▼Blog 一覧

田んぼの学校2022年4月度(実施報告)

 

田んぼの学校4月度
「タンポポなど春の草」

日時:4月17日(日)晴れ
参加者:9家族 22名
スタッフ:4名

2022年度の田んぼの学校が始まりました。
 


今年度の第一回目、春の植物。良いお天気になりました!。


最初なので年間パスポートを発行しました。


4月のスタンプはナナホシテントウです。
春の植物の会なのですが、やっぱり子どもたちは虫だよねとナナホシテントウになりました。


今回は植物ビンゴです。花の色、葉の付き方、茎の様子などを観察します。
色の判断は各人にお任せです。本人が青と思えばそれは青です。


スタートはスミレの仲間です。ヒメスミレがありました。
少し移動するとスミレがありました。
もう少し移動するとアリアケスミレがありました。
みんなすぐに区別できるようになりました。
田んぼの近くに行くとツボスミレも出てきました。


葉の出方や毛の有無などは、お父さんやお母さんに助けられて、全員がシールを貼りきりました。

子どもたちは、「これなに?」とたくさん持ってきてくれました。

観察した植物は
スミレ、ヒメスミレ、アリアケスミレ、ツボスミレ、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ、キランソウ、スイバ、カラスノエンドウ、スズメノテッポウ、スズメノカタビラ、スズメノヤリ、ヒメオドリコソウ、セリ、ヨメナ、オヘビイチゴ、オニタビラコ、カタバミ


実習室に帰って、ビンゴの景品配布です。全員一等賞なので、全員で一斉に好きなのを選んでもらいました。
景品はスタッフが山から拾ってきた水晶や鉱石のかけらでした。

9家族22名をスタッフ4名でご案内しました。

 

 

 

 


コウノトリ野鳥観察会2022年4月度(実施報告)

日時:2022年4月10日(日)13:00〜15:15
天気:晴れ
参加者:4組8名
案内人:高橋、友田

満開の桜が残る中、4組8名の皆さんをご案内しました。最初に学習室で今期の豊岡盆地内のコウノトリ繁殖状況の説明をしました。百合地→森尾→加陽湿地→赤石と巡回観察しました。

立野大橋東詰から右岸堤防に駐車し、2004年10月の台風23号の水害の話、百合地人工巣塔の歴史などの話をしました。森尾地区に移動し、村の真ん中に立つ人工巣塔の地理的な立地条件や、集落の皆さんに常に見守られていることなどをお話ししました。

加陽湿地では逗留中のセイタカシギを観察することができました。今では定期的に豊岡盆地を通過して行く旅鳥ですが、かつては超の付く珍鳥でした。コウノトリをミニチュアにしたような、美しい水鳥を見ていただけて良かったです。

最後に、すでにふ化が確認されている赤石巣塔を観察しました。到着時、親鳥が巣の上に立っていましたが、残念ながらヒナの頭は見えませんでした。午後からは28℃の夏日となりましたが、好天と桜に恵まれたよい観察会になりました。

【本日観察した野鳥】
コウノトリ、キジ、トビ、ホオジロ、ヒバリ、カワラヒワ、セイタカシギ、カルガモ、カワウ、ノビタキ


森尾巣塔観察中


加陽湿地観察中


赤石巣塔観察中

 


生き物調査・昆虫調査(ギフチョウ)2022年4月度(実施報告)

4月度第1日曜日生き物観察会
「昆虫調査(ギフチョウ)」
日時:2022年4月3日(日)13:00~15:00
天気:晴れ
参加者:5名
スタッフ:3名

4月3日は昆虫調査はギフチョウの調査です。
 

最初にギフチョウの食草であるカンアオイをシカから守るために保護柵を設置したポイントを確認。
沢山雪が降りましたが、倒れることなく守れていました。

ギフチョウがよく飛ぶポイントに移動しましたが、天候が悪く気配なし。


ビロードツリアブとハエSPがいたぐらいでした。

コバノミツバツツジもほとんど咲いていません。もう少しで咲くでしょう。

ウラジロガシの大木があり、ヒサマツミドリシジミの食草であることなどを説明。
ウラジロガシとシラカシの違いを確認。

サクラの枯れ木を壊してチビクワガタを探しましたが、いませんでした。
 

 
 
 
 
 
 

植物観察会2022年3月度(実施報告)

日時:2022年3月27日(日)13:00~15:00
天気:晴れ
参加者:11名
スタッフ:菅村、高橋

2021年度最後の観察会は、お客様11名、スタッフ2名の合計13名という盛会になりました。
春が遅れているので花は少なかったですが、ようやく葉の花が咲き始めました。
この菜の花は、セイヨウアブラナです。かつてはカラシナが一面に広がっていましたが、この場所はセイヨウアブラナばかりでした。隣には同じくアブラナ科の白い大きな花が咲いていました。どうやらダイコンのようです。もう少し下流になるとハマダイコンが出てくるのですが、ここのものは根が畑のダイコンと見まがうほどの太いものもあるので、投棄されたダイコン由来ではないかと思います。
2時間ほど植物観察をしました。
 
