエピソードを話してもらいました。それぞれの巣塔では、巣に止まっているコウノトリはいませんでしたが、車を出てしばらく観察しているうちに、周辺でコウノトリの姿を見ることが出来ました。

また、レギュラー参加者の野鳥少年君が、六方田んぼで今期初のコチドリの渡来を発見して、参加者の称賛を受けていました。

yacho170305-4
赤石巣塔にもコウノトリの姿はありません。コウノトリの代わりに、巣の上で休んでいたチョウゲンボウをスコープで観察します。

運動公園予定地の話、赤石堤外のヨシ原環境の話などをしました。そうこうするうちに、1羽のコウノトリが飛んできて、運動公園予定地の土盛の中に下りました。

yacho170305-5
円山川河口で水鳥観察です。北帰行が続いており、すっかりカモ類が少なくなってしまいましたが、オカヨシガモ、ヒドリガモをチェック。夏羽移行中のカンムリカイツブリ2羽も見ることができました。

最後は戸島湿地管理棟にお世話になり、戸島ペアの状況を説明してもらいました。目の前の杭にカワセミ長い時間止まって、観察者の注目を浴びていました。

今回は雨にも降られず、野鳥に興味のある参加者の皆さんと一緒に、コウノトリとその他の野鳥をゆっくり観察できました。次年度も、引き続きこの観察会を続けて行きますので、皆さんの参加をお待ち致します。

【今回観察した野鳥】
コウノトリ、ノスリ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、トビ、スズメ、ツグミ、ヒバリ、コチドリ、チョウゲンボウ、カワラヒワ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、エナガ、カワセミ

 


田んぼの学校2月度(実施報告)

日時:2017年2月19日(日)9:30〜12:00
天気:晴れ
テーマ:冬の田んぼ里山で生きもの探し
参加者:22名(7家族)+スタッフ5名

東ビオトープに移動して水生生物の観察を行いました。積雪量が多く、アカガエルの産卵はまだ見られませんでした。しかし、こんな冷たい水の中でも、意外に多くの生き物がいることをみんなで確認しました。最後はリニューアルした観察サイトに行ってみました。お昼はシカ肉の大鍋で暖まりました。

【確認した生き物】
メダカ、ツチガエル、マツモムシ、コミズムシ、ミナミヌマエビ、ミズカマキリ、ヤゴ(ヤンマ型)

tanbo170219-1 tanbo170219-2 tanbo170219-3 tanbo170219-4 tanbo170219-5


コウノトリ市民研究発表会(実施報告)

日時 2017年2月19日(日)13:30〜16:00
場所 コウノトリ文化館学習室
参加者 20名

プログラム
1.はじめに 市民研の生き物調査について(上田)

2.研究発表
(1)祥雲寺地区の水田域とビオトープ域におけるカエル類の繁殖状況(田和)
(2)円山川汽水域の魚類(北垣)
(3)ギンリョウソウの開花(村田)
(4)神武山の自然~哺乳類の生息状況について~(上田)
(5)豊岡盆地周辺の野鳥(高橋)
(6)カタクリの新産地(菅村)
(7)2016年ククイ湿地からの報告(宮村)
(8)キノコを楽しむ(稲葉)

3.情報交換

一年に一度、NPO法人コウノトリ市民研究所の研究員から、それぞれの研究テーマに沿ったトピックを紹介してもらう報告会です。今年は8テーマの発表があり、興味深い観察報告がありました。研究員同士の情報共有の場であり、部屋は解放して一般の来館者の方々も入れ替わり立ち寄って耳を傾けておられました。

kenkyu170219-1 kenkyu170219-2 kenkyu170219-3 kenkyu170219-4 kenkyu170219-5 kenkyu170219-6 kenkyu170219-7


東公開エリア特別ガイド

specialguide170218

文化館から東に徒歩10分ほどの東公開エリアにある観察サイトが、このたびリニューアルしました。記念行事としてコウノトリの郷公園と豊岡市の共催事業として、「東公開エリア特別ガイド」を実施することになりましたのお知らせします。

