▼旧ブログ 一覧

コハクチョウ

冬季湛水田が鳥を呼ぶ

コハクチョウ(カモ目カモ科)
 コウノトリ野生復帰の受け皿として、豊岡盆地の田んぼが果す役割は大きい。冬の田んぼに水を張る「冬季湛水田」はコウノトリの餌場確保という名目と共に、田んぼの自然環境回復に大きな効果が期されている。
 晩秋の豊岡盆地上空は、西の越冬地に向かうコハクチョウやマガンの移動ルートにあたる。毎年、休憩のために地上に降りる少数を観察するが、冬季湛水が本格化した今年の状況は明らかな変化あった。この2種の地上での観察数が格段に増えたのである。
 特にコハクチョウは、明らかに湛水田目当てに舞い降りており、今までは円山川に浮かぶ少数を観していた事情と大きく異なる。
 私自身、国府平野の湛水田では2度に渡り延べ4羽のコハクチョウを観察したし、六方田んぼの湛水田では一度に14羽のコハクチョウが羽を休めた報告もあった。
 大寒波が襲った先月中旬、六方田んぼ上空を南西に飛び去るコハクチョウの群れを見上げた。その数およそ20羽。渡りの時期としては遅いが、鳥たちはまだ動いていることを実感させられた。
 方向から見てきっと国府平野の湛水田に降りただろうと思った。吹雪の中、現地に行ってみると予想通りだった。3度目の観察となる今回の群れは22羽で、色の黒い幼鳥が7羽混じっていた。
 居眠りするもの、羽繕いするもの、シャーベット状の水にくちばしを入れて落穂を食べるもの、それぞれがひとときの旅の疲れを癒している。やがて一斉に飛び立ち、コォーコォーと鳴き交わしながら雪空を旋回した後、北方向に姿を消した。
 コウノトリが空を舞う風景は特別美しい。水を張った田んぼにコハクチョウがいる風景もまた良い。コウノトリをきっかけに、たくさんの鳥たちが集まってくる豊岡盆地であればよいと願っている。
(文と写真 コウノトリ市民研究所 高橋 信)
※2006/1/21(土)掲載


田んぼの学校1月 冬鳥調査

◆実施日 2006年1月8日(日)9:30~12:00
◆参加者 約30名

大雪の中、結構な人数が集まってくれました。野外観察に出る前に、今シーズンの豊岡盆地の冬鳥の様子をホームページのコンテンツを使って説明しました。
(1)秋以降、水を張った田んぼが増えたこともあり、コハクチョウの飛来が目立っている。
(2)年末の六方川にマガン2、コハクチョウ3が飛来した。
(3)山の冬鳥が里に下りてこない状態が続いている。山に餌が豊富、里は雪に覆われて餌がない。
(4)円山川の河川工事の影響で猛禽類が居つかない。
(5)放鳥コウノトリは郷公園の給餌に頼って暮らしている。


駄坂地区の六方川に向かい、橋の上から3羽のコハクチョウを観察しました。マガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモもいました。大勢で観察したのでコハクチョウがびっくりして川から飛び立ちましたが、おかげでコハクチョウが飛ぶ姿を見ることができました。

郷公園に戻り、東公開ケージまで歩きました。途中、山際でジョウビタキのオスを観察。観察棟からケージ内にいる放鳥コウノトリをスコープを使って観察しました。アオサギ、ダイサギもいました。
放鳥コウノトリは背中のアンテナを見ればすぐに分かります。足輪の色がそれぞれで違うので、双眼鏡やスコープで読み取れば個体識別が出来ます。パークボランティアのKさんに現場で解説してもらいました。


