▼Blog 一覧

田んぼの学校2023年1月度(実施報告)

2023年1月15日(日)9:30~11:30
天気:雨
テーマ:切り紙工作
参加者:9名、スタッフ3名

1月の田んぼの学校は「動物の足あと探し」の予定でしたが、雪が消えてしまい足あとも見えなくなってしまったので、切り紙工作に変更となりました。 

 

まず初めに、文化館裏の茅葺き屋根と、どんど焼き、イネと藁の話をしてから、どんど焼きをしました。

 

文化館の正月飾りのどんど焼きをしました。

展示実習室で切り紙工作のはじまりです。

シカやコウノトリ、クワガタなどを作りました。


コウノトリ野鳥観察会2023年1月度(実施報告)

日時:2023年1月8日(日)13:00〜14:30
天気:晴れ
参加者:4名
案内人:高橋

 1月度のコウノトリ野鳥観察会は、積雪を想定して毎年コウノトリの郷公園内を歩きながらの観察として計画しています。今回は雪のまったくない状況での園内観察となりました。午前中は雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、午後から晴れ間が出て絶好の観察日和となりました。

 4名の参加者で、学習室でコウノトリの繁殖状況などの説明をしたあと屋外に出ました。双眼鏡の使い方を練習したあと、祥雲寺巣塔を観察中、運よく家主のエヒメが帰巣しました。足環を付けていないことや、ここで定着するまでのエヒメの行動などの説明をし、東公開エリアに移動。

 道すがら、祥雲寺地区の無農薬水田や冬期湛水田のお話をし、コウノトリ野生復帰プロジェクトの中で新たに起こった環境変化についても説明しました。

 鳥インフルエンザ対策で水の抜かれた池に水鳥はほとんどいません。かろうじてカイツブリを見ることができたのと、飼育ゾーン内の湿地に野外コウノトリJ0399が採餌行動する様子を観察しました。

 観察サイトの望遠鏡で飼育コウノトリを覗いてみたり、飼育のお話を少しして引き返しました。途中の鎌谷川では、小魚をくわえたカワセミとすれ違いました。

 文化館に戻って、展示中のカモの写真を見ながら説明し、最後に学習室でまとめをして解散しました。この時期にしては穏やかな天気の中、よい野鳥観察の機会となりました。

【本日確認した野鳥】
コウノトリ(エヒメ、J0399)、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ホオジロ、トビ、カイツブリ、カワセミ、セグロセキレイ、モズ、クサシギ、ヒヨドリ

 

 

 


法花寺万歳 

年末年始のご案内。
▼年末年始休園・休館
2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)
兵庫県立コウノトリの郷公園休園、豊岡市立コウノトリ文化館休館となります。
▼法花寺万歳披露
1月8日(日)10時半より、多目的ホールで地元の伝統芸能「法花寺万歳」の披露があります。新年のおめでたい行事にお集まり下さい。

 

 

 

 

 

 


田んぼの学校2022年12月度(実施報告)

2022年12月18日(日)9:30~11:30
天気:雪
テーマ:里山探検・クラフト
参加者:2組5名、スタッフ3名

12月、田んぼの学校「どんぐりと遊ぼう!」。さすがに雪で参加者が少ないです!


 

 

 

 

 

 


ホワイトストークコンサート(実施報告)

日時:2022年12月17日(土)17:30〜19:00
参加者:100名

夕方よりホワイトストークコンサートを開催しました。
17時から岡本順子さんのピアノによるウェルカム演奏、コウノトリ文化館スタッフによるハンドベル演奏に続いて、メインイベントの地元アマチュアミュージシャングループ「豊岡マンドリン・ギターアンサンブル」、「但馬ブルーグラス会」、「クローバー」の皆さんによる演奏を楽しみました。19時過ぎまで、予定通り定員の8割程度の100名の参集となりました。

 

 

 

 


クラフト 2022年12月度 リース作り(実施報告)

リース作り
令和4年12月4日13:00~15:00
参加者14名 スタッフ3

12月の第一日曜、リース作り。

皆さん、真剣に楽しんでおられました。
子供さんの作品はとてもユニークです。
動物達が沢山登場。毎年思うことですが、みんな生き物がすきなんですね。
そして、今年は潜水艦が登場しました!まさかリースで潜水艦とは!!柔軟な発想に驚きました。(担当者一押しの作品です)
大人の方の作品はどれも凝っています。繊細なものからダイナミックなものまで。ステキな作品が目白押しです。
写真を掲載しているので、皆さん是非ご覧ください。

 

 


植物観察会2022年11月度(実施報告)

