▼Blog 一覧

田んぼの学校2022年7月度(実施報告)

田んぼの学校7月

2022年7月17日

天気:晴れ

テーマ:小川の生き物探し

参加者:35家族 101名 スタッフ4名

雷雨が心配でしたが、いい天気になりました。

今月の田んぼの学校は、小川の生き物です。

 

上空をコウノトリが飛んできました。

 

郷公園内を流れる鎌谷川に入りました。

ここ数日の雨で、水量も豊富でした。幸い濁りもありません。

 

 

 

久しぶりにアカザが見つかりました。

清流に棲むナマズの仲間です。希少種でして、環境省のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

 

捕まえたものを見ていきます。カワムツが多かったです。また、今年上陸したと思われるトノサマガエルもたくさんいました。

 

 

【見つけた生き物】

 

両生類 :トノサマガエル、アマガエル、ヌマガエル

魚 類 :カワムツ、オイカワ、キタノメダカ、タモロコ、ムギツク、ドンコ、トウヨシノボリ、モツゴ、ドジョウ、

     アカザ、タイリクバラタナゴ

水生昆虫:タイコウチ、コオイムシ、ヤゴ(ハグロトンボ、コヤマトンボ、サナエトンボ科)

甲殻類 :モクズガニ、ミナミヌマエビ、スジエビ

貝 類 :マシジミ(もしくはタイワンシジミ)

 

来月の田んぼの学校も小川に入ります。

 


生き物調査 2022年7月度 昆虫調査(ヒヌマイトトンボ)(実施報告)

7月の第一日曜日の行事はヒヌマイトトンボ調査。参加者7人。

コウノトリ文化館に集合した後、豊岡市城崎町の桃島池で観察しました。
事前にヨシ原の縁を刈り取り観察サイトを作りました。
ここは元は畑で、いつも草刈りがしてあった場所です。


観察を始めるとすぐにヒヌマイトトンボが見つかりました。
あまりの細さに驚きながら、どんどん見つけていきます。
でも、ここにいると思って見なければ見つからない大きさです。


足元のゴミだけでも拾おうと袋を持っていきましたが、どんどん溜まっていきます。
ヨシ原の中は少しだけ拾ってギブアップ。
この絶滅危惧種(環境省Ⅰ類・兵庫県Aランク)の生息地はゴミも流れ着きやすい場所でもあります。

 

 

 
 
 
 
 
 

植物観察会2022年6月度(実施報告)

2022年6月26日(日) 晴れ
植物観察会

高温になることが予想されたので室内の活動も準備しました。

まずは文化館の玄関横で、ネジバナ、コメヌカススキを観察しました。
側面に回って、アリノトウグサ、オオチドメ、チチコグサを観察しました。


アリノトオグサ


ホソバノヨツバムグラ、ゴウソ、コウガイゼキショウを観察中

花壇に行き、キンシバイの観察、ここのキンシバイはタイリンキンシバイです。

ビオトープに向かう道の斜面に咲くホタルブクロを観察しました。
ネザサやススキの草刈りに励ん結果、今年は複数の開花が見られました。
下見の時は4株あったのですが、シカに食べられたようで花は一輪しか見られませんでした。


室内に帰って、葉っぱの観察をしました。

まずは、香りで導入です。
クロモジ、ミズメで驚いていただきました。

ミズメ

ウオーミングアップでツバキ、サザンカ、チャで識別の訓練です。
図表、検索表の見方に慣れてもらって、いよいよ本番、ドングリの仲間の識別です。


カシワ、ミズナラ、コナラ、アカガシ、アラカシ、ウラジロガシ、シラカシ、ウバメガシ、スダジイ、クリ、アベマキの観察をしました。

参加者2名、スタッフ1名

 

 

 

田んぼの学校2022年6月度(実施報告)

田んぼの学校 6月

 

2022年6月19日(日)9:30~11:30

天気:晴れ

テーマ:初夏の田んぼ

参加者:18家族,1グループ 52名+スタッフ5名

 

いい天気になり、日差しも強くなりました。夏が近づいています。

今月の田んぼの学校はビオトープです。

今月のパスポートのスタンプはカエルとトンボ、缶バッジはアカハライモリです。

 

