田んぼの学校 1月

「里山で野鳥観察 雪遊び」
◆日時  2007年1月14日(日) 9:30~12:00
◆参加者 70人(市民研メンバーは30人)
◆天気 雨
新年最初の田んぼの学校は「里山で野鳥観察」。計画では雪遊びも入っていましたが、雪が全然降らない暖かい冬が続いています。昨年度の同じ野鳥観察会は反対に大雪の中で行いましたね。

シアタールームで30分ほど、高橋研究員が野鳥に関する次のような話をしました。
(1)一年中いる鳥(留鳥)、春から夏の間見られる鳥(夏鳥)、秋から冬の間見られる鳥(冬鳥)
(2)渡り鳥(夏鳥と冬鳥)の渡りのルート
(3)今回の観察会で見られるかも知れない鳥を写真見ながら説明
(4)冬の田んぼに水を張ると、コウノトリや水鳥が喜んで利用します。コハクチョウが越冬するようになりました。(ただ今2羽が越冬中)
(5)円山川の工事で野鳥たちはどうなる?
  ・良いこと:浅瀬が作られるのでコウノトリや水鳥の餌場ができる
  ・悪いこと:河川敷の木が切られてタカやフクロウの止まる場所がなくなる
(6)まとめ:冬は野鳥観察のしやすい季節です。外に出ていろんな鳥を見ましょう

岩本研究員、大槻研究員の引率で郷公園の野鳥観察に出かけました。最初は西公開ケージの谷。ジョウビタキのメスが最初に姿を現し、次にホオジロが木の枝に止まりました。

ホオジロが同じ場所で長い間じっとしてくれたので、スコープに入れてみんなで順番にのぞいてみました。大きくしてみるとホオジロも綺麗でかわいい鳥です。

東公開ケージに向かって移動中。文化館前の田んぼのあぜにツグミがじっとしていたのをスコープでも観察できました。水を張った田んぼの中にはセグロセキレイがジジッと鳴きながら餌を探していました。コウノトリが1羽みんなの上を西に飛んで行きました。

西宮から来られたゲストの皆さんと合流。東公開ケージの観察小屋で雨をしのぎながら、湿地の様子を観察しました。人が沢山やってきたので、びっくりしたカワウが飛んで逃げて行きました。湿地にはコガモがたくさんいましたね。少し上の湿地には放鳥コウノトリが2羽餌を探していました。

やがて、そのうちの一羽が飛んで谷から出てゆきました。
文化館に戻り、今日観察できた鳥の名前をみんなで写真を見ながら確認して終りにしました。今日の大鍋は鹿と猪の肉が入ってましたよ。熱い汁を飲んだら、雨の中を歩いて冷えた体がポカポカと暖まりました。
今日観察した鳥:
1.ジョウビタキ♀
2.ホオジロ
3.ツグミ
4.ヒヨドリ
5.セグロセキレイ
6.ハシボソガラス
7.アオサギ
8.カワウ
9.コガモ
10.コウノトリ
※今回の行事は県環境学習課関連事業の一環として行いました