▼Blog 一覧

小川で遊ぼう(実施報告)

日時:2022年8月14日(日)9:30~11:30

天気:曇り

参加者:9家族30名

 

天候が心配でしたが大雨に見舞われることもなく、多くのご家族に参加していただきました。

文化館前の鎌谷川に入りました。川の水量も多すぎず少なすぎず、ちょうどいいくらいでした。中には腰まで浸かって夢中で網を入れている子どももいました。やはり夏の川遊びは楽しいですね。

ミナミヌマエビやヤゴ、カワムツの稚魚などが沢山捕れました。中には大きなカワムツを捕まえた子もいました。

カワムツ

ニシシマドジョウ

 

ヤゴとタイコウチ


コウノトリ野鳥観察会2022年8月度(実施報告)

日時:2022年8月14日(日)10:30〜12:00
天気:曇り
参加者:3組9名
案内人:高橋

 事前申し込み1組、10時のコウノトリ定時解説で参加を呼び掛け当日参加された2組を加え、3組9名の参加者で実施しました。まず、祥雲寺地区の無農薬圃場にいた2羽のコウノトリを、双眼鏡の使い方を確かめながら、観察してもらいました。巣塔に戻った野生種エヒメをスコープで大きく見てもらうこともできました。

 野上のコウノトリ保護増殖センターに移動します。幹線道からアプローチに右折する際、野上巣塔方面から1羽のコウノトリが低空で飛び出してきて道路脇の電柱に止まりました。センター前でコウノトリ保護増殖の歴史について説明した後、赤石地区圃場に移動。コウノトリの姿はありませんでしたが、この地区の堤外ヨシ原でこの時期見られるツバメのねぐら入りの話をしました。

 観察会の最後は、円山川河口の戸島湿地管理棟で今年の繁殖状況などの話をお聞きしました。湿地の奥から、コウノトリが飛び出し、美しい飛翔姿を最後に見て頂くことができました。


生き物調査・ネイチャークラフト 草木染2022年8月度(実施報告)

 


2022年8月7日(日)晴れ
草木染講座

本日は、年に1度の草木染講座です。

今年は、オオキンケイギクで染色をしました。
染め色は黄色です。


輪ゴムで括ったり、布を結んで模様を作ります。

今回は媒染剤が要らないので、「染めて濯ぐ」を2回繰り返します。


染時間は1回20分ぐらいかかるので、その間にオオキンケイギクや特定外来生物について少し勉強もしました。

輪ゴムを外す時はどんな模様が出来ているかやっぱりドキドキします。
皆さんいい模様が出来たようで、歓声が上がっていました。
さて、オオキンケイギクについてですが、特定外来生物に指定されているため、生きたままの移動は禁止です。
今回は、駆除も兼ねて繁殖の心配のない蕾を用いて染色液を作りました。
参加者:13名4家族。
担 当:村田
特定外来生物に関しては、下記の環境HPも参考にしてください。
日本の外来種対策 (環境省HP)

 

 
 
 
 

夏休み昆虫採集 7月

夏休み昆虫採集

2022年7月24日(日)9:30~11:30

天候:晴れ

参加者:4家族11名、スタッフ3名

夏休みが始まりました。

今日は「夏休み昆虫採集」です。文化館裏の自然観察路で昆虫採集です。

文化館内の立体地図で事前にコースを確認した後、いよいよ出発です。

最初はビオトープで採集です。トンボが沢山飛び始めています。

その後、山に入ります。

しばらくすると、観察路にニホンイシガメがいました。ニホンイシガメは川だけでなく、森林内にいることもあります。

アブラゼミが羽化していました。おそらく昨夜から今朝にかけて羽化したのでしょう。

ウスバカゲロウの一種

山道を進みます。

ウチワヤンマ。尾の先端部分が、種名の由来です。ウチワのような突起があります。

文化館に戻り、学習室でまとめをしました。昆虫以外の生物もいくらか見つけました。

 

今日、みつけた生物

昆虫:ウチワヤンマ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、オオイトトンボ、ハグロトンボ、キイトトンボ、ウスバカゲロウの一種、ヒグラシ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、スジコガネ、キマワリ、オオカマキリ、フキバッタ、ヒシバッタ

