エアコン室外機故障でご迷惑おかけします
2月5日より、エアコン室外機の1基が故障のため、運転を中止しております。
次の3つの室内ではエアコンの暖房が入りませんので、それぞれの防寒着での対策をお願い致します。
寒い季節にご迷惑をおかけします。できるだけ早期の復旧に努力致しますので、ご来館の皆様のご理解ご協力をお願い致します。(一部の部屋には臨時のストーブを入れています)
対象となる部屋:
学習室、展示実習室、シアタールーム
▼Blog一覧
2月5日より、エアコン室外機の1基が故障のため、運転を中止しております。
次の3つの室内ではエアコンの暖房が入りませんので、それぞれの防寒着での対策をお願い致します。
寒い季節にご迷惑をおかけします。できるだけ早期の復旧に努力致しますので、ご来館の皆様のご理解ご協力をお願い致します。(一部の部屋には臨時のストーブを入れています)
対象となる部屋:
学習室、展示実習室、シアタールーム
コウノトリ文化館・自然観察講座2月度は以下の2講座を開催いたします。
暖かい室内で木の実や葉を使って、楽しい工作教室をします。
1月度の野鳥観察講座は雨に降られましたので、2月度でしっかり屋外観察できたらと思います。
▼森のクラフト入門講座
日時:2016年2月7日(日)13:30〜
集合:コウノトリ文化館展示実習室
参加費:100円
持ち物:材料・ホットボンド等は準備しますが、あれば持ってきてください。▼野鳥観察会2
日時:2016年2月13日(土)13:30〜
集合:コウノトリ文化館学習室
参加費:100円
豊岡盆地の田んぼや川で、冬鳥やコウノトリを観察します。
乗り合わせ、または各自の車で移動します。
屋外での観察会なので、しっかりとした防寒対策をお願いします。
日時:2016年1月23日(土)13:30〜15:30
天気:雨
参加者:16名 (うち子供2名)
講師:高橋、橋本
これまでは平日に開催していた自然観察講座ですが、より多くの人たちが参加できる週末の開催に変更しました。新年最初の観察講座は「野鳥観察会」。マスコミでの事前広報もあったせいもあり、16名の参加者がありました。
まずは、学習室で30分間の予習です。剥製と配布資料を使いながら、識別ポイントなどのお話しを聞いてもらいました。
各自の車で移動し、立野橋東詰め堤防の広い路肩に車を置いて、円山川のカモ類を観察しました。雨脚がどんどん強まってゆく中、十分な観察をしてもらえなかったのが残念でした。マガモ、コガモ、オナガガモがたくさん。県立大大学院生がハシビロガモの1ペアを見つけてくれました。
堤防を下りてコハクチョウのポイントに移動しますが、見つけることができません。そうこうするうちにハヤブサが飛来。ドコモのアンテナ塔に止まったところをスコープで見てもらいました。
雨脚は弱まることなく、ここで現地解散としました。
地元の観察者からコハクチョウの居場所情報が入り、解散後に希望者を案内しました。ちょうど百合地巣塔のすぐ南の、水の張っていない田んぼにいました。雨の中、最後までお付き合い頂いた参加者の皆様にはラッキーでしたね。
自然相手の観察会ですので、天候も思うようになりませんし、期待する相手が見つからないこともしばしばです。ラッキーやアンラッキーも、その時々で楽しみながら、豊岡盆地の多様な自然と触れ合ってもらえばと思います。コウノトリ文化館では、皆様をそんな素敵な世界へご案内する機会を、これからもどんどん企画してゆきますので、ぜひご期待下さい。
日時:2016年1月17日(日)9:30〜12:00
天気:曇り
テーマ:そば打ち
参加者:親子37名+市民研スタッフ13名+総合高校スタッフ7名
新年最初の田んぼの学校は「そば打ち」。昨年度は量が足らなかった反省から、今回は十分な材料を用意しました。
この素敵な看板は、スタッフの女子高生が描いてくれました。グッドセンス!
たくさんの親子が集まりました。今日の講師は、市民研の友田主任研究員。最初に友田さんからそばの打ち方を教えてもらいます。
さて、始まりました。まずは、そば団子をこねます。そば粉と強力粉の割合は8:2。
麺棒で薄く伸ばしていきます。
外ではそば用の大鍋と、団子用の小鍋のお湯を沸かします。高校生が薪づくりに励みます。
伸ばしたそばを細く切ってゆきます。
お母さんもだんだん上手に切れるようになってゆきます。
子どもたちも、大人の手を借りずにひとりで伸ばせるようになりました。
ふつうの団子も作りました。団子に関しては、ちょっと量が足りませんでしたね。
大鍋でそばを湯がきます。
小鍋で団子を湯がきます。
団子は黄粉と餡子をまぶして頂きます。
和室で、自分たちで作ったそばと団子を親子で頂きます。とっても美味しかったです。
外では、スタッフが立ち食いそばです。今回はスタッフにも十分な量が行き渡りました。そば湯がまた美味しかったです。
今回も細かいところで反省点が残りましたが、また来年度のそば打ちに活かしてゆこうと思います。