人と自然の共生を考えるエコミュージアム
豊岡市立コウノトリ文化館
Toyooka Municipal Museum of the Oriental White Stork
2006/8/27 コウノトリ, テーマ別フォトコラム
コウノトリの顔を正面から見てみよう。 コウノトリの目は顔の両側についているから、片方の目で物を見ていることが多いけれど、距離を測ったり、じっと見つめる時は正面から両目で見るよ。 何じゃこいつはって、こちらを見ているよ。 ここまではJ290だよ。 この写真だけはハチゴロウ。ハチゴロウは良く知っているからか、あまり正面から見てくれないなあ
稲葉 一明
12月24日。大雪の合間、晴れ間を見て放鳥コウノトリの観察。 放鳥コウノトリたちは、ようやく遠くまで飛行するようになったが、相変わら...
記事を読む
今回はもう少し秋らしい話題。 野菊にヨメナを入れてもよいのだろうか、それともシマカンギクやリュウノウギクをさすのだろうか。後者の方がいわいゆ...
モエギザトウムシ 節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目マザトウムシ科カワザトウムシ亜科 (Leiobunum japonicum) 萌黄座...
ギンヤンマの羽はどんなふうに羽ばたいているのだろう。 速すぎて目にもとまらないけれど、写真に撮ると止まって見えるよ。 でも普通に飛んで...
倉庫と家の壁の間に巣を作っていた。 スズメバチのように外壁を作らないが、巣の材質は樹皮の繊維と唾液のたんぱく質で強靭です。 もう卵が生みつ...
少しテーマが違うかもしれませんが、 秋篠宮妃殿下が御懐妊されました。 おめでとうございます。 昨年9月24日に豊岡に来られ、コウノトリの放...
今日は4月23日、山菜シーズン真っ只中である。 すでに平地では時期遅れもあるが、標高が高くなればまだまだこれから。 ほんの一部であるがざっと...
小さくてスズメみたいだよ。 一年中いるけれど、冬は群れで行動しているよ。 地面に降りてみんなで植物の種を食べているよ。 地味だけど、飛...
セイタカイグチ (ハラタケ目オニイグチ科キクバナイグチ属) Boletellus russellii(Frost) Gilb (背高猪口)...
この「但馬の野鳥」の記事も久しぶりである。春のノビタキを書いて以来だ。季節は巡り、北で繁殖を終えたノビタキが南に移動する季節になった。豊岡...
メダカ調査8月20日
ギンヤンマ