森のクラフト講座(実施報告)
日時:2017年1月22日9時30分~
参加者:10名
木の実や落ち葉を使って、思い思いのクラフトを作る講座です。素材はスタッフが時間をかけて集めたものです。ホットボンドで形を作ってゆきます。
作品1
作品2
作品3
自分で作った作品を、子供たちは大事そうに持って帰りました。
自然の造形を人が組み合わせることで、さらに豊かな表情を醸し出してくれますね。
▼活動レポート一覧
日時:2017年1月22日9時30分~
参加者:10名
木の実や落ち葉を使って、思い思いのクラフトを作る講座です。素材はスタッフが時間をかけて集めたものです。ホットボンドで形を作ってゆきます。
作品1
作品2
作品3
自分で作った作品を、子供たちは大事そうに持って帰りました。
自然の造形を人が組み合わせることで、さらに豊かな表情を醸し出してくれますね。
テーマ:郷公園内の冬鳥を見よう(ジョウビタキなど)
日時:2017年1月8日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:7名
講師:高橋、石垣
お昼ごろから雨が降り出しました。学習室で里山周辺の野鳥の見分け方の予習をしたあと、傘をさして東公開エリアまで散策に出ました。湿地には祥雲寺ファミリー3羽が仲良く採餌中。鳥フル対策で水が抜かれた池の底を見るのも、今回が特別の機会です。
観察サイトの建物に入り、非公開飼育エリアの様子を観察します。一番手前の個体ケージには、西公開ケージから移された飼育個体が見えました。右翼が切られているのでよく分かります。元飼育員の石垣さんから、コウノトリ飼育にまつわるエピソードを話してもらい、参加者のみなさんも興味を持って聞いていました。
最後は西ビオトープ周辺を散策し、コウノトリのいなくなった西公開ケージを東屋から観察して終了しました。残り柿にヒヨドリ、もらえない餌を待ち続けるアオサギなどを観察。
雨で野鳥観察も十分ではありませんでしたが、文化館から歩いて東公開エリアまで散策するコースの楽しみを再認識することもできました。
【今回観察した野鳥】
コウノトリ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、トビ、セグロセキレイ、コゲラ(声)、ジョウビタキ(声)、ハシブトガラス(声)
日時:2016年12月23日(金・祝)17:30〜19:00
場所:多目的ホール
参加者:50名
出演者:岡本順子さん、但馬ブルーグラス会、ザ・ストロベリー・フィールズ
何かクリスマスの音楽イベントをしようと企画が進み、定時後の多目的ホールを会場に3組の地元アマチュア・ミュージシャンに集まってもらいました。いずれも、コウノトリ野生復帰に縁のある方が在籍されていて、私たちの今回の最初の試みに快く協力して頂きました。
給餌後の15時30分ごろからセッティング開始。16時過ぎから音出しを始めました。この季節、実はこの16時台のホールが美しいのです。この写真はザ・ストロベリー・フィールズのリハの模様ですが、ガラス越しに暮れかかる西公開ケージのコウノトリが見えています。
元・郷公園事務室に勤務されていた飯田さん。ロマンスグレーで弾くリードギターがかっこいいです。
この日、別のライブが同時進行している但馬ブルーグラス会。コウノトリ市民研究所主任研究員の稲葉さんに無理をお願いし、4人構成でステージに臨んで頂きました。リハの様子です。
文化館の女性スタッフもクリスマスモード。ヤーナが(足の長い)サンタクロースに変身してくれました。
岡本順子さんのピアノソロをBGMに、次々とお客さまが会場に入ってきます。受付ではプログラムとお菓子のプレゼントを差し上げました。
3組のステージをスムーズにつなぐために、セッティングを工夫しました。ベースアンプの上には、かわいいマスコットが乗っていました。
定刻にコンサート開始。上田館長より開会の挨拶。
岡本順子さんによるショパンの「革命のエチュード」でコンサートが始まりました。「こうのとり帰るころ」のボーカルを、スタッフの山下さんがとります。この曲が大好きという、お孫さんとのデュエットが微笑ましかったです。続いてクリスマスソングを会場の皆さんと一緒に歌いました。
