▼旧ブログ 一覧

田んぼの学校20110220 冬の田んぼ、アカガエル調査


冬の田んぼ、アカガエル調査
晴れ、参加者12人
ようやく雪も溶けて来ましたが、コウノトリの郷公園の場所はやけに雪が残っています。祥雲寺は豊岡の中でも雪の良く積もるところですね。なかなか溶けない。
今回も、参加者は非常に少なかったですが、3家族でした。

いざ東公開ゾーンへ、アカガエルの卵探し。まだ山の斜面の半分くらい雪が堆積していて、今年はまだアカガエルは産卵できていないと思いましたが、大槻主任研究員が、卵塊のたまり場のようなところを一箇所発見しました。
卵塊で20ぐらいでしょうか。雪がまだ残る状態で、産卵場所は同じところに集中していました。


産卵後少し時間のたっているものや、まだ生み立てと思わしきものとがありましたが、いずれも卵の発生は進んでおらず、丸くて黒い粒です。
卵が見つかり子供たちも大喜びでした。

イトトンボヤゴや、ヒメゲンゴロウ、ゲンゴロウ類のヤゴ、ミズムシなども観察できました。

お昼は、カキなべを食べました。


スッポン


スッポン (カメ目 スッポン科Trionyx sinensis japonicus)

 野生のスッポンはあまり見かけないが、豊岡盆地にも棲息している。田んぼの学校で郷公園の前の鎌谷川でも見つかったことがあるし、六方田んぼで捕まえたこともある。スッポンは食用として各地で養殖されているが、野生のスッポンがどのくらい生息していて、絶滅の危険があるのかどうかはよく分かっていないようである。しかし、豊岡盆地ではしっかりと生息しているといってよいと思う。

 生息場所はイシガメやクサガメとほぼ一致するようであるが、これらのカメと違って甲羅が柔らかく、顔がとがっていて、間違えようがない。肉食であごの力が強く、一度噛み付いたら何があっても放さないと言われるように、うっかり噛み付かれると大怪我をすることもあるから注意が必要。力ずくで離そうとするとますます食いついてくる。水に浸けてやると逃げていくようである。

 スッポンは精が付く、コラーゲン豊富で美容に良いなどと、食用として妙な人気がある。私は養殖しか食べたことがないが、たしかに美味しかった。うわさでは野生のスッポンは養殖ものとは比べ物にならないほど効果が高いといわれているが、実際はどうなのであろうか。六方田んぼで甲羅25センチほどの食べごろの野生スッポンを捕獲した。真夏に水を張った休耕田にカエル等を食べに来ているのであろうか、湯のように高温の浅い水中に、緩慢な動きで2匹おり、そのうち1匹の捕獲に成功した。

 
 食するにはしばらく真水に入れて泥を吐かせるのが良いというので、家で飼育していたのだが、2週間もたつと愛着が出てしまい、つい餌をやったりして、とても食べることが出来なくなってしまった。仕方がないので元の場所に逃がしてやった。

 スッポンは、田んぼの中を進んでいき、一度だけ私のほうを振り返って、やがて泥の中にもぐって姿が見えなくなってしまった。
 
 いつか野生のスッポンを食べてみたいと思っている。


田んぼの学校2011.01.16 里山観察、足跡や野鳥など、雪遊び


参加者スタッフ入れて10名。 雪。
但馬北部は昨夜から大雪警報が出て、朝起きてみるとかなりの新雪、市街地で30~40cmの積雪。
車を出すのが大変でした。さすがに今日は参加者がいないのではないかと思いましたが、1組の親子の参加がありました。唯一の子供は、そりに乗って、お父さんが引っ張って出陣。親は大変だが子供は大喜び。

雪の中、東公開ゲージの方まで野鳥を見に行きましたが、鳥もほとんどいませんでした。
ホオジロ、ミヤマホオジロ、セグロセキレイ、タシギ、クサシギ、アオサギ、トビ、キジバト、カラス、などが確認できました。天候が悪いので、鳥もあまり姿を見せてくれませんでした。

人工巣等の上で、トビが何か食べているのが観察できました。獲物は何か確認できませんでしたが灰色の羽をむしってました。
文化館に戻り、雪遊びをして、ブリと大根の鍋を食べました。
なかなか身動きの取れない大雪の中、田んぼの学校開校以来初の一般参加者ゼロになるかと思いましたが、何とか実施することが出来ました。


