▼旧ブログ 一覧

臨時田んぼの学校20110626 

府中小学校2年生学P 参加者約80名 天気 雨降ったりやんだり

2年生の子どもたちとその兄弟、父兄で約80名。
田んぼビオトープに向かったとたんにかなり強い雨が降り出しましたが、少し小雨になるまで待ってから開始しました。
子どもたちはやる気満々、田んぼに入ってからは雨が少々降っても気になりません。

ヤゴやオタマを触るのを嫌がっている子もいましたが、バットに並べて観察になるとかぶりつくように熱心に観察してます。
シュレーゲルとトノサマ、モリアオのオタマ、イトトンボ、アカトンボ型ヤゴ、ゲンゴロウの幼虫多数。
ミナミヌマエビ、マルガタゲンゴロウ、ヒメガムシ、コガシラミズムシ、アメンボ類、ヒル
オオコオイムシ、タイコウチ、マツモムシの幼虫、、、これらが観察されました。
ゲンゴロウは成虫がほとんど見られないが幼虫が多数出てきました。シュレーゲルは足が生えもうすぐ上陸、トノサマはこれから足が出そう、そんな時期でした。

最後に生き物の資料を家でも勉強するという子どもたちだけに配るということにしたら、みんな絶対に勉強するといって手に取っていました。頼もしいですね。


田んぼの学校 6月

6月19日
参加者 140名 今回もとてもにぎやかでした。

6月はアカカエルがすでに上陸し、トノサマガエルなどがオタマジャクシです。シュレーゲルアオガエルがちょうど上陸期、まだ尾の付け根を残した小さなカエルが草の上に見られました。アカガエルと違って、最初から草の上にいます。ゲンゴロウ類は成虫がほとんど見られず、ヒメゲン、コシマゲン、クロズマメゲンが少し見られただけ。ゲンゴロウ類とガムシの幼虫はたくさん見られました。マツモムシとオオコオイムシがすこし。イモリとドジョウ、メダカもいましたが数は少なめ。ヤゴが多く、トトンボ類のヤゴは大きくなってよく目立ちました。

トンボの成虫は、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、キイトトンボ、モートンイトトンボ、オオイトトンボなど。
鍋はシジミ汁。


出張田んぼの学校 気比

気比のビオトープで生き物調査
6月12日 気比公民館主催
海岸に近いので少し生物の様子も違います。
ここは、谷からの水が豊富で、ビオトープの中も深さの違いや植生の有無など変化に富んでいます。


田んぼの周りの畦はたくさんのカニの穴。クロベンケイガニです。近づくと穴の中に逃げ込んでしまうのでなかなかつかまりません。

大きなタニシがいました。これはオオタニシです。ただ大きいだけでなく、マルタニシと比べて少し形が違います。オオタニシは乾燥に弱く、常に水がある環境が必要です。普通の田んぼではマルタニシが多いようです。

カエルがたくさんいました。上からアマガエル、モリアオガエル、トノサマガエル、ニホンアカガエルです。


田んぼの学校20110515 田んぼビオトープの生き物


2011年5月15日 田んぼの学校
参加者約120人 晴天
多数の参加がありました。
田んぼビオトープは1週間ほど前まで落水していたので、あまり生き物がいないのではないか、水を入れてわずかな間にどのくらい生き物がいるのかなど興味ある調査になりました。
驚いたことが数点有ります。
1 ゲンゴロウ類が、ほぼ一通り出たこと。それも量的にも多い。すでに他の田んぼにも水が張られているのに、ここに飛んで集まってきたのか、近くに潜んでいたのか、、分かりません。
シマゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、ハイイロゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、ヒメガムシ
オオコオイムシ、タイコウチ、カワゲラ類
トンボ型ヤゴ、イトトンボ類ヤゴ、シオヤトンボ、カワトンボ
2 シュレーゲルアオガエルの成体がたくさん捕獲されたこと。シュレーゲルは鳴き声は聞こえども、簡単には捕獲されません。しかし今回は大量捕獲されました。かごの中でも鳴いているのもいました。オタマジャクシは、アカガエル類の成長したものと、まだ小さいものとが確認されました。小さいのはシュレーゲルのオタマではないかと思いますが、しっかりと確認は出来ていません。まだまだシュレーゲルの卵塊が多数あるので、もしかしたらアマガエルかもしれませんがどうなんでしょうか。
アカガエルオタマジャクシ、シュレーゲルオタマジャクシ?、シュレーゲルアオガエル、シュレーゲル卵塊、トノサマガエル、トノサマガエル卵塊、イモリ
3 その他の生き物も定番のものはほぼ出たと思います。入水1週間でこんなに出るとは驚きました。
ユスリカ幼虫、
ミナミヌマエビ、アメリカザリガニ
ハシリグモ類、
メダカ、ドジョウ
マルタニシ、ヒル