文化館に戻り、今日観察できた鳥を写真を使って復習したあと、ちょうど出来上がった大鍋で暖まり解散しました。雪の中でしたが、コハクチョウをはじめ、20種類の鳥が観察できてまずまずの観察会になったと思います。
観察できた鳥のリスト(クリックで写真が出ます)
 1.コハクチョウ
 2.マガモ
 3.カルガモ
 4.ヒドリガモ
 5.コガモ
 6.タシギ
 7.イカルチドリ
 8.セグロセキレイ
 9.ダイサギ
10.コサギ
11.アオサギ
12.ケリ
13.キジバト
14.ツグミ
15.ジョウビタキ
16.ヒヨドリ
17.ホオジロ
18.スズメ
19.トビ
20.コウノトリ

続きを読む


野上ビオトープ06,01,03


野上ビオトープ水田にも雪が積もり、開放水面が少ない。
ハチゴロウを見に行くと、3時半ごろ思いもかけずにビオトープに舞い降りた。
雪の上を歩き、少し移動して、水の出ているところで少し採餌行動。その後じっとたたずむ。
あとから知ったことだが、この日はお昼ごろ郷公園へ行っており、放鳥コウノトリから激しい攻撃を受けて追い払われたそうである。繁殖期に入ったからか、放鳥コウノトリたちも部外者には非常に厳しい対応をしているようだ。


孤高のコウノトリ


 9月24日に5羽の飼育コウノトリが放鳥された。3年前の8月5日から豊岡盆地に定着している野生コウノトリの八五郎も、この放鳥コウノトリたちの存在を知ってか、最近は頻繁にコウノトリの郷公園へ来るようになった。しかし、一緒に仲良く行動するということはない。彼は野生コウノトリ、だから電波発信機などは背負ってないのである。
さて、今年の雪はいつになく早い。12月にこれだけ雪が積もるのは昭和59年豪雪の時以来か。普通の年なら一冬に一度来るか来ないかという寒波。12月18日午後3時、八五郎はどうしているのか気になり、彼のねぐらとする野上増殖センターに行ってみた。センターの前に設置されているビオトープ水田は雪で覆われ、わずかに水の流れのある部分のみ水面が露出している。そこでタシギという水鳥が一生懸命えさを探している。
雪が降りしきる中、八五郎は彼のお気に入りとするヒマラヤスギの枯木のてっぺんにじっとしていた。もう少し暖かそうなところもあるだろうに。首を縮めて、くちばしを胸にくっつけている。左脚は折り曲げて腹部に格納し、右脚一本で立っている。赤いはずの脚が雪で白くまだらになっている。足の指は雪に埋もれている。しもやけにならないのだろうか。時々少しだけ首を動かしている。じっとこちらを見ている。
雪が小降りになると、首をかしげて、格納していた左の足で頭の雪を掻き落とす。そして後頭部が自分の背中にくっつくぐらいにのけぞり、さらに首を伸ばして右から左へ体全体を旋回させクラッタリングを行なう。風雪の中で周囲に自分の生命を誇示している。野生コウノトリ八五郎。豊岡で4回目の冬を越す。孤高のコウノトリである。
NPO法人 コウノトリ市民研究所
主任研究員 稲葉一明
12月25日掲載


雪のコウノトリ

 
 12月24日。大雪の合間、晴れ間を見て放鳥コウノトリの観察。
 放鳥コウノトリたちは、ようやく遠くまで飛行するようになったが、相変わらずコウノトリの郷公園を拠点としている。
 東公開ケージには10羽が飼育されているが、その中に放鳥コウノトリが普通に入り込んでいる。よく見ると13羽いて、3羽にアンテナが付いている。
 そこで餌をもらって、気が向いたらビオトープで餌を探したり、大空を飛んでみたりと楽しそうである。
 
 しかし、飛べないやつらの中に飛べるやつが5羽。飛べないコウノトリたちは面白くないだろうなあ。
 


ニュースレター2005年12月号

コウノトリ市民研究所2005-12月ニュースレター
☆トピックス
 ○コウノトリ市民研究所倉庫建設
  コウノトリ文化館横に市民研究所の倉庫を建設することになりました。
  県産材をふんだんに使った約15㎡ポーチ付きの木造倉庫です。うまく
  いけば年内に完成します。お金がなくなりましたので会費、募金をよ
  ろしくお願いします。
 