岡本順子さんのステージリスト
1.革命のエチュード
2.こうのとり帰る頃
3.ふるさと
4.きよしこの夜
5.ホワイトクリスマス
6.赤鼻のトナカイ
7.ラ・カンパネラ
最近はいろいろなイベントでライブ活動をされている但馬ブルーグラス会のステージ。バンジョー、ギター、オートハープ、ウッドベースのオールアコースティックの演奏は、とっても心地よく耳に届きます。カントリーミュージックがボーカルメインなのに対し、ブルーグラスは演奏にも重きが置かれているという、類似のアメリカ音楽の違いを説明してもらいました。
但馬ブルーグラス会のステージリスト
1.シャッキン・ザ・コーン
2.ブルーリッジ・マウンテン・ホーム
3.アメージング・グレイス
4.フォギー・マウンテン・ブレイクダウン
5.ケンタッキーの我が家
6.きよしこの夜
ザ・ストロベリー・フィールズは但馬のビートルズ・トリビュート・バンドとして、1981年からバンド活動を続けてこられました。文化館のオールドスタッフと同世代メンバーのステージはパワフルで、演奏もボーカルもとても素敵でした。ノリのよい、みんなが知っているビートルズの曲が次々に流れ、会場の皆さんは手拍子を打ちながら演奏を楽しんでいました。ラスト曲の「ヘイ・ジュード」では、最後のリフレインを会場の皆さんと一緒に大合唱。大盛り上がりのうちにコンサートが終了しました。
ザ・ストロベリー・フィールズのステージリスト
1.I want hold your hand
2.All my loving
3.Help
4.In my life
5.Something
6.Get back
7.Let it be
8.Hey Jude
今回ステージに立って頂いた3組の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。また、今回のステージのPAを担当して頂いた但馬自然史研究所の松本さんにも感謝します。来年も、ホワイトストークコンサートをぜひ企画したいと思います。どうぞご期待下さい。このステージに立ちたい方は、ぜひ文化館スタッフまでお知らせください。
日時:2016年12月10日9時30分~14時40分
場所:ハチゴロウの戸島湿地管理棟→楽々浦周辺→(管理棟で昼食)→円山川堤防赤石~野上
参加者:高校生7名、引率教員2名、事務局2名
講師:高橋
但馬県民局主催の、高校生によるラムサール湿地の生物調査の冬鳥観察編の講師として出向きました。まずは戸島湿地管理棟で本日の予習をします。コウノトリの繁殖について、猛禽類の識別方法、本日観察できそうなカモやその他の野鳥の説明をじっくり行いました。質疑応答の時間には高校生から活発な質問が出て、講師の解説にも熱が入ります。
座学の後は戸島湿地の観察小屋に入り、カワセミ、コガモ、アオサギ、エナガなどをチェックしました。
円山川に出てカモを観察します。折からの強い北風の影響もあり、川面に浮かぶカモの姿がほとんどありません。上流にかろうじてオカヨシガモを確認しました。
円山川の東側の楽々湾に移動。カルガモ、カンムリカイツブリ、ホシハジロなどをチェックします。鼻かけ地蔵のあたりまで移動。マガモの群れの中に、生徒がミコアイサを見つけました。真っ白に黒いアクセント、美しい成鳥オスでした。いつもは対岸にいるオシドリは見かけません。
管理棟で昼食を済ませた後、車で赤石堤防に移動。ここから野上まで、堤防の上を歩きながら野鳥観察です。堤外のヤナギとヨシ原の自然環境、堤内の冬季堪水田などの話をしながら、トラフズクがここで集団越冬することを説明。と、生徒が「見つけました!」と興奮して声を上げます。
ヤナギの主幹の枝分かれ部に、確かにトラフズクが見えます。複数の目が1本のヤナギに注がれ、別の観察者が主幹から伸びた枝先に別のトラフズクを見つけました。2羽いることが分かり、さらにじっくり観察すると、2羽の間に別のもう1羽がいるのが分かりました。合計3羽のトラフズクが確認でき、双眼鏡やスコープでゆっくり観察するこができました。
南に向かって歩きながら、堤内にオオタカが飛んで杭に止まったのを観察。さらに、上流の河川敷の低空をコミミズクが獲物を探しながら飛び回っているのを観察。カラスに追われ、こちら側に飛んできて、我々のすぐ上空を通り過ぎました。