日時:2017年2月18日(土)13時30分~15時30分
特典
(1)文化館から東公開エリアまで無料送迎車を随時運行
(2)観察サイトに「さわれるコウノトリ」剥製を展示
(3)観察サイトで飼育員自身による解説
(4)参加者に記念缶バッヂを進呈
(5)先着150名様に「しょうが湯」を無料提供

案内チラシはこちらからダウンロードできます


コウノトリ野鳥観察会2月度(実施報告)

テーマ:カモとコハクチョウに会いに行こう
日時:2017年2月5日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:4名
講師:高橋、石垣

yacho170205-1
遠方から参加予定の1組がキャンセルとなり、レギュラー4人のゲストでの開催となりました。朝は強い雨でしたが、午後からは止み間も出てきました。学習室でカモ識別について30分ほど予習をしてからフィールドに向かいます。

最初に向かったのは伊豆地区の冬季堪水田。ここには現在6羽のコハクチョウが滞在中です。1月中旬から4羽がいましたが、最近になって成鳥2羽が合流して6羽になっています。畔に6羽が並んでいるのを少し離れた位置からじっくり観察します。幼鳥が1羽混じっているので、成鳥との違いも見てもらいます。

徒歩でコハクチョウにゆっくり近づいてみます。参加者にコハクチョウとの距離感を体験してもらうためです。20mほどの距離で、コハクチョウは立ち上がって水の中に入り、ゆっくり泳いで遠ざかり堪水田の中央付近で落ち着きました。二番穂の田んぼに堪水田が隣接している環境を、コハクチョウが好む理由を説明しました。堪水田は、田んぼで採餌するコハクチョウの安全地帯の機能も果たしているのです。

次のポイントに移動途中、コウノトリJ0381伊豆♂とJ0014♀の2羽を同じエリアで観察しました。

yacho170205-2
伊豆地区から出石川を渡り、左岸堤防から解放湿地のカモ観察。水面に浮かんでいるカモが少なかったですが、法面で寝ていたのが動き出して識別の練習に都合よくなりました。双眼鏡とスコープでそれぞれが正しい識別ができるようになりました。

閉鎖湿地にコウノトリJ0296伊豆♀が餌を探しており、土手で大きなウシガエルを掘り出したのをスタッフの石垣さんが見つけました。そのウシガエルを苦労しながら飲み込むまでの様子を、みんなでじっくりと観察しました。こういうシーンに出会えることが、コウノトリ野鳥観察会の醍醐味ですね。よい観察会となりました。

【今回観察した野鳥】

コウノトリ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ(声)

 


新春蕎麦会(実施報告)

日時:2017年1月22日(日)9時30分〜12時
参加者:13名(3家族+大学院生)+文化館スタッフ

soba170122-1
田んぼの学校の参加者や、大学院の学生に声をかけ、スタッフの蕎麦打ち研修を兼ねて新春蕎麦会を開催しました。祥雲寺地区の畷さんに来て頂き、ていねいな指導をして頂きました。

北海道産の蕎麦粉と強力粉を8:2で捏ねます。水加減が大事です。また、暖房を入れるとうまくいきません。エアコンを切って蕎麦打ちをします。

soba170122-2
捏ね終わった蕎麦玉を麺棒で丁寧に伸ばしていきます。

soba170122-3
薄く伸ばした蕎麦をたたんで切っていきます。蕎麦包丁の使い方も、使っているうちにだんだんと覚えてきます。子供たちは蕎麦切り機を使います。

soba170122-4
茅葺き小屋では大鍋をぐらぐら沸かしてあり、ここで蕎麦を湯がきます。

soba170122-5
水にさらして出来上がり。今日は生卵もついて、自分たちの打った蕎麦を美味しく頂きました。


森のクラフト講座(実施報告)

日時:2017年1月22日9時30分~
参加者:10名

craft170122-1
木の実や落ち葉を使って、思い思いのクラフトを作る講座です。素材はスタッフが時間をかけて集めたものです。ホットボンドで形を作ってゆきます。

craft170122-2
作品1

craft170122-3
作品2

craft170122-4
作品3

自分で作った作品を、子供たちは大事そうに持って帰りました。
自然の造形を人が組み合わせることで、さらに豊かな表情を醸し出してくれますね。


1 55 56 57 58 59 60 61 73