○但馬情報特急「たじまのしぜん」スタート
  但馬の総合情報サイト「但馬情報特急」のBlog「たじまのせぜん」を
  コウノトリ市民研究所が担当することになり12月1日より正式スタート
  いたしました。
   http://www.tajima.or.jp/ より、「たじまのしぜん」をクリック
☆コウノトリ市民研究所12月の行事案内
 ○「田んぼの学校・里山で遊ぼう」
  日時:12月11日(日)9:30~コウノピア集合
  コウノトリの郷公園の里山で遊び、ネイチャークラフトも作りましょう。
  大鍋あり。
 
☆生き物関連行事のご案内
 ○竹野スノーケルセンター
  12月17日(土) 10:00~14:00
   場所:竹野スノーケルセンター・ビジターセンター    参加費 100円
   土曜観察会 「海辺のクリスマス」 
  1月7日(土) 10:00~11:30
   場所:竹野スノーケルセンター・ビジターセンター    参加費 100円
   土曜観察会 「海でお正月」 
  
☆2005年度コウノトリ市民研究所の年間行事予定
 ○田んぼの学校 コウノピア9時半集合
  毎月第2日曜は「田んぼの学校」を実施します。
  田んぼやその周辺で遊んだり、生き物調査をします。
  お昼は鍋をします。食べて解散。
  コウノピアに9時半集合。
  児童は参加費一人100円。保護者同伴。
 4月10日(第2日曜)タンポポ調査
 5月 8日(第2日曜)田んぼ
 6月12日(第2日曜)田んぼ
 7月10日(第2日曜)田んぼ・川
 8月14日(第2日曜)休み
 9月11日(第2日曜)郷公園でバッタ
10月 9日(第2日曜)郷公園でアカトンボ
11月13日(第2日曜)里山
12月11日(第2日曜)里山
 1月 9日(第2日曜)野鳥調査
 2月12日(第2日曜)食べる会
 3月12日(第2日曜)アカガエル調査
 ○豊岡盆地の生き物調査
   タンポポ調査 4月~5月(4月10日など)
  ホタル調査  5月~6月
  六方川調査  8月21日(日)
  福田ビオトープ調査 6月26日、7月31日
   順次ご案内します。
☆情報局からのお知らせ
<コウノトリ市民研究所ホームページ情報> http://kounotori.org/
 ●「テーマ別フォトコラム」冬季湛水 コハクチョウ  
 ●「活動記録」さわやか環境まつり(但馬まるごと感動市)11/12-13
        田んぼの学校里山で遊ぼう05,11、13
 ●「ながぐつ観察記」ヨメナ サンコタケ タゲリ
 <毎日新聞「ながぐつ観察記」連載情報>
   10月30日 11月7日 11月13日
  ・掲載希望の方は事務局までご連絡ください。
☆事務局からのお知らせ
*会費未納の方は、行事参加の折に納入してください。
 行事へはなかなか参加できないが、活動の趣旨に賛同し協力会員となりたい
 と言う方は、下記へ会費を振込みいただければ幸いです。
 金融機関名:但馬信用金庫 本店
 口座番号:普通口座 0666057
 口座名義人:特定非営利活動法人コウノトリ市民研究所 代表理事上田尚志
*インターネットアドレスをお持ちの方は、メーリングリストに加入してください。
このニュースレターもネット配信いたします。加入についてはホームページを参照し
てください。 http://kounotori.org/
*コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。
 行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。すべて参加者の自己責
任でお願いします。


ニュースレター2005年11月号

コウノトリ市民研究所2005-11月ニュースレター
☆トピックス
 ○マガン、オオハクチョウ飛来
  10月10日、豊岡盆地にマガン7羽の飛来が確認されました。
  国府平野にしばらく滞在していました。
  10月23日、戸島湿田でオオハクチョウの1家族4羽が確認されました。
  10月29日現在まだ滞在中です。戸島湿田は渡り鳥の中継地として重要
な役割を果たしてきました。これまでにホウロクシギ、シマアジなど
の稀少種も観察され、現在はコウノトリやオオハクチョウの餌場にな
っています。予定通り埋め立てられるのか保全されるのかが注目され
ています。
 