2022年11月27日(日) 
植物観察会
参加者4名 スタッフ1名

車の通りが多いせいかニホンジカによる食害が少なく、多くのシダが見られる但馬文教府でシダの観察会を行ました。
参加者が少ないのでコウノトリ文化館にある図鑑を貸し出して観察することができました。

 

イワガネゼンマイとイワガネソウの違いを図鑑の写真と比べて、「ああ、確かに」と納得していただけました。

ヤブソテツの仲間は、どうやら3つのタイプがあるなあと話し合いましたが、図鑑を見ても「よく分からないですねえ」というのが、みなさんの意見でした。

 

観察できたシダ
ベニシダ、トウゴクシダ、ヤマイタチシダ、シシガシラ、ヒロハイヌワラビ、ホソバイヌワラビ、フモトシダ、リョウメンシダ、ゼンマイ、イワヒメワラビ、オニヒカゲワラビ、ジュウモンジシダ、イノデ、シケシダ、セイタカシケシダ、コゲジゲジシダ、ホラシノブ、タチシノブ、ホシダ、ヤブソテツ、ナガバヤブソテツ、イワガネゼンマイ、クマワラビ、オクマワラビ、フユノハナワラビ、コシダ、ウラジロ、ヤワラシダ、クラマゴケ、トラノオシダ

 

 

スタッフ1名が4名のお客様をご案内しました。

 
 

田んぼの学校2022年11月度(実施報告)

2022年11月20日(日)9:30~11:30
天気:くもり
テーマ:里山探検
参加者:13名、スタッフ5名

11月度の田んぼのテーマは「里山探検」。スタッフが前日に確認しておいた西ビオトープ林縁の柿の木のクマ棚を見に行きました。その間に火の具合を調整し、サツマイモを濡れ新聞とアルミホイルで包み、火の中に投入。

焼き芋ができる間、茅葺き小屋の横でカキぼり。出来上がった焼き芋をホクホクと食べ、収穫したたくさんの柿の実をお土産に持って帰ってもらいました。

今回の田んぼの学校は、収穫の秋にふさわしい、おいしい集まりとなりました。


コウノトリ野鳥観察会2022年11月度(実施報告)

日時:2022年11月13日(日)13:00〜14:30
天気:曇り一時雨
参加者:2組5名
案内人:高橋

 事前申込み1名と当日参加1組4名の、計5名の参加者で実施しました。9月度、10月度と、参加者がなく本観察会も実施できずにいましたが、久しぶりにご案内することができました。

 まず学習室で、事前学習として本年度の野外コウノトリの繁殖状況の説明をしました。その後、公用車の先導で参加者の自家用車を観察ポイントにご案内します。六方田んぼの広域農道経由で河谷地区へ。河谷営農前の田んぼで1羽のコウノトリが採餌歩行中で、車外に出て、双眼鏡の使い方を覚えながら野外コウノトリの観察をしました。

 河谷巣塔にご案内し、集落の真ん中で住民に見守られながら子育てする様子をお話しました。河谷朝市の看板に刻まれたコウノトリファンクラブ会長柳生博さんの思い出話なども。

 次に上鉢山・伊豆地区に移動。にわか雨に降られて、十分な観察ができませんでしたが、1羽のコウノトリを見ることができました。伊豆巣塔のベテラン繁殖ペアの話をしました。

 小坂橋から出石川左岸堤防に入り、水量が少ない出石川の浅瀬にコウノトリが降りていないかチェックしましたが見つからず。加陽湿地を見下ろす場所で国交省による人工湿地造成の話をし、ここで現地解散としました。

 

 


生き物調査 2022年11月度 キノコ・粘菌観察(実施報告)

キノコ・粘菌観察会
令和4年11月6日13:00~15:00
参加者13名 スタッフ1



大阪からの熱心な参加者もあり、人数的にも年齢構成もちょうど良い観察会になりました。
 


文化館東側のアカマツまじりの尾根伝いのキノコ狙いの観察会です。
 


アミタケは少し遅かったようですが、それなりにたくさんのキノコを観察することができました。
 

1時間ほどの観察・収穫をして、学習室に戻り同定作業などをしました。
熱心な参加者で楽しい観察会になりました。


観察されたキノコたち、オオキツネタケ、アミタケ、チシオタケ、シラガツバフウセンタケ、オウギタケ、カノシタ、ヒメコガサ、クギタケ、ヌメリイグチ、ヒトクチタケ、ホコリタケ、コガネニカワタケ、キチチタケ、ヒイロタケ、カワラタケ、ベニタケの仲間複数種、フウセンタケの仲間複数種、その他。

 

 


1 7 8 9 10 11 12 13 49