出張田んぼの学校
出石町福住(奥山川)で水生生物調査
6月25日
中流域で川は浅いが堰堤の前に深いところがある。ここはカワニナが多く、ゲンジボタルが飛ぶ。
魚類はヨシノボリが最も多く、カワムツもいる。
カジカガエルが鳴いている。ここのオタマジャクシはほとんどがカジカガエル。口のところで石に吸い付くことができる。
カワゲラは、水生生物による水質調査では、きれいな水の指標。同じく、ヘビトンボもたくさんいた。
関連記事
田んぼの学校2010.02.21 アカガエル調査
カエル調査 32人 とてもよい調査ができました。 郷公園内の公開ゾーンのすべてのビオトープを数えました。 約900個の卵塊を確認。 2000...
田んぼの学校2011.01.16 里山観察、足跡や野鳥など、雪遊び
参加者スタッフ入れて10名。 雪。 但馬北部は昨夜から大雪警報が出て、朝起きてみるとかなりの新雪、市街地で30~40cmの積雪。 車を出す...
田んぼの学校20130519 田んぼでオタマやタイコウチなど
田んぼの学校20130519 田んぼでオタマやタイコウチなど 天気 曇り・小雨 参加者約60人 天候はいまいちだったが、たくさんの家族が来...
田んぼの学校 小川で遊ぼう 2008.07.13
もうすでに梅雨は明けたのでしょうか。暑かったです。 少し曇り気味で日差しが弱かったのが幸い。 鎌谷川の生き物観察。 参加者 約60人 参加...