☆コウノトリ市民研究所11月の行事案内
 ○「田んぼの学校・里山で遊ぼう」
  日時:11月13日(日)9:30~コウノピア集合
  コウノトリの郷公園の里山で木の実や薪を拾ったりして遊びます。
  大鍋もあります。
 ○さわやか環境まつり(但馬まるごと感動市)
  日時:11月12日(土)~13日(日)10:00-16:00
  場所:豊岡市日高町神辺「但馬ドーム」
  コウノトリ市民研究所が出展し、パネル展示、冊子販売等します。
  店番歓迎です。
 
☆生き物関連行事のご案内
 ○里山の生き物観察会 ガイドウォーク
  テーマ「種の観察」
  種を採集・観察し,植物が広がっていく仕組みを種の形から考えます.
  日時  2005年11月6日(日)13:30-15:00
  持ち物 筆記用具 服装  帽子・長袖・長ズボン・寒くない服装
  参加費無料,申し込みは必要ありませんが,
  15名以上の団体で参加希望の場合には事前にお知らせください.
 ○竹野スノーケルセンター
  11月5日(土) 午前10時から11時30分
  場所:竹野スノーケルセンター・ビジターセンター  参加費100円
  土曜観察会 「竹をきってみよう」 
  11月13日(日) 10:00~12:00
  場所:竹野川現地    参加費 大人 500円 こども300円
  ブルーミュージアムセミナー
  「淡水のいきもの現場で学ぼう」 講師 本庄四郎ほか若干名を予定
  11月13日(日) 13:00~15:00
  場所:竹野川現地     参加費 大人 500円 こども300円
  ネイチャーワンダースクール「サケの観察会」 講師 本庄四郎ほか若干名を予定
  11月19日(土) 10:00~12:00
  場所:竹野スノーケルセンター・ビジターセンター    参加費 100円
  土曜観察会 「みんなでつくろう!いかだ!」 
☆2005年度コウノトリ市民研究所の年間行事予定
 ○田んぼの学校 コウノピア9時半集合
  毎月第2日曜は「田んぼの学校」を実施します。
  田んぼやその周辺で遊んだり、生き物調査をします。
  お昼は鍋をします。食べて解散。
  コウノピアに9時半集合。
  児童は参加費一人100円。保護者同伴。
 4月10日(第2日曜)タンポポ調査
 5月 8日(第2日曜)田んぼ
 6月12日(第2日曜)田んぼ
 7月10日(第2日曜)田んぼ・川
 8月14日(第2日曜)休み
 9月11日(第2日曜)郷公園でバッタ
10月 9日(第2日曜)郷公園でアカトンボ
11月13日(第2日曜)里山
12月11日(第2日曜)里山
 1月 9日(第2日曜)野鳥調査
 2月12日(第2日曜)食べる会
 3月12日(第2日曜)アカガエル調査
 ○豊岡盆地の生き物調査
   タンポポ調査 4月~5月(4月10日など)
  ホタル調査  5月~6月
  六方川調査  8月21日(日)
  福田ビオトープ調査 6月26日、7月31日
   順次ご案内します。
☆情報局からのお知らせ
<コウノトリ市民研究所ホームページ情報> http://kounotori.org/
 ●「テーマ別フォトコラム」秋のノビタキ  シュモクザメ オオハクチョウ
 ●「活動記録」田んぼの学校05,09,11バッタ調査
        田んぼの学校05/10/9 赤とんぼ調査
        臨時田んぼの学校07,09、24
 ●「ながぐつ観察記」
 <毎日新聞「ながぐつ観察記」連載情報>
  ・掲載希望の方は事務局までご連絡ください。
☆事務局からのお知らせ
*会費未納の方は、行事参加の折に納入してください。
 行事へはなかなか参加できないが、活動の趣旨に賛同し協力会員となりたい
 と言う方は、下記へ会費を振込みいただければ幸いです。
 金融機関名:但馬信用金庫 本店
 口座番号:普通口座 0666057
 口座名義人:特定非営利活動法人コウノトリ市民研究所 代表理事上田尚志
*インターネットアドレスをお持ちの方は、メーリングリストに加入してください。
このニュースレターもネット配信いたします。加入についてはホームページを参照し
てください。 http://kounotori.org/
*コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。
 行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。すべて参加者の自己責
任でお願いします。