ニホンミツバチの分蜂


ニホンミツバチの分蜂
 豊岡市街地のある庭にミツバチの塊が出現した。日本ミツバチの分蜂である。
 ミツバチは一匹の女王バチと多くの働きバチが群れで巣を作って生活しているが、新しい女王バチが生まれると古い女王バチは働きバチを連れて巣を出て行き、新しい巣へ引越しする。その引越し作業中に沢山のハチが塊を作った状態になり、それを分蜂球という。

この状態は一時的なもので、先に働きバチが巣を出て、女王バチと合流し分蜂球となり、さらに巣を作るのに適した場所へ移動していくらしい。ニホンミツバチは、変に刺激してやらなければあまり人を刺さない。分蜂球を近くで観察していても、攻撃してくるような気配はない。だから、もし庭に分蜂球が出来たとしても大騒ぎする必要はない。そっとしておいてやるべきである。
分蜂球が出来たら、その近くに巣を作りやすいミツバチ巣箱的なものや、建物の屋根裏などちょっとした隙間があれば、巣を作る可能性がある。だから日本ミツバチの巣が出来たら困るのであれば要観察である。

 多くの場合は春から夏にかけて分蜂は起きるが、秋に出現することもある。写真は10月16日。飼育されているニホンミツバチの場合は、この分蜂が始まったら巣別れの群れを追いかけて分蜂球を確認し、それを捕獲して別の巣箱に入れて、巣箱を増やしていくようである。
 なお、飼育ミツバチの主流はセイヨウミツバチだが、ニホンミツバチを趣味で飼育している人もいる。但馬でも飼育している方はいらっしゃるようである。

ニホンミツバチは豊岡市街地でも普通に見られ、里山などで野生の巣もよく見かける。
写真
  分蜂球    平成22年10月16日 豊岡市大磯町
  石塔の蜂の巣 平成21年8月16日 豊岡市妙楽寺


ヌマエビとミゾレヌマエビ

水田のビオトープやその周辺で見つかるエビの殆どがミナミヌマエビですが、円山川の本流や下流域のワンドなどで調べると、よく似た別種のエビが見つかります。

これはミナミヌマエビで上から見たところ。

これはミゾレヌマエビです。角の先端と、胸の棘に特徴があり、見分けられます。小さな個体が混じっています。オスは小さいらしいのいでオスかも知れません。

ヌマエビがいました。初めてみました。見逃していたのかも知れません。これは眼の上の棘で見分けます。

この棘です。


ムキタケ


ムキタケ (ヒダナシタケ目キシメジ科ワサビタケ属)
Panellus serotinus(Pers.:Fr.)Kuhn.
(剥茸)

 晩秋、深山のブナ倒木枯れ木に群生する。柄は偏心生で、群生する様はヒラタケや毒菌のツキヨタケによく似ている。

ナメコと混在することも多い。また、毒菌のツキヨタケとも同時期に発生することもあるので注意が必要である。色は汚黄色、黄褐色、緑や紫色っぽいものなど多様である。
もっとも特徴的なのは、名前の由来であるように皮が剥きやすいということである。傘の表面は少しビロード状に微毛が生えていて、その皮が剥きやすいのである。皮の下にゼラチン質の層があるかららしい。

 優秀な食菌である。大量に収穫でき、倒木から数年間毎年収穫できる。ボリュームもあり、味は穏やか、程よいキノコ臭、少し土臭い香りが気になる向きもあるが、深山の香りである。表面は多少ぬめりもあるが、ごみは掃除しやすい。付け根近くにコケや小さな木の皮が一体的に付着している場合があるが、大量収穫できるのでざっくり除去すればよい。

 水分を多く含んでいる場合が多いので、手で水分を絞ってから鍋に入れると出汁を良く吸って美味。皮の部分に苦味があるので、剥いてから食すべきと書かれているものも多いが、私は剥かなくても気にならない。鍋で食べるときは、熱い汁が口中で噴出しやけどすることがあるので、ノドヤケとかノドヤキとかの地方名もある。

 晩秋深山の優良食菌としてナメコと並ぶ賞賛が与えられているようであるが、但馬ではナメコが優先され、やや評価は低いようである。
 
 写真は兎和野高原。汚黄色と紫の強いものと2つのタイプが判ると思う。どちらもムキタケ。


田んぼの学校2010.12.19 木の実や蔓や木切れで工作


田んぼの学校2010.12.19 木の実や蔓や木切れで工作
天気晴れ 参加者50人
開始の9時半には10人ほどだったが、最終的には45名ほど、スタッフ入れて50人の参加になりました。
子供連れの大阪方面からの飛び込み参加もありました。