その他:ニホンイシガメ、シュレーゲルアオガエル、トノサマガエル、ニホンアカガエル、ヌマガエル、サワガニ

 

来月、8月28日にも夏休み昆虫採集があります。


田んぼの学校2022年7月度(実施報告)

田んぼの学校7月

2022年7月17日

天気:晴れ

テーマ:小川の生き物探し

参加者:35家族 101名 スタッフ4名

雷雨が心配でしたが、いい天気になりました。

今月の田んぼの学校は、小川の生き物です。

 

上空をコウノトリが飛んできました。

 

郷公園内を流れる鎌谷川に入りました。

ここ数日の雨で、水量も豊富でした。幸い濁りもありません。

 

 

 

久しぶりにアカザが見つかりました。

清流に棲むナマズの仲間です。希少種でして、環境省のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

 

捕まえたものを見ていきます。カワムツが多かったです。また、今年上陸したと思われるトノサマガエルもたくさんいました。

 

 

【見つけた生き物】

 

両生類 :トノサマガエル、アマガエル、ヌマガエル

魚 類 :カワムツ、オイカワ、キタノメダカ、タモロコ、ムギツク、ドンコ、トウヨシノボリ、モツゴ、ドジョウ、

     アカザ、タイリクバラタナゴ

水生昆虫:タイコウチ、コオイムシ、ヤゴ(ハグロトンボ、コヤマトンボ、サナエトンボ科)

甲殻類 :モクズガニ、ミナミヌマエビ、スジエビ

貝 類 :マシジミ(もしくはタイワンシジミ)

 

来月の田んぼの学校も小川に入ります。

 


生き物調査 2022年7月度 昆虫調査(ヒヌマイトトンボ)(実施報告)

7月の第一日曜日の行事はヒヌマイトトンボ調査。参加者7人。

コウノトリ文化館に集合した後、豊岡市城崎町の桃島池で観察しました。
事前にヨシ原の縁を刈り取り観察サイトを作りました。
ここは元は畑で、いつも草刈りがしてあった場所です。


観察を始めるとすぐにヒヌマイトトンボが見つかりました。
あまりの細さに驚きながら、どんどん見つけていきます。
でも、ここにいると思って見なければ見つからない大きさです。


足元のゴミだけでも拾おうと袋を持っていきましたが、どんどん溜まっていきます。
ヨシ原の中は少しだけ拾ってギブアップ。
この絶滅危惧種(環境省Ⅰ類・兵庫県Aランク)の生息地はゴミも流れ着きやすい場所でもあります。

 

 

 
 
 
 
 
 

植物観察会2022年6月度(実施報告)

2022年6月26日(日) 晴れ
植物観察会

高温になることが予想されたので室内の活動も準備しました。

まずは文化館の玄関横で、ネジバナ、コメヌカススキを観察しました。
側面に回って、アリノトウグサ、オオチドメ、チチコグサを観察しました。


アリノトオグサ


ホソバノヨツバムグラ、ゴウソ、コウガイゼキショウを観察中

花壇に行き、キンシバイの観察、ここのキンシバイはタイリンキンシバイです。

ビオトープに向かう道の斜面に咲くホタルブクロを観察しました。
ネザサやススキの草刈りに励ん結果、今年は複数の開花が見られました。
下見の時は4株あったのですが、シカに食べられたようで花は一輪しか見られませんでした。


室内に帰って、葉っぱの観察をしました。

まずは、香りで導入です。
クロモジ、ミズメで驚いていただきました。

ミズメ

ウオーミングアップでツバキ、サザンカ、チャで識別の訓練です。
図表、検索表の見方に慣れてもらって、いよいよ本番、ドングリの仲間の識別です。


カシワ、ミズナラ、コナラ、アカガシ、アラカシ、ウラジロガシ、シラカシ、ウバメガシ、スダジイ、クリ、アベマキの観察をしました。

参加者2名、スタッフ1名

 

 

 

田んぼの学校2022年6月度(実施報告)

田んぼの学校 6月

 

2022年6月19日(日)9:30~11:30

天気:晴れ

テーマ:初夏の田んぼ

参加者:18家族,1グループ 52名+スタッフ5名

 