カワラハハコ

カワラハハコ キク科

 旧の赤崎橋があった頃、そこから丸石河原を眺めるのは楽しかった。季節を変えた写真がたくさん残っている。川が川らしい姿を見せる場所の一つだった。河原に降りるとそこには河原特有の様々な植物が生育し、その中にカワラハハコもあった。
 かつては多くの川にあったカワラハハコだが、兵庫県の太平洋側からは姿を消している。兵庫県ではもはや円山川水系にしか残っていないらしい。そんな中で、赤崎の丸石河原は、国土交通省の管轄内で最も見事な群落がある場所だった。このことは国土交通省にも伝えた。国土交通省にはすでに多自然型川作りの実績も多く、私はたとえ橋の付け替えがあってもここの群落は安泰であると信じていた。
 ところが、落とし穴があった。新赤崎橋は農道橋なので、農林水産省が関わる工事だったのだ。工事に際して生き物に対する配慮は全くないように見えた。丸石河原を重機が動き回って、微妙な地形の変化はなくなり、丸石河原の植物たちは壊滅した。さらに丸石河原の対岸に小規模な河畔林があったがこれもなくなった。
 私は赤崎の丸石河原にカワラハハコを再生させたいと思う。可能性はある。上流の養父市には見事な群落が残り、そこから下流にかけて点々と群落が残っており、種子の供給が期待できる。丸石河原が元に戻ればいいのだ。
 昨年の台風23号で川の環境はリセットされた。浅くなっていた淵は深く掘られ、石の河原はかつてない広さになった。私は赤崎の河原が元に戻っているに違いないと期待を込めて見に行った。まだカワラハハコが定住できるような微妙な起伏はできていなかったが、重機で踏み固められていた頃と違って、石が自然に転がっていた。少し人間が手助けしてやればきっとカワラハハコが再び花を咲かせるに違いないと思う。
追記
 掲載後すぐに養父市の方から電話があった。
 昔は広谷あたりでもたくさんあったのだが今では見かけないということだった。
 当時は「たかつか」という名前で呼んでおり、草餅に使ったのだそうだ。ヨモギよりもよほどよい草餅ができたと話されていた。
 ハハコグサを草餅に使うのは知っていたが、これは知らなかったのでうれしかった。『日本植物方言集成』八坂書房をみてみると新潟県で「かわらもちぐさ」というそのものズバリの名前があった。
 ちょっと気になったのは、この植物を押し花に使うそうで、市販されているというお話だった。上に書いたように、絶滅寸前の植物である。いろいろな工作は栽培したものを使って行ってほしいものだ。
 栽培は容易だと思う。円山川流域で栽培して、草餅を作ったり押し花を作ったりしても面白いと思う。


田んぼの学校12月 活動記録

田んぼの学校12月は、先月に引き続き「雑木林で遊ぶ」。今月は雑木林の様々な材料を使って工作をしました。雑木林は遊び道具の宝庫です。大人は定番のカゴ編みとリース作り。子どもたちは遊びの名人。リースをつくりながら、少しずつ、自由工作の世界に入り込んでいました。 参加者60人


恒例の鍋はシカ肉。
  
作品集


カラスに絡まれるハチゴロウ


いつも機嫌よく飛んでいるハチゴロウであるが、今日は沢山のカラスに絡まれてというかおちょくられていました。
閉口して巣に戻っていました。

カラスに集団でいじめられるハチゴロウ


1 30 31 32 33 34 35 36 39