人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2006/4/2 2006年度, 活動レポート
コウノトリ感謝祭の様子を掲載しておきますね。 古い市役所ですねー!。 市民研究所のコーナーです。 ペーパークラフトコーナーです。 活動状況を振り返って盛り上がってる?。 途中で雨にたたられたのが痛かったですね。
友田 達也
「ひょうご森の祭典」に出展した様子を掲載しておきますね。 けび池を一度見ようと行ってみると、菅村さんが一人で準備に苦労しておられました。 ...
記事を読む
コウノトリが六方田んぼを飛ぶようになりました。これから厳しい冬、そして子育ての春を迎えます。コウノトリの飛ぶ姿を見ながら調査できるのもなかな...
タンポポ調査 参加者 15名 田んぼの学校とは別に、テーマを絞った生き物調査を、今年も随時実施する予定です。田んぼの学校は遊びながら調査です...
参加者 約100名 田んぼの学校・7月は小川の生き物調査。川で人数を数えたら90人以上だったから、鍋グループを入れるとちょうど100人ぐらい...
臨時田んぼの学校国土交通省 05,06,18 国土交通省近畿地方整備局の関係のコウノトリ田んぼの学校ツアー。昨年に引き続き2回目。 ...
里山で遊ぼう、薪運び、落ち葉拾い。 残念ながら雨。それでも14名で遊んだ。田んぼの学校は原則として中止はない。 紙粘土、切り紙、焼き芋・・・...
冬の田んぼ アカガエル 2月16日 参加者 20人 久しぶりに好天に恵まれた調査 西ビオトープ 卵塊12個 例年より数が少ない。原因はカエ...
参加者約230名、子供150名 晴れ コープ自然派約30名、中筋小学P約70名が加わり大人数になりました。 鍋のときはもっと多かったか...
今月は、コウノトリの放鳥が行われます。9月23日、円山川河川堤防(大磯)です。この日は記念フォーラムもあります。 ☆トピック ●メダカは健在...
気比のビオトープで生き物調査 6月12日 気比公民館主催 海岸に近いので少し生物の様子も違います。 ここは、谷からの水が豊富で、ビオトープの...
ニュースレター2006年4月号
人工巣塔で交尾 (^^)