ビオトープ管理作業
今日はビオトープの管理作業。冬の間水を少し抜いていたので、畦を改修し水を入れることにしました。畦を切って溝を作ります。
上から2枚目のビオトープは、湿地に溝という形の管理です。ここは谷間のビオトープなので、冬は均一に水を張るより、深いところや浅いところなどメリハリをつけた方が良いように思います。様々な生物が越冬できるように、多様な環境を確保するためです。
クロゲンゴロウが這い出してきました。つかむと白い液体を出しました。くさいです。
関連記事
生き物調査体験「発見!発信!円山川下流域」07,03,04AM
カンムリカイツブリ 環境省が主催で豊岡氏が共催の標記事業に高橋主任研究員と岩本主任研究員が講師として参加した。 内容は、円山川下流域の戸島...
田んぼの学校20120617 田んぼでトンボやカエル、メダカ
天気 曇り時々晴れ 参加者 約230人 (うち中筋幼稚園関係45人、府中小学校関係96人) 天候が危ぶまれたが曇りで時々強い日差しになると...
田んぼの学校2010.06.20 田んぼでトンボやカエル、メダカ
晴れ、参加者約150人 蒸し暑い日になりました。学P80人の参加もあったので、久しぶりに小学生の多い田んぼの学校になりました。 こ...
市民フォーラム「外来種が増えて何が困るの?」報告
市民フォーラム「外来種が増えて何か困るの?」 日時:2010年2月28日(日)13:00~16:30 場所:豊岡市民会館 大会議室(4階) ...
田んぼの学校20121118 里山で落ち葉集め
曇り 参加者20人 昨日は雨、今日は何とか時々日差しも入る。各地でいろんなイベントがあり、どうも参加者は少ないようだ。9時半を過ぎてから、...