ときおりミゾレやアラレが混じる悪天候ではありましたが、ラムサール湿地の、野鳥にとって最重要ポイントを高校生たち自らが歩き、短時間の間に魅力的な猛禽類と出会えたことは、今回の観察会を充実してものにしてくれたと思います。寒い中での調査、高校生諸君と熱い時間が過ごせました。
【本日観察した野鳥】
▼戸島湿地~楽々浦周辺
エナガ、カワセミ、アオサギ、コガモ、オカヨシガモ、ホオジロ、セグロセキレイ、オオバン、トビ、スズメ、ホシハジロ、カルガモ、マガモ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ミコアイサ♂、オオバン
▼赤石~野上(堤防)
マガモ、コガモ、オオバン、カワセミ、ベニマシコ、トラフズク、オオタカ、キジ、コミミズク、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、スズメ、トビ、コウノトリ、オナガガモ、カワウ、セグロセキレイ、ダイサギ、アオサギ、カンムリカイツブリ
テーマ:冬の猛禽類を見よう(チョウゲンボウなど)
日時:2016年12月4日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:7名
講師:高橋、石垣
学習室に集合後、資料で猛禽類の識別法を中心に事前学習をした後、各自の車で観察ポイントの赤石地区の円山川堤防に向かいました。車を降りるとちょうど雨が落ちて来て長く観察ができなかったのが残念です。
赤石地区の自然環境について説明しました。赤石巣塔にはコウノトリはおらず、今年の繁殖状況を説明。堤外の遠いオニグルミの木にノスリを発見。スコープを通して特徴を確認しました。一部の参加者が飛び去るチョウゲンボウを見つけました。
六方田んぼに移動。12月1日から冬季湛水が始まりました。セグロセキレイ、ダイサギ、コウノトリの採餌を観察。道端に猛禽の食痕が残っているのを観察。オオタカがコガモを襲った現場のように思えました。
少し移動したところでタゲリの群れを見つけて観察。冬の六方田んぼを代表する鳥です。
最後は立野地区の右岸堤防の上からカモ観察。コガモ、マガモ、カンムリカイツブリをチェック。河川敷にはシジュウカラの群れ。堤防下の田んぼにJ0025、J0016のペアがいました。
文化館に戻り、まとめをして閉会しました。天気が悪く、十分な猛禽観察はできませんでしたが、今後の参加者の皆さんの観察のヒントとなればうれしいです。
テーマ:冬の猛禽類を見よう(チョウゲンボウなど)
日時:2016年12月4日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:7名
講師:高橋、石垣
学習室に集合後、資料で猛禽類の識別法を中心に事前学習をした後、各自の車で観察ポイントの赤石地区の円山川堤防に向かいました。車を降りるとちょうど雨が落ちて来て長く観察ができなかったのが残念です。
赤石地区の自然環境について説明しました。赤石巣塔にはコウノトリはおらず、今年の繁殖状況を説明。堤外の遠いオニグルミの木にノスリを発見。スコープを通して特徴を確認しました。一部の参加者が飛び去るチョウゲンボウを見つけました。
六方田んぼに移動。12月1日から冬季湛水が始まりました。セグロセキレイ、ダイサギ、コウノトリの採餌を観察。道端に猛禽の食痕が残っているのを観察。オオタカがコガモを襲った現場のように思えました。
少し移動したところでタゲリの群れを見つけて観察。冬の六方田んぼを代表する鳥です。
最後は立野地区の右岸堤防の上からカモ観察。コガモ、マガモ、カンムリカイツブリをチェック。河川敷にはシジュウカラの群れ。堤防下の田んぼにJ0025、J0016のペアがいました。
文化館に戻り、まとめをして閉会しました。天気が悪く、十分な猛禽観察はできませんでしたが、今後の参加者の皆さんの観察のヒントとなればうれしいです。
テーマ:野外コウノトリと秋の野鳥(カモ類、猛禽類)
日時:2016年11月6日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:5名
講師:高橋、石垣
