「鶴見茶屋」開催のお知らせ
昨年好評だった鶴見茶屋を、今年も豊岡総合高校茶道部の協力を得て実施します。
コウノトリを見ながら一服どうぞ。
日時:2016年11月3日(日)10時〜15時
場所:コウノトリ文化館内
料金:200円
ご案内一覧
昨年好評だった鶴見茶屋を、今年も豊岡総合高校茶道部の協力を得て実施します。
コウノトリを見ながら一服どうぞ。
日時:2016年11月3日(日)10時〜15時
場所:コウノトリ文化館内
料金:200円
昨年、放鳥10周年記念イベントとして実施した「みんなで歌おう」の野外ライブを今年もやります!文化館スタッフが頑張って歌いますので、どうぞ皆さんも一緒に口ずさんでください。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2016年9月25日(日)13:30〜14:30
場所:コウノトリの郷公園芝生広場(コウノトリ文化館玄関前)
※雨天時はコウノトリ文化館多目的ホール
入場無料
コウノトリ文化館☆お盆の特別行事
(1)松島興治郎さんの特別講話 |
豊岡市立コウノトリ文化館・コウノトリ市民研究所
豊岡市祥雲寺127番地
TEL:0796-23-7750 FAX:0786-23-8005 https://kounotoribunkakan.com/
夏休み・自由研究手伝います!
子どもたちの自由研究応援講座を開催します。植物、昆虫、水生生物、など、フィールド観察の方法を伝授します。夏休みの自由研究を文化館でおこなうこともできますよ。たくさん参加してください。
昆虫採集 植物採集 水生生物 押し花アート(講師 ふうの会 山本ふう さん) |
*いずれも時間は9時30分から12時まで
*参加費一人 100円
*8月28日の押し花アート「作品作り」のみ、材料費300円・定員20名とします。
*事前に電話またはFAXで申し込んでください。
*文化館の開館日には、いつでも顕微鏡や図鑑等が利用できます。窓口で申し込んでください。
豊岡市立コウノトリ文化館・コウノトリ市民研究所
豊岡市祥雲寺127番地
TEL:0796-23-7750 FAX:0786-23-8005 https://kounotoribunkakan.com/
3たん(但馬・丹後・丹波)の5つの自然系ミュージアムが連携して、それぞれの施設をめぐってクラフトを作ったり、スタンプラリーをする新企画「3TANおもいでボックス」がスタートしました。
最初に訪問した施設で箱(500円)を購入して頂き、その箱を持って施設をめぐり、その中にそれぞれの施設で作ったクラフトを入れていくというものです。箱を買う以外、クラフト体験料は無料です。スタンプラリーも同時開催しており、3か所目と5か所目で記念品がもらえます。
コウノトリ文化館以外の施設は以下のとおり
○京都府立丹後海と星の見える丘公園 (京都府宮津市)
○琴引浜 鳴き砂文化館(京都府京丹後市)
○丹波並木道中央公園 (兵庫県篠山市)
○新温泉町山陰海岸ジオパーク館 (兵庫県新温泉町)
期間は7月23日(土)から10月30日(日)まで。
この機会に、但馬・丹後・丹波の各博物館をめぐってみてはいかがでしょうか。
夏のコウノトリ文化館恒例行事、コウノトリふれ愛コンサートを今年も開催します。
おなじみの元宝塚歌劇団・毬穂えりなさんとピアノの佐伯準一さんに加え、今回はOSK日本歌劇団出身の友麻亜里をお迎えし、歌に踊りに、華やかなステージを見せて頂くことになりました。
八代保育園の園児たちも、和太鼓で参加してくれます。毬穂さん・友麻さんと園児とのジョイントもお楽しみに。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2016年8月7日(日)17:30〜19:00
場所:豊岡市立コウノトリ文化館多目的ホール
入場無料(予約不要 当日会場にお集まりください)
案内パンフレット(PDF)はこちらダウンロードできます>ふれ愛コンサート2016ポスター
コウノトリ文化館・NPO法人コウノトリ市民研究所は、今年も「田んぼの学校」を開校します。田んぼや小川や里山を舞台に、どろんこになって、魚や虫をつかまえます。
