▼旧ブログ 一覧

J0389とJ0384 07.03.04


j0389

J0384
ハチゴロウが死んでしまった。
僕としては非常に残念というか悲しい。
沢山のハチゴロウファンも同じ気持ちであろう。
実は僕はハチゴロウは死んでいると思っていた。
ただ、それは遠くの海に落ちてとか、大陸のどこかで行き倒れ、そう思っていたのだ。
なのに、こんなに近くで死んでいたとは、まったく考えていなかった。そんな死に方をあいつがするとは、とても予想できなかった。何が原因で死んだのだろうか。コウノトリの郷公園でもはっきりとした見解は出ていないようだ。
彼の運気が落ちている兆候はあった。メスにはうまくアプローチできず、362とは結構仲が良かったのであるが、こともあろうか、野上の増殖場で虎視眈々とハチゴロウの座を危ぶんでいた290とできてしまった。290は294とできそうな感じだったのに、なんと、362と294がバトルして362が勝利を収め、290と362という兄妹の関係でできてしまったのだ。ヒマラヤスギのてっぺんも290に取られ、アカマツの巣もハチゴロウが少し出掛けている間に290たちに居座られたりしていた。ハチゴロウは豊岡でカップルになることをあきらめたのか、今年は巣作りもほとんどしていなかった。大体昨年お見合いに放たれたメスを贅沢言って逆に攻撃するという暴挙も、メスたちの反感を買ったであろうし、彼も、もう豊岡での生活で子孫を残すということにややあきらめ感が出てきたのかもしれない。
ハチゴロウから野上の主導権を奪った290と禁断の愛を勝ち取った362のカップルも、繁殖行動が認められるや、近親交配、野生復帰プロジェクトによろしくないということで、290捕獲作戦が行なわれるや否や、餌に釣られて関係者もびっくり10分ほどで自らケージの中に入っていき、あっさり捕獲され、繁殖シーズンが終わるまで飼育下に置かれることとなった。
さて、長々とハチゴロウが死んでしまったことについて恨み言など書いてきたが、ようは、野上増殖センターの主がハチゴロウから290に移ったものの、290も昨日捕獲され、コウノトリたちにとってなかなか居心地の良いこの地の主がいなくなったとたんに、389と384のカップルが早々にやってきたのである。このカップル、まだ完全にできているのかどうか疑わしいところもあるが、早速ヒマラヤスギのてっぺんにオスの389が、その下の木にメスの384が占拠している。コウノトリ達もなかなかしたたかというか、競争が激しいのである。良い場所はすきあらばみんな狙っているのだ


生き物調査体験「発見!発信!円山川下流域」07,03,04AM


カンムリカイツブリ
環境省が主催で豊岡氏が共催の標記事業に高橋主任研究員と岩本主任研究員が講師として参加した。
内容は、円山川下流域の戸島湿地、楽々浦を中心とした野鳥観察会。
参加者はスタッフ込みで約100名。

戸島湿地観察風景
戸島湿地は現在工事中で見た目は悲惨な状態。こんなところで鳥見をするのかという感じであったが、周辺部を含めて28種類が観察された。
私としてはミサゴ、夏羽のカンムリカイツブリ、が印象的であった。

 楽々浦六角堂での説明風景


オキナクサハツ


オキナクサハツ  ハラタケ目ベニタケ科ベニタケ属
(翁臭初)
Russula senecis Imai
夏から秋にかけて広葉樹林に出る。傘にはしわがあり、翁(おきな)の名が付いている。ハツタケの仲間で悪臭がするのでクサハツ。よってオキナクサハツ。しかし、悪臭がするかどうかは、系統によって差も大きいようだ。
傘が開くと表面の褐色の薄膜が裂けて、独特の面白い模様になる場合が多いようで、このあたりで分かり安い。

味は辛く、有毒であるが深刻ではなく、清水大典氏の図鑑では不食となっている。辛くて美味しくないのだ。
翁臭初
翁 おきな おじいさん
臭 くさい、においがする
初 初めて ハツタケ
平成18年7月22日 豊岡市妙楽寺