いい天気になり、日差しも強くなりました。夏が近づいています。

今月の田んぼの学校はビオトープです。

今月のパスポートのスタンプはカエルとトンボ、缶バッジはアカハライモリです。

 

先月と比べて、水が温かくなってきました。生き物の姿も増えてきました。

何がいたのか、みんなで捕まえた生き物を観察していきます。

 

 

ドジョウ

アカハライモリ

アカハライモリの幼生。えらがあります。

マルガタゲンゴロウとシマゲンゴロウ。

画像はありませんが、他にはトノサマガエルのオタマジャクシが沢山いました。アマガエルも少々混じっていました。ほとんど足が生えており、もうすぐ上陸すると思われます。

 

今回は久しぶりに鍋を再開しました。

 

【見つけた生き物】

両生類:アカハライモリ(成体と幼生)、アカガエル、オタマジャクシ(トノサマガエル、アマガエル)

魚類:ドジョウ、メダカ

昆虫:タイコウチ、シマゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、ゲンゴロウ類幼虫、ヤゴ(イトトンボ類、シオカラトンボ、サナエトンボ類)

その他:ミナミヌマエビ、マルタニシ、カワニナ

 

来月の田んぼの学校は小川です。

 


コウノトリ野鳥観察会2022年6月度(実施報告)

日時:2022年6月12日(日)13:40〜15:10
天気:晴れ
参加者:2組4名
案内人:高橋

 梅雨入り前の爽やかな好天に恵まれました。実施時間になっても参加申込者が無く、13時のホールでの定時解説終了時に参加を呼び掛けました。2組4名様の飛び入り参加を得て、6月度の観察会を開催することができました。

 河谷→森尾→袴狭→水上→森井の5ヶ所の巣塔を順番に巡り、それぞれの場所で双眼鏡とスコープを使ってすくすく育つヒナの様子を観察してもらいました。河谷、森尾、袴狭の3巣塔では2羽のヒナが、水上巣塔では3羽のヒナを観察しました。最後の森井巣塔では、上空に2羽の別個体が飛来し、ヒナ1羽だけの巣に父親が急いで戻って来るタイミングでした。巣には、巣立ち直前のヒナが1羽残っています。もう1羽のヒナはすでに巣立ちました。

 参加の皆さんはコウノトリのことについて各ポイントで熱心に質問され、絶好のタイミングでヒナの観察ができ、たいへん喜んでおられました。


河谷巣塔のヒナ2羽


森尾巣塔を観察中


袴狭巣塔を観察中


水上巣塔を観察中


水上巣塔の3羽のヒナ


森井巣塔を観察中


森井巣塔の父子

 


ホタル観察会

ホタルのゆうべ
令和4年6月10日
主催:豊岡市立コウノトリ文化館
共催:ふるさと三江を愛する会、兵庫県コウノトリの郷公園
参加者約230名
2年ぶりの開催となりましたホタルのゆうべ、200人を超えるたくさんの方の参加となりました。
予定では19:30からの受付でしたが、1時間前から参加者が集まりだしました。


観察会が始まるまでの時間は、夕暮れのコウノトリの見える多目的ホールで岡本順子さんのピアノと山田裕子さんのクラリネット演奏を楽しみました。
やがて多目的ホールはいっぱいになって来たので、密にならないように館内全体で待ってもらうようにアナウンスしました。


20:00より、上田代表からホタルについて説明を聞いたり、菜種がらの使い方を教えてもらったりして、いざホタル観察へ出発。
鎌谷川沿いに東エリアへ向かいます。
ホタルは文化館周辺にも少し飛んでいましたが、東エリアへ向かうにつれて密度が増していくようです。
やや気温が低かった関係か乱舞とはいきませんでしたが、そこそこの数を見ることができました。

飛んでいるホタルに菜種がらを向けるとホタルが止まり、止まったホタルはそこに落ち着いてじっとしています。
網で捕まえるよりも優しく簡単にホタルの意思も尊重して観察することができます。


コウノトリの郷公園周辺ではヘイケボタルとゲンジボタルの少なくとも2種類のホタルを観察することができます。
1時間弱のナイトウォーク、ホタル観察会をみんなで楽しむことができました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


1 9 10 11 12 13 14 15 49