鍋は有害捕獲のシシ肉と地元野菜。


イノシシの掘り起こし

イノシシの掘り起こし

イノシシの害が深刻である。
畑を荒らして農作物を食害する。稲刈り前の水稲を食い散らかす。大豆や小豆を食い散らかす。一晩でむちゃくちゃにされるから農家にとってはたまったものではない。これらの被害は、柵で囲うことによりある程度は防ぐことが出来る。しかし、ほかにも厄介な被害がある。山の中を歩くと、時々イノシシのヌタ場を見かけることがある。それが近頃は山の中でなくてもイノシシの掘り返しを良く見かける。農地などを掘り返すことによる被害である。

農作物がない時でも田んぼや畑に侵入し掘り返す、あぜや法面も掘り返してしまう。農地だけではない、道路や住宅の敷地の法面も掘り返してしまう。大雨で斜面が崩れてしまうことがあるが、それに十分に匹敵する損害を与えてしまう。復旧するのも大変だし、場合によっては直したそばから、また掘り返す。

イノシシの掘り返しを知らない人に見せたら、イノシシが掘り返したこととはなかなか信じてもらえなかったりする。まるで耕運機で作業したようである。困ったことにイノシシは、耕運してほしいときにはしてくれない。

イノシシは、土の中のミミズや昆虫やクズなの植物の根、おそらく越冬中のカエルやヘビなども食べているのだと考えられる。食べるためというより本能的に掘り返すのだという説もある。


ビオトープ補修作業20110429


参加者6名 曇り時々雨
コウノトリ公開ゲージの上の田んぼビオトープの補修をした。
畦が崩壊し、田んぼに泥が堆積したため、泥を上げて畦を強化する。
現在は、鳥インフルエンザ対策の関係で水を溜めていないが、畦のほとんどなくなった山際の水路から水が流れ込んでいる。なので、畦の強化のために一時的にさらに水を落とし乾燥を図るため、田面に明渠も切った。

時々雨が強く降り、悪条件であったが、6名、2時間ほどの作業で、畦塗りが出来ていないところも残してしまったが、とりあえずの格好は付いた。

連休後半に水を入れて、15日の田んぼの学校に備える。一番上のビオトープにはオタマジャクシもたくさんおり、作業中にも泥の中から、ドジョウやオオコオイムシなど出てきたが、水を張って1週間ほどでどのくらい生き物が出てくるか楽しみである。
なお、今年の春は芽吹きが遅く、タラノメがちょうど採りごろであった。


ニホンイノシシ


ニホンイノシシ (偶蹄目 イノシシ科Sus scrofa leucomystax)
日本猪
世界には30種類ほどの猪の亜種がおり、日本にはリュウキュウイノシシとニホンイノシシがいる。但馬にいるのはニホンイノシシ。本来は人目には付かない生き物であるが、明るいうちから目撃されることが増えている。イノシシによる農作物を食害したりあぜや土手を掘り返すなどの被害が深刻である。

通常は夜間に出没し悪さをするのであるが、行動が大胆になってくると明るいうちから人間の生活圏に出没するようになる。
写真は豊岡市街地に近い田んぼ。山から200mぐらい離れているだろうか。耕作放棄地、河川を通ってやってくる。3月29日の夕方4時ごろ。車で近づくと、特にあわてる様子はないが、田面の餌を探しながら徐々に離れていく。一応警戒しているようだ。私が車を止めて外に出ると、仕方なしに逃げていった。