先月と比べて、水が温かくなってきました。生き物の姿も増えてきました。

何がいたのか、みんなで捕まえた生き物を観察していきます。

 

 

ドジョウ

アカハライモリ

アカハライモリの幼生。えらがあります。

マルガタゲンゴロウとシマゲンゴロウ。

画像はありませんが、他にはトノサマガエルのオタマジャクシが沢山いました。アマガエルも少々混じっていました。ほとんど足が生えており、もうすぐ上陸すると思われます。

 

今回は久しぶりに鍋を再開しました。

 

【見つけた生き物】

両生類:アカハライモリ(成体と幼生)、アカガエル、オタマジャクシ(トノサマガエル、アマガエル)

魚類:ドジョウ、メダカ

昆虫:タイコウチ、シマゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、ゲンゴロウ類幼虫、ヤゴ(イトトンボ類、シオカラトンボ、サナエトンボ類)

その他:ミナミヌマエビ、マルタニシ、カワニナ

 

来月の田んぼの学校は小川です。

 


コウノトリ野鳥観察会2022年6月度(実施報告)

日時:2022年6月12日(日)13:40〜15:10
天気:晴れ
参加者:2組4名
案内人:高橋

 梅雨入り前の爽やかな好天に恵まれました。実施時間になっても参加申込者が無く、13時のホールでの定時解説終了時に参加を呼び掛けました。2組4名様の飛び入り参加を得て、6月度の観察会を開催することができました。

 河谷→森尾→袴狭→水上→森井の5ヶ所の巣塔を順番に巡り、それぞれの場所で双眼鏡とスコープを使ってすくすく育つヒナの様子を観察してもらいました。河谷、森尾、袴狭の3巣塔では2羽のヒナが、水上巣塔では3羽のヒナを観察しました。最後の森井巣塔では、上空に2羽の別個体が飛来し、ヒナ1羽だけの巣に父親が急いで戻って来るタイミングでした。巣には、巣立ち直前のヒナが1羽残っています。もう1羽のヒナはすでに巣立ちました。

 参加の皆さんはコウノトリのことについて各ポイントで熱心に質問され、絶好のタイミングでヒナの観察ができ、たいへん喜んでおられました。


河谷巣塔のヒナ2羽


森尾巣塔を観察中


袴狭巣塔を観察中


水上巣塔を観察中


水上巣塔の3羽のヒナ


森井巣塔を観察中


森井巣塔の父子

 


ホタル観察会

ホタルのゆうべ
令和4年6月10日
主催:豊岡市立コウノトリ文化館
共催:ふるさと三江を愛する会、兵庫県コウノトリの郷公園
参加者約230名
2年ぶりの開催となりましたホタルのゆうべ、200人を超えるたくさんの方の参加となりました。
予定では19:30からの受付でしたが、1時間前から参加者が集まりだしました。


観察会が始まるまでの時間は、夕暮れのコウノトリの見える多目的ホールで岡本順子さんのピアノと山田裕子さんのクラリネット演奏を楽しみました。
やがて多目的ホールはいっぱいになって来たので、密にならないように館内全体で待ってもらうようにアナウンスしました。


20:00より、上田代表からホタルについて説明を聞いたり、菜種がらの使い方を教えてもらったりして、いざホタル観察へ出発。
鎌谷川沿いに東エリアへ向かいます。
ホタルは文化館周辺にも少し飛んでいましたが、東エリアへ向かうにつれて密度が増していくようです。
やや気温が低かった関係か乱舞とはいきませんでしたが、そこそこの数を見ることができました。

飛んでいるホタルに菜種がらを向けるとホタルが止まり、止まったホタルはそこに落ち着いてじっとしています。
網で捕まえるよりも優しく簡単にホタルの意思も尊重して観察することができます。


コウノトリの郷公園周辺ではヘイケボタルとゲンジボタルの少なくとも2種類のホタルを観察することができます。
1時間弱のナイトウォーク、ホタル観察会をみんなで楽しむことができました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


生き物調査 2022年6月度(実施報告)