【観察した植物】
セイヨウアブラナ、ダイコン、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、シロバナタンポポ、クシバタンポポ、ヤマザトタンポポ、ノビル、アサツキ、ヤブカンゾウ、フキノトウ(フキ)、ツクシ(スギナ)、カキドオシ、タチタネツケバナ、ウマノアシガタ、ゲンノショウコ、ヤエムグラ、カワラマツバ、メマツヨイグサ、カラスノエンドウ、ヒメウズ、キンキエンゴサク、アケビ、ヒメオドリコソウ、シャク、ジャノヒゲ、ヒガンバナ、コゴメヤナギ


田んぼの学校2022年3月度(実施報告)

 

田んぼの学校3月度
「早春のビオトープ」

日時:3月20日(日)雨のち曇り
参加者:6グループ24名
スタッフ:3名

気温が高くなる日が増え、空からも雪ではなく雨が降るようになりました。
2月の田んぼの学校の時にはまだなかったアカガエルの卵塊がたくさん増えたので、今日の田んぼの学校は卵塊調査です。


先週あたりから数が急に増えてきて、大きな塊だと1つなのかいくつかくっついているのかわからなかったり、いくつくっついてるのかわからない卵塊もたくさんあります。


また、草の根元やビオトープの真ん中辺りだと見えづらく、成長が進んで崩れかけた卵塊もあるので数えるのに一苦労です。


家族ごとに数えてもらって、西側のビオトープエリアでは500個ぐらい、東側は工事の関係で全部は調べられませんでしたが200個ぐらいの卵塊がありました。


成長段階の違う幾つかの卵塊を持ち帰り触り比べてもらいました。産んで数日だとまだプルプルしたしっかり塊で、日にちが経つほどスカスカのだらっとした塊になります。

西ビオトープでの産卵は一段落、この後しばらくは卵塊の成長具合を見比べることができます。3月に来園される方はビオトープのアカガエル卵塊もご覧になってみてください。
親ガエルはどうしてるかって?
一仕事終わったので暖かくなるまでまた眠ります。


各家族が数えた卵塊の数。


スタンプはフキノトウ

 

 

 


コウノトリを見に行こう2022年3月度(実施報告)

日時:2022年3月13日(日)13:00〜15:30
天気:薄曇り
参加者:8名
案内人:高橋、友田

当日参加6名があり、8名様をご案内しました。学習室で現時点でのコウノトリの繁殖状況を説明し、抱卵中の巣塔を含め何箇所かを巡回観察しました。

庄境巣塔にはコウノトリの姿はありませんでしたが、三江小学校のグランドの片隅をお借りして、双眼鏡の使い方をレクチャー。アオサギが飛んだので、サギとコウノトリの外見上の違い、コロニーを形成するするサギの繁殖との違いなどを説明しました。

福田巣塔に移動。青果市場前から双眼鏡とスコープで抱卵中のコウノトリを観察しました。ちょうど入れ替わりのタイミングで、ペアが巣塔に立つ姿も見てもらえました。

野上のコウノトリ保護増殖センターの駐車場に移動。野上巣塔も抱卵は未だのようです。ここでは、1965年にオープンした施設での保護増殖活動の話をしました。

赤石巣塔に移動。途中、野上堤外に野上ペアのオスJ0001を発見。赤石巣塔の産卵推定は2月12日で、今シーズンの最初の産卵です。現在、孵化直前の状態。立ち上がって転卵の様子を見てもらえました。北に玄武洞の一部が見え、豊岡盆地の成り立ちとコウノトリが日本で最後まで豊岡に生き残った理由などの説明をしました。また、赤石堤外のヨシ原環境の重要性も説明しました。

文化館に来て案内看板を見て参加を決められた皆さんは、思いがけず野外コウノトリの様々な姿を観察できてたいへん喜んでおられました。4月以降、コウノトリのヒナの成長の様子を観察する絶好の機会です。毎月第2日曜日の13時からの開催です。ぜひ参加して下さい。

 


庄境巣塔


福田巣塔


野上コウノトリ保護増殖センター駐車場


野上堤外のJ0001


赤石巣塔


用水路の土手沿いを疾走するニホンジカの若オス


アカガエル観察会2022年3月度(実施報告)

3月度第1日曜日生き物観察会
「アカガエル調査」
日時:2022年3月6日(日)13:00~15:00
天気:曇り時々雪
参加者:15名(大人10名+子供5名)
スタッフ:上田・大槻・宮垣・村田