イノシシの繁殖力は高く、毎年春先に4から5頭ぐらいの子供を生む。横縞模様のウリボウと呼ばれる子供たちが条件が良ければみんな育つのでどんどん増えていく。
草食に偏った雑食性であるが、昆虫、ミミズ、カエルやヘビなどの動物性も食べる。植物食は地下茎やタケノコなどが中心のように考えられるが、柔らかい青草や木の葉も大好きで、畑の農作物や水稲(特にお米が実りつつある乳熟期から収穫期まで)も被害にある。味を占めると柵で囲っても執拗に入ってこようとするので防御するのが大変である。


田んぼの学校20110417 タンポポ探し、春の草を食べる


天気 晴れ 参加者約40人
天候にも恵まれたくさんの参加がありました。
恒例の春の植物調査。コウノトリの郷公園から法花寺まで春の里地を歩く。田んぼの学校の中でも最も運動量の大きな調査。
今年は芽吹きが遅く、例年より10日から2週間近く遅れている感じ。タムシバやソメイヨシノがまだ満開。タラノメやクサソテツもまだ出はじめといったところ。ツクシもまだとりごろのものも結構ある。
在来種のタンポポが咲いているかどうか不安もあったが、シロバナタンポポ、クシバタンポポ、ヤマザトタンポポ、その他セイヨウタンポポとの雑種が確認された。まだ花が咲いていない、あるいはシカによる食害の影響で開花を確認できた在来タンポポは例年より少なかった。

シロバナタンポポ

ヤマザトタンポポ

クシバタンポポ
春の草を食べる会では、タンポポ(花)、クサソテツ、カラスノエンドウ、ヨモギ、ユキノシタを天ぷらに。また、イノシシも天ぷらにしました。大鍋はカツオとダイコン。


オオイトトンボの潜水産卵


オオイトトンボの潜水産卵
オオイトトンボについては、2007-7-1に紹介しています。
http://www.kounotori.org/blog/index.php?c=1-15&page=2
ここで、「トンボが水の中に入って行う潜水産卵も観察できます。」と記載していますが、その後撮影に成功しているので紹介します。

オスとメスがつながって、水辺の植物につかまり産卵体制に入ります。
コウノトリの郷公園のビオトープ水田で観察することが出来ました。
徐々に後ずさりするように水中に入っていきます。どのくらい水中に入っていくかは、その時々によって違うようですが、このときはメスが完全に潜水し、しばらくするとオスまで完全に水没しました。なかなか出てくる気配がありません。
トンボは空を飛ぶので水中に潜るのは意外な感じもしますが、幼虫(ヤゴ)の時代は水中の生き物なので、そう考えると不思議でもなんでもない行動かもしれません。もともと水と切っても切れない縁なのです。
オオイトトンボは兵庫県レッドデータ2003では「Cランク 準絶滅危惧種」とされています。豊岡盆地では比較的観察しやすいイトトンボだと思います。
クロイトトンボの潜水産卵については、こちらで報告しているものが有りますので、ご参照ください。http://www.kounotori.org/blog/index.php?e=33


田んぼの学校20110320 自然を食べる、そばうちなど

自然を食べるそばうちなど、参加者28名 曇り
今日は美味しい田んぼの学校。いつもお昼は美味しいですが、今日は「食」がメインです。
ちょうど良い人数になりました。
そば粉は、豊岡市日高町殿の殿さんそばから入手したもの。
団子の粉も豊岡市産

まず、友田主任研究員からそばうちの説明。

そばをこねる。

そばを延ばす。

そばを切る。太くても平気。

団子も丸めて。

ゆでる。

水で絞めて

食べる。

食べる。
薬味は地元のおねぎと岩のりも。
美味しかったです。

まきわりの練習もしました。


1 4 5 6 7 8 9 10 39