キノコ・粘菌観察会
令和4年6月5日13:00~15:00
参加者13名 スタッフ1


今回も日本変形菌研究会の枡岡さんを特別講師として開催。
また、同研究会の宮川さんも滋賀県からご参加いただきました。


5月の豊岡は雨が少なかったためか変形菌の発生が遅れているようで、2日の下見でも全然確認できなく、今日の観察会はキノコを少し観察できるぐらいだろうなと思っていました。

しかし、嬉しいことに予想に反してたくさんの変形菌を見ることができました。


子どもたちの見つける力に驚くとともに、自分の思い込みと観察力の無さ、観察会の重要性を改めて思い知ることになりました。
山中の湿潤なところに出ていなくても、水の枯れかけた沢の中の枯れ木等に発生しているのを子供たちが見つけてくれました。そういう所にちゃんと出ているのですね。

見つかった変形菌
ホソエノヌカホコリ、ウツボホコリ、アミホコリの仲間、アオモジホコリ、ムラサキホコリの仲間(古い残骸)
見つかったキノコ
イタチタケの仲間、アミスギタケ、ホコリタケ、ツノフノリタケ、オオゴムタケ、アラゲコベニチャワンタケ、チャワンタケの仲間、コブリマメザヤタケ(アナモルフ)、カワラタケ、ネンドタケモドキ?、サルノコシカケの仲間複数種、ビョウタケの仲間、

本日確認したキノコ、変形菌の多くは子どもたちが見つけてくれました。
#キノコ #キノコ観察会 #コウノトリの郷公園 #コウノトリ文化館 #豊岡市

 

 

 
 
 
 
 
 

春の「鶴見茶屋」

春の「鶴見茶屋」
5月22日10:00~14:30
場 所:芝生広場
実 施:豊岡総合高校茶道部
来店者:100名

5月22日、3年ぶりに鶴見茶屋開店です。


朝早くから豊岡高校茶道部の皆さんが来て準備をはじめ、10時までに立派な茶店が完成しました。


バックヤードも完璧です。


お点前の確認です。


次々とお客さまが来られます。
お天気にも恵まれ、いい野点になりました。


美味しそうです。
お菓子はオリジナルの特注品です。


ホタル観察会 開催のお知らせ

コロナの影響で1年間開催ができなかったホタル観察会を再開します。
初夏の夜、ホタルの灯りを探しに行きましょう。
皆様のお越しをお待ちしております。

日 時:2022年6月10日(日)20時~21時
    (19時半~受付。岡本さんのピアノ演奏があります。)
場 所:兵庫県立コウノトリの郷公園
主 催:豊岡市立コウノトリ文化館
共 催:兵庫県立コウノトリの郷公園
    ふるさと三江を愛する会
※無料
 小学生以下は保護者同伴
 懐中電灯をご持参ください


田んぼの学校2022年5月度(実施報告)

田んぼの学校5月

2022年5月15日(日)9:30~11:30

天気:晴れ

テーマ:春の田んぼ・オタマやタイコウチ

参加者:14家族37名+スタッフ6名

 

天気もよく、涼しい日になりました。今月の田んぼの学校は、ビオトープに入ります。

今回のパスポートのスタンプはオタマジャクシです。

今月に入ってから、ビオトープも生き物の姿が目立つようになりました。

どんな生き物が見つかるでしょうか。

捕まえた生き物は、白バットに入れてみんなで観察しました。

アカハライモリとドジョウ。

シマゲンゴロウとコオイムシ。今日はゲンゴロウの仲間がたくさんいました。7種類ものゲンゴロウ類がいました。

【見つけた生き物】

両生類:シュレーゲルアオガエル、オタマジャクシ(シュレーゲルアオガエル、アカガエル)、アカハライモリ

魚: ドジョウ、メダカ

昆虫: タイコウチ、コオイムシ、クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、マメゲンゴロウ、キベリクロヒメゲンゴロウ、ガムシ、ヒメガムシ、マメガムシ、ヤゴ(ギンヤンマ類、サナエトンボ類、イトトンボ類)

その他: ミナミヌマエビ、ヒル、カワニナ、マルタニシ

 

来月の田んぼの学校も、ビオトープです。


1 11 12 13 14 15 16 17 51