メジロ

ウグイスと間違わないで

メジロ(スズメ目メジロ科)
 メジロは里の鳥として古くから親しまれてきた。目が白いからメジロ。直感的である。メジロにまつわるエピソードの中で、ウグイスとの混同は今でも続いていて、いまさらなところもある。鴬色といえば深い緑色を思い浮かべるが、実際のウグイスの羽根色は地味な茶褐色である。鴬色と呼ばれる緑は、実はメジロの羽根色とよく一致する。
 花札に「梅に鴬」がある。あれがウグイスだと思っている人が多い。改めて見て欲しいのだが、描かれているのは何とも不思議な鳥である。背中は緑で、顔から下が黄色、目は赤である。こんな鳥は日本にはいない。ましてや全身褐色のウグイスとは似ても似つかない。絵柄だからという視点で見ても、ウグイスとはほど遠い。この鳥はきっとメジロを描いたものだ。目が白いという一番の特徴がないが、背中の緑はメジロと一致する。
 そもそも、ウグイスが梅の木に止まることはまずない。冬のウグイスは笹藪の中に身を潜めて地面を徘徊している。一方のメジロは、花の蜜が大好物。真冬に咲くツバキやサザンカに飛来しては、花にくちばしを突っ込んで蜜を吸う。梅が咲けば梅の花にも寄ってくるのがメジロである。
 メジロは冬の花から蜜を頂くかわりに、虫のいないこの季節の大切な花粉媒介者として役立っている。ウグイスとともに身近な鳥ゆえの混同が続いているが、庭木にもよくやってくるメジロの益鳥としての一面を知ってみるのも面白い。鴬色をした目の白い小鳥を見かけたら、今度は間違えずにメジロと呼んでやってほしい。メジロは決して「ホーホケキョ」とは鳴かないのである。
文と写真 NPO法人コウノトリ市民研究所・高橋 信
※2007年2月25日(日)掲載


田んぼを食べる鳥


田んぼを食べる鳥
コハクチョウ  カモ目カモ科コブハクチョウ属
 豊岡盆地で2羽のコハクチョウが越冬している。コウノトリの野生復帰に取り組むこの地域では「コウノトリ育む農法」として、冬場にも水を張る「冬季湛水水田」が広がりつつある。コウノトリ以外の水鳥たちにも歓迎されているようで、これまでは羽休めに豊岡盆地へ立ち寄る程度だったコハクチョウが、昨シーズンより越冬地として居座るものが出てきた。これは大きな変化であろう。
 さて、このコハクチョウ、河谷地区でコウノトリ野生復帰に取り組んでおられる岡 治さんのブログから、「やっかいな水生雑草のクログワイが一番繁茂している田んぼを、過日1月20日トラクタでかき混ぜて以来、コハクチョウ2羽が住み着いて、終日クログワイの球根を食べてくれている模様。」との情報を得た。(http://pub.ne.jp/kounotori/「六方たんぼのコウノトリ」で検索可能)
 早速現地確認に赴いた。確かにコハクチョウは田んぼの泥の中に長い首のほとんどを突っ込んで、なにやら探し出し、引っ張り出すようにして食べている。よほど美味しいものなのだろうか、泥の中深く、もしかしたら30センチぐらい入っているかもしれない。トラクターで代掻きをしたあとだからこんなことが出来るわけであるし、そんな深いところにある美味しいものというのは、クログワイの球根である可能性は十分にある。もし、コハクチョウがクログワイの球根を退治してくれるとしたら、この厄介な難防除雑草を無農薬でやっつける新たな農法になる可能性もある。
 コハクチョウが田んぼに食らい付いている上空を4羽のコウノトリが舞っていた。冬季湛水水田は、コウノトリだけでなく様々な生き物を育み、そして農薬をできるだけ使わない安全なお米を生産していく。こんなに素晴らしいことはないだろう。
 純白の美しいハクチョウであるが、泥の中から出てきた顔は真っ黒である。
NPO法人コウノトリ市民研究所
主任研究員 稲葉一明
2007年2月11日掲載


田んぼの学校 食べる会、冬のビオトープ


田んぼの学校 食べる会、冬のビオトープ
曇り~雨 参加者約50名
最初に田んぼビオトープを少し見ました。

アカガエルの卵塊が確認できました。

みんなでそばうちをしました。




FMジャングルあゆみんの取材もありました。

そば団子も作りました。

あんこときなこです



天ぷらもしました。げそとかきあげ、カキ、そばのから揚げもしました。


みんなで食べました。

大変美味しかったです。
やはり食べる会は楽しいですね。


J0363真冬にカエルを食す


高病原性鳥インフルエンザの影響で、公開ゲージのコウノトリたちが収容されたとか、ハチゴロウとJ0294が駆け落ちしていなくなったのではないかとか、J0290とJ0362が兄妹なのにカップルになったとか、コウノトリたちの世界も騒がしいが、J0363は小坂盆地や出石川の河川敷で淡々と過ごしている。
昨年9月の放鳥後、コウノトリの郷公園へ一度も帰らずに自立している。
本日観察していると、冬眠中のカエルをあぜ際から見つけ出して食べていた。もしかしたら産卵に来ていたアカガエルかもしれない。