田んぼの学校は、共同で遊ぶ「広場」として開催しますので、行動は自己責任でお願いします。
年間スケジュール(予定)
すべてに参加する必要はありません。都合に合わせて参加してください。
毎月第3日曜日9時30分から12時30分ごろまで
4月17日 タンポポなど春の草
5月15日 春の田んぼ・オタマやタイコウチなど
6月19日 初夏の田んぼ・トンボやカエルやメダカ
7月17日 小川の生きもの探し
8月 夏休み
9月18日 バッタ・イナゴ探し
10月16日 アカトンボ探し
11月20日 里山で落ち葉集め・など
12月18日 里山の木の実や蔓でリースづくり
1月 冬休み
2月19日 冬の田んぼ里山で生きもの探し
3月 春休み
*春・夏・冬休みには特別行事を実施します。コウノトリ文化館HPなどでご案内します。
*田んぼの学校は雨天でも中止はありません。
*参加費は子ども100円です(傷害保険料他)
*昼は地元食材の鍋があります。必要な方はおにぎりを持参してください。
<場所と時間・準備するものなど>
場 所:コウノトリの郷公園・コウノトリ文化館集合
警報が発令されている場合は中止です。それ以外の時は実施していますが、
自主判断で参加してください。状況によっては内容は変更されることがあります。
時 間:9時30分開会、12時30分頃終了
服 装:汚れてもよい服装、帽子、靴(田んぼのときは長靴か裸足。)
持ち物:必要な方は弁当持参 、タオル、着替え、水筒、
愛用の自分の網、タモなどがあれば持ってきて下さい。
川に入るときは古い靴やビーチサンダルなどが便利。
<注意事項>
・小学校3年生以下は保護者の同伴をお願いします。
・行事参加者傷害保険に加入しますが、けが、事故等については原則それぞれの自己責任で対応願います。
・子どもの送迎は、保護者の責任でお願いします。
・地元食材の鍋は参加者がボランティアで作ります。自己責任で食べてください。
主催:NPO法人コウノトリ市民研究所
豊岡盆地周辺で暮らす野鳥を観察しながら、周辺の環境や様々な生物を、コウノトリ市民研究所の研究員が案内します。円山川下流域には水鳥の保護に関するラムサール条約湿地があり、豊岡盆地はコウノトリの生息地にもなっています。自然の見方が少しわかると、今まで気づかなかったたくさんのものが見えてきます。初めて鳥を見る人も参加できる観察会です。
2016年度年間スケジュール(予定)
4月3日 田んぼや河原で春の渡り鳥を見よう(コチドリ)
5月1日 里山で夏鳥のさえずりを聞こう(キビタキ)
6月5日 山の鳥を見に行こう(ホトトギス)
7月3日 巣立ちコウノトリに会いに行こう(コウノトリ)
(8月はお休みします)
9月4日 海の渡り鳥を見に行こう(シギ・チドリ)
10月2日 田んぼや河原で秋の渡り鳥を見よう(ノビタキ)
11月6日 紅葉の山で鳥を見よう(ツグミ)
12月4日 冬の猛禽類を見よう(チョウゲンボウ)
1月8日 郷公園内の冬鳥を見よう(ジョウビタキ) ※1月度のみ第2日曜日開催です
2月5日 カモとコハクチョウに会いに行こう(コハクチョウ)
3月5日 北に帰る鳥を見送ろう(カンムリカイツブリ)
・毎月第1日曜日 集合時間と集合場所は季節によって異なります。(HPで都度案内します)
・事前申し込みとします。定員は20名以下とします。
・各自の車で参加していただきます。乗り合わせも可能ですが、自己責任でお願いします。
・自家用車での移動が前提なので、こどもだけの参加はできません。
・季節により、防寒対策、暑さ対策をお願いします。
・自分の双眼鏡や望遠鏡がある人は持ってきて下さい。数に限りがありますが無償貸出もします。
<連絡先>
お問い合わせは、コウノトリ文化館までお願いします。
E-mail: bunkakan@kounotori.org 〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺127番地
TEL:0796-23-7750 FAX:0796-23-8005
コウノトリ文化館ホームページ(http://kounotori.org/bunkakan)
本イベントのチラシは、こちらからダウンロードできます。