今回は参加人数が多く、年齢層も幅が広かったので2班に分かれて活動しました。
1班は中学生以上6名で園外に調査に向かいます。
2班は小学生を主体とした親子11名で園内の調査に向かいます。
学習室で調査を始めたきっかけなど全体説明を聞いた後に班に分かれて調査開始。
1班は「今日は過酷な調査になると思います。」と少し脅されていましたが、かなりの数の卵塊が見つかったようで、帰ってきたスタッフは上機嫌だったそうです。

2班はアカガエルの写真と本物の卵塊で予習をしてから園内の卵塊探しに出発です。
最初に目に入った2卵塊にみんなはちょっと興奮気味。
その後もどんどんと見つけ、西ビオトープ゚では67個もの卵塊を見つけました。
これからまだまだ増えるはずです。


これから来館されるは、ビオトープの卵塊も見に行ってみてください。
 


 
 
 
 
 
 
 

植物観察会2022年2月度(実施報告)

日時:2022年2月27日(日)13:00~14:00
天気:曇り
参加者:2名
スタッフ:菅村

植物観察会 春を待つ植物たち「ロゼットの観察」


コウノトリの郷公園は、例年にない大雪で一面が真っ白でした。
日曜日に向けて木曜日から雪かきをしてお客様をお待ちました。


常連のお客様お二人とゆっくりと観察することができました。
最初は「小さくて分からないなあ。」と言われていましたが、終わる頃には8種類ほどの見分けができるようになられました。


観察した植物
ネジバナ、スズメノヤリ、ニワゼキショウの仲間、スズメノカタビラ、ニガナ、タネツケバナの仲間、ハハコグサ、チチコグサ、シロツメクサ、コメツブツメクサ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、オランダミミナグサ、ブタナ、ハルジオン、ゲンノショウコ、タンポポの仲間

 

 


田んぼの学校2022年2月度(実施報告)

 

2月20日(日)
田んぼの学校
~冬の生きもの~ビオトープ~

「冬は生き物達はどうしてるんだろう?」
「そもそも、冬に生き物はいるのかな?」
「コウノトリは冬でもビオトープで何か食べてるよ。」
「じゃあ、何がいるのか探しに行ってみよう!」
ということで、みぞれ交じりの中ビオトープに生き物探しに出発です。
すぐそこですが、ビオトープに着いたら少し晴れてきてみぞれも止みました。


網を持って、あっちをごそごそ、こっちをごそごそ。
時折「お魚見つけたー。」「なんか変なのおった!」という声が聞こえてきます。


空が曇って再び雪が降りそうになってきたので、文化館に戻って生き物観察です。


同じような生き物に分けていきます。


ミナミヌマエビとメダカが多かったですが、他にもヤゴやトビケラなど冬越しをしている生き物を見つけることができました。
冬場、コウノトリが餌探しが大変なのがよくわかりました。


スタンプはアカガエル。
今年、ここではアカガエルはまだ産卵していません。
3月にはたくさんの卵塊を見ることができるでしょう。

見つけた生きもの:ミナミヌマエビ、メダカ、クロスジギンヤンマ、シオカラトンボ、コサナエ、オオイトトンボ、
         ムラサキトビケラ、ホソバトビケラ、ミズムシ、コオイムシ、
マツモムシ、コミズムシ、
         カワゲラ、カワニナ。14種類。
参加者:3家族、9名
スタッフ:2名


冬の里山で遊ぼう2022年2月度(実施報告)

第1日曜行事「冬の里山で遊ぼう」
日時:2022年2月6日(日)13:00~15:00
天気:曇り
参加者:8名(大人3名+子供5名)3家族
スタッフ:村田・稲葉
 


2月6日(日)、前日からの雪で郷公園の中にもかなりの雪、辺り一面真っ白です。


にぎやかな小鳥の声がします。この冬、最後まで残っていたわずかな柿の実にヒヨドリがやってきていました。
今日で柿の実はなくなることでしょう。



雪が深い所へはスノーシューを履いていきます。
子供達はすぐに馴れて、斜面も駆け回っていました。


東屋の側で拾ったのは、キリの実。柱にはテンの爪跡もついていました。


次はビオトープ奥の広場へ足跡を探しながら向かいます。
スノーシューを履いているので積もった雪でも沈まず歩けます。
なかなか足跡は見つかりません。
この雪で動物達も今日はあまり動いてないのかもしれません。

広場に着いたので雪だるま作り。家族ごとに雪だるまを作ってもらいました。
大きな手をした雪だるま、お休み中の雪だるま、今年の干支のトラ。
ちょっとした撮影スポットになりそうです。
コウノトリを見た後に写真を撮りに行っても、雪だるまを追加して作っても楽しそうです。

 


どこにあるかは、私達が歩いた跡を辿ってみてください。


 
 
 
 
 
 
 

1 11 12 13 14 15 16 17 49