カエルを増やすということは、冬場の餌にもなるのだ。
種類まではちょっと同定できないが。アマガエルかなあ。アカガエルかなあ。

平成19年2月10日豊岡市沖加陽 東浦ビオトープにて


ニュースレター2007年2月号

 暖かい冬でしたが節分は雪になりました。地球温暖化や暖冬の記事が目立ちます。国連の「気候変動に関する政府間パネル」の作業部会の報告も発表されました。人間の生活や生き物たちにどんな影響を及ぼすのか心配です。
 今年のアカガエルの産卵状況はどうでしょうか。気になってはいたのですが、まだ確かめていません。2月の行事で、棚田のビオトープを見回りたいと思います。
★2月の行事案内
田んぼの学校2月
冬の田んぼ、雪遊び、ソバ打ち
日時:2月11日(日)  9:30~コウノピア集合
今年は暖冬なのでアカガエルの産卵が早まるかもしれません。2月上旬の産卵は珍しくありません。雪がなければビオトープものぞきます。ソバ打ちは例年通り実施します。いつも切れ切れのソバですが、なかなかの味です。
★行事について
・田んぼの学校は原則として中止はありません。天候によって内容が変わることはあります。
・田んぼの学校は毎月第2日曜日に、田んぼやその周辺で「共同で遊ぶ」ことを原則にしています。
・コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。すべて参加者の自己責任でお願いします。
(ニュースレターWeb版は内容が重複するため簡略化しています。)


モウソウチク;悩ましい竹林の拡大


 竹林が大変である。どんどん広がっていて手に負えない。
 竹といってもいろいろ種類がある。ここでいう竹は、主にモウソウチクである。モウソウチクは1700年代中頃に中国から持ち込まれた。以来大切に栽培され、タケノコが食用されるだけでなく、加工されて工芸品になったり、防災の役割を果たしたりもしてきた。
 ところが最近では全く管理されずにほったらかしにされている。管理の有無は、竹林に近づいてみれば一目瞭然である。大雑把にいうと傘をさして中を歩けなければ管理失格である。近くの竹藪で確かめてみてほしい。傘がさせず、細い竹が多かったり、竹が枯れていたり、折れていたら管理が放棄されてから久しい。
 1990年頃から異常なほどの竹林の拡大が報告されるようになった。人が利用しやすい丘陵の脚部や斜面の下部にだけあった竹林が中腹から尾根まで広がり、山全体が竹林で覆われているような場所さえ見られるようになってきている。
 ではどうすればいいのか。簡単なことである。伐ればいい。しかし、いうはたやすいが、竹林の管理は非常に大変である。
 モウソウチクは、地下茎で広がっていくが、その速さは1年に2mほどだといわれている。竹林から30mほど離れた場所でもタケノコが出ることがあり、その広がる力は強力である。個人の抵抗ではなかなか勝てない。
 かつて勤務していた小学校には広い学校林があり、そこに竹がたくさん生えていた。その竹に挑んだことがある。竹の数があまりに多いので伐るのはあきらめた。タケノコの時期にやっつけて増加だけは止めようと思った。まずはタケノコ掘り。300人以上の児童が全員持ち帰った。残りは堅くなる前に自然科学クラブの子どもたちと蹴飛ばした。そんなことを何年かしてみたが、現状維持も難しかった。再挑戦を考えている今日この頃である。

 ここは、雑木林の中にモウソウチクが侵入している。大木は、竹の上につきだしている。だから枯れることはまずない。しかし、竹よりも低い木は近い将来枯死する。

 植林の中にモウソウチクが入っている。背が高いものは残るが、低いものは枯れてしまう。下の写真の茶色の幹は、枯死した植林の木だと思われる。

 竹炭などいろいろな試みがされているが、決め手に欠けている。
 
 地上部の全てを伐っても、1年で枯死することはない。翌年には、細い竹が出てくる。モウソウチクとは全く別物のように見えるが、生き残っている地下茎から出てきたモウソウチクである。これを放置しておくと翌年くらいにはそれらしい太さのタケが出てくる。そうなると元に戻るのは近い。数年間刈り続けるとさすがのモウソウチクも枯れる。


ハナビラニカワタケ


ハナビラニカワタケ(ヒダナシタケ目シロキクラゲ科シロキクラゲ属)
(花弁膠茸)
Tremella foliacea Pers.:Fr.
コナラの幹から肌色のビラビラが大量に生えている。ハナビラニカワタケである。これだけ沢山生えているのははじめてみた。
キクラゲの仲間だが結構目立つ色だ。やわらかくてビラビラの糜爛状、乾燥すると小さく硬くなる。
 以前、複数のキノコといっしょに佃煮にしたことがあるが、キクラゲのような歯ごたえは無く、ゼラチン状に半分溶けたようになってしまった。良い出汁が出るので汁物と相性が良いという。さっと湯に通して和え物や酢の物もいいらしい。写真のものについては、少し老菌であったので、観察だけにとどめた。
花弁:はなびら
膠:にかわ、獣や魚の皮・骨などを水で煮沸し、その溶液からコラーゲンやゼラチンなどを抽出し、濃縮・冷却し凝固させたもの。接着剤・写真乳剤・染色などに用いる。
茸:きのこ
平成17年11月6日 豊岡市妙楽寺


1 21 22 23 24 25 26 27 39