ネイチャークラフトは展示室で行うので、観光客?の方も楽しそうなので参加できないかと問い合わせもあり、その場で参加される人もいるのです。リースづくりはクリスマスの前でもありいつも人気がありますね。材料持参の人もいてやる気満々。


大人も子供も非常に熱心で、なかなかの作品が出来上がります。

お昼は、カニ、ブリ、しし肉、地元野菜の大鍋と、カニエビご飯のおにぎり。


エビの仲間

秋遅くのビオトープの調査では、成虫越冬の生き物がみつかります。ゲンゴロウの仲間もその1つです。
河川や池、水脈がつながるビオトープではエビの仲間も見つかります。
ビオトープの生物調査で現れるエビはほとんどミナミヌマエビとしている。実際のところ、本当にミナミヌマエビなのか不安はある。いくつかのヌマエビの仲間がいるが、いろいろ調べてみると、豊岡近辺では、多くがミナミヌマエビと考えてよい。
ミナミヌマエビ、スジエビ、テナガエビの3種に分類することで、われわれのビオトープ調査(河川も含む)では問題ない。

ミナミヌマエビの体色はいろいろだ。茶色の体色で背中に薄著色のスジが入る個体は、一見別種に見えるが、ミナミヌマエビでよい。


この2つはミナミヌマエビ

これはスジエビ。腹部に縞があるが不明瞭。胸の縞模様が確実な区別点。

ミナミヌマエビ
額の大きな突起のギザギザも細かい。

スジエビ
逆ハの字の縞。ギザギザは大きい。エビ自体も大きくなるが、小さいときはこれで区別できる。
テナガエビは胸に逆ハの字の縞がない。


ツキヨタケ


ツキヨタケ (ヒダナシタケ目キシメジ科ツキヨタケ属)
Lampteromyces japonicus(Kawam.)Sing.
(月夜茸)
 ツキヨタケはキノコ中毒の一番多いキノコである。シイタケ、ヒラタケ、ムキタケという優秀な食菌によく似ているため、そこそこ野生キノコを食べている人でも間違って食べてしまうことがある。食べると美味らしいが、食後一時間ほどで嘔吐、腹痛、下痢、すべてが青く見えたり、ホタルのようなものが飛ぶように見えたりする。滅多に死ぬことはないが、死亡例もあるから恐ろしい毒菌である。

 夏から秋にブナ等に発生する。折り重なって発生する様子はヒラタケ、ムキタケに似ており、色はシイタケに似ている。傘は茶色で濃い色の斑点のようなものがあり、少し怪しい雰囲気である。

 傘を裂くと付け根の部分に黒いしみがあるので、このしみがあれば決定的である。しかし稀にしみが薄かったり見当たらないものもあるから複数を確認すべきである。幼菌では柄の上部に付くツバがはっきりしているのも特徴である。柄は偏心生。見慣れてくるとすぐにツキヨタケと分かるようになる。
 もうひとつ特徴なのは、名前の由来であるように、ヒダの部分が発光するので夜間見るとぼんやり光っているということである。
 ブナの倒木にぎっしりと重なり合って生えているものは壮観で、これがヒラタケであったらなあと思ってしまう。
 
 写真:平成22年11月2日 香美町小代区


田んぼの学校11月

秋の雑木林
参加者50名 晴れ
8月のクワガタムシやタマムシ探しの時とはすっかり変わった11月の雑木林。コナラやアベマキなどの落葉樹が多いので落ち葉でいっぱいです。

9時30分集合。今日は準備するものも無く、9時40分には出発。霧が濃くて、太陽の光がさえぎられ、かなり寒い。

最初のポイントで、アベマキのドングリ探し。大きなドングリ帽子をたくさん拾った。ドングリの実はほとんど無くて、10個ぐらい。動物に食べられてしまうのだろうか。アベマキはクヌギによく似た種で、ドングリの形もそっくり。但馬にはクヌギは無くて、アベマキが分布する。

いよいよ山に入る。雑木林の山道はコナラ、アベマキ、クリ、タカノツメ、コシアブラ、ホオノキなど落ち葉の上を歩いていく。

展望台に到着。ここで少し休憩。周りにはソヨゴ、アセビ、ミツバツツジなどが目立つ。

10時30分になっても霧が晴れず、何も見えない。

下におりてやっと、日が差し始めた。

最後は恒例のシカ肉の鍋と、今回は焼き芋がある。


1 5 6 7 8 9 10 11 39