午前中は鬱陶しい天気でしたが、午後から晴れてきました。ただし、北風が冷たかったです。
3組5人の参加者で観察スタート。先月に引き続き、野外コウノトリの足環による識別を課題としてフィールドに出ました。
駐車場から、祥雲寺巣塔のペアと郷公園内の屋根上のコウノトリを一羽ずつチェックしました。
祥雲寺巣塔:J0012、J0021
管理棟屋根:J0426、J0089、J0099、J0111
大学院屋根:J0121
文化館屋根:J0500
六方田んぼの百合地東から伊豆に向かい、3羽のコウノトリをチェック。2羽は足環が見えず、電柱の1羽はJ0382(発信器付)と判別。毎回参加してくれる野鳥少年S君が、チョウゲンボウのホバリングを見つけました。
小坂橋から出石川左岸の堤防を北進。トビ、ミサゴ、カワウ、ダイサギ、ノスリなどをチェック。
伊豆橋下流の堤内で5羽のコウノトリの群れを発見。J0132、J0137の足環は確認できましたが、残りの3羽は二番穂に隠れて見えず。
加陽湿地の開放湿地でカモの識別に挑戦。マガモが支配的で、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、カワウ、ハシブトガラスなどをチェックしました。
最後に六方田んぼ百合地西エリアを巡回。鳥仲間が捕捉していたタゲリとホシムクドリをチェックしたあと、文化館に戻ってまとめをしました。
日時:2016年11月3日(日)10:00〜15:00
場所:コウノトリ文化館和室
来店者:60名
去年から開催している「鶴見茶屋」。
今年も多くの方に来ていただきました。
ありがとうございます。
高校生の皆さんのお点前や雪見障子から見えるコウノトリも雰囲気があってよかったのではないかと思います。
来年も開店予定です。
豊岡総合高校茶道部の皆さまありがとうございました。
写真・文 村田美津子
日時:2016年10月27日(木)9:30〜11:30
天気:晴れ
参加者:5名
講師:上田、村田
先月に続き2回目の雑草講座です。
まず、上田館長からレクチャーを受け、秋晴れの空の下、近隣の畦道を歩いて目につく植物を採集し名前を調べました。
この時期は花あり実あり。そして紅葉も。
ブーケを作ったり、リースの材料になりそうなものも見つけました。
「雑草」と一言で片づけるのはもったいないですね。
確認種:37種類
カゼクサ,キンエノコロ,コブナグサ,ススキ,チガヤ,チカラシバ,メリケンカルカヤ,オオチドメグサ,カタバミ,スゲの仲間,ヒメクグ,アキノノゲシ,アメリカセンダングサ,オオアレチノギク,セイタカアワダチソウ,セイヨウタンポポ,ヒメジョオン,ブタナ,ヨメナ,ヨモギ,キツネノマゴ,トウバナ,トウバナ,ヒメジソ,イタドリ,イヌタデ,ミゾソバ,ツユクサ,エノキグサ,オヘビイチゴ,イノコヅチ,クサネム,ツルマメ,ノアズキ,ヤハズソウ,ヤブツルアズキ,ヤマノイモ
文責:村田美津子
テーマ:田んぼや河原で秋の渡り鳥を見よう(ノビタキ)
日時:2016年10月2日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:5名
講師:橋本、石垣
今回は野外コウノトリの識別というテーマを持って、フィールド観察に向かいます。
最初に見つけたのは六方田んぼの北端の電柱の上。足環をチェック。J0025♂でした。
六方田んぼを南下して伊豆地区で観察。ここでは3羽を確認しましたが、刈田の二番穂が伸びて足環がなかなか見えません。堪水田ではアオアシシギを観察しました。
小坂橋から、出石川や小坂田んぼの様子を観察しながら堤防沿いに北上。加陽湿地では、休憩しているたくさんのカモを観察しました。
2時間の野外観察で観察したコウノトリは全部で8羽。そのうち、足環確認から個体識別できたのは4羽でした。文化館には3時の給餌時間に間に合うように戻ってきました。自分たちが野外で確認した個体が、給餌時間に飛来するかどうかのチェックを行いましたが、19羽飛来した野外個体の中で、外で自分たちが確認したコウノトリは1羽もいませんでした。
野外で暮らしているコウノトリを、ガイド付きで観察するまたとない機会が「コウノトリ野鳥観察会」です。これからも月一回定期的に開催しますので、みなさんどうぞご参加下さい。