ビオトープ管理作業
今日はビオトープの管理作業。冬の間水を少し抜いていたので、畦を改修し水を入れることにしました。畦を切って溝を作ります。
上から2枚目のビオトープは、湿地に溝という形の管理です。ここは谷間のビオトープなので、冬は均一に水を張るより、深いところや浅いところなどメリハリをつけた方が良いように思います。様々な生物が越冬できるように、多様な環境を確保するためです。
クロゲンゴロウが這い出してきました。つかむと白い液体を出しました。くさいです。
関連記事
田んぼの学校 冬鳥調査 2009.01.11
冬鳥調査 晴れ時々雪 参加者約約20人(子供9人) 昨日から大雪注意報が出ていて、すっかり積雪。 しかし今日は朝から晴れ模様で、雪景色がと...
田んぼの学校20120318 自然を食べる会、ソバ打ちなど
参加者 約34名 天候曇り そばうちは根強い人気がある。ことにも参加者は30人を越えた。これ以上になると人が多すぎて困るが、今年も何とかよ...
田んぼの学校2009.08.16 里山観察
参加者 30人 晴 お盆の日曜日でしたが、30人も集まりました。 みんな網を持参してやる気満々です。 最初に田んぼビオトープでトンボとかを...
田んぼの学校20130217 冬の田んぼ、アカガエル調査
参加者約28名 天気 曇り 少し雪 たいへん寒い日でしたが、結構な人数になりました。 さすがこの時期の参加者は熱心です。 雪がちらつくな...
田んぼの学校2009.02.08そばうち、食べる会
参加者、子供19人、保護者入れて30人、スタッフ入れて40人、と、結構な人数になりました。 エプロン持参の人も多く、みんなやる気満々? お...