▼旧ブログ 一覧

野上ビオトープ 05,05,21 クロイトトンボ潜水産卵


野上ビオトープ 05,05,21
 クロイトトンボ産卵水没
 野上のビオトープでたくさんのクロイトトンボが産卵している。タンデムになってメスが水中の植物に一生懸命産卵している。
 興に乗ってきたのか、こちらが近づいても逃げない。メスの体がどんどん水の中に入っていく。

やがて、メスが完全に潜水した。潜水産卵というらしい。

 さらにオスまでが水中に浸かっていく。

驚いたことにオスも完全に水没してしまった。いや、驚いた。

 でも考えてみると、こいつらヤゴのときは完全に水中生活で、一生の間では水の中のほうが長いのだ。トンボというのは空を飛ぶ生き物というイメージが強いが、水の中の生き物でもあるのだ。
 オスも水没して約5分、2匹つながって出てきたときは少し安心した。


田んぼの学校 活動記録 5月8日 

田んぼに水が入り始めました。いよいよ田んぼの生き物たちの活動の始まります。でも、1年中水がある田んぼでは、2月に入るとニホンアカガエルが産卵し、今は成長したオタマジャクシがひしめいています。5月8日、今年も田んぼの学校を開校しました。(参加人数は約100名)
 
今年の田んぼの学校の舞台はコウノトリ文化館の裏のビオトープ。オタマジャクシばかりに見えた田んぼでは、子どもたちが調査すると、予想以上のたくさんの種類の生き物が見つかりました。ゲンゴロウの仲間が6種類。クロゲンゴロウがすごくたくさん。小さなツブゲンゴロウを見つけたひともありました。大きなガムシ、卵を背負ったオオコオイムシ、大きなイシガメも見つかりました。カエルは、カラカラカラとシュレーゲルアオガエルの鳴き声が響き、小さな白い卵塊がたくさん見つかり、成体も姿を見せました。
田んぼの周りではシオヤトンボが飛び、サワオグルマが咲き始めた湿地の道沿いにハンミョウやヨツメトビケラの姿が見られました。脇の小さな流れで子どもたちはサワガニやカワゲラ類を見つけていました。

<田んぼ>
クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、クロズマメゲンゴロウ、ツブゲンゴロウ、ガムシ、ヒメガムシ、オオコオイムシ、ミズカマキリ、タイコウチ、アメンボ、ヤゴ(トンボ型、イトトンボ型、ヤンマ型)、ケラ、ミズムシ、ヒル類、スジブトハシリグモ、イシガメ、シュレーレルアオガエル、トノサマガエル、ニホンアカガエル(成体、幼生とも)、イモリ、ドジョウ、メダカ
<周辺>
オオカワトンボ、シオヤトンボ、オオイトトンボ、ヨツメトビケラ、ハンミョウ、サワガニ、カワゲラ類、カナヘビ
 


ニュースレター 2005年5月号

☆トピックス
 ○2005年度総会は5月8日です。
  13:00 コウノピアにて
 
☆コウノトリ市民研究所5月の行事案内
 ○「田んぼの学校」
  日時:5月8日(日)9:30~コウノピア集合
  コウノトリの郷公園の田んぼビオトープの生物調査をします。
  大人も子供も楽しく田んぼで遊びましょう。
 
 ○「2005年度総会」
  日時:5月8日(日)13:00~14:30
  特定非営利活動法人コウノトリ市民研究所の定期総会です。
  議決権を持つ主任研究員の方だけでなく、賛助会員の研究員の方も
  ご参加ください。
 ○「豊岡盆地のホタル調査」
  日時:5月20日~6月30日
  今年もホタル調査をします。豊岡盆地のホタル目撃情報を報告してください。
  日時、場所、種類、どのくらいいたか。
  市街地の調査は別途ご案内します。
 ○「ひょうご森の祭典」
  日時:5月29日(日) 美方郡香美町村岡区けび岡、
  けびの大池のところ
  コウノトリ市民研究所がパネル展示、冊子販売などで出展します。  
 
☆生き物関連行事のご案内
 ○竹野スノーケルセンター・ビジターセンター 土曜観察会
  時間: 午前10時~11時半
  場所:スノーケルセンター周辺
  集合時間 9時50分までに 集合場所:レクチャールーム
  5月14日「チョウを探そう」
  5月28日「磯の生きものを見つけよう」
    
☆2005年度コウノトリ市民研究所の年間行事予定
 ○田んぼの学校 コウノピア9時半集合
  毎月第2日曜は「田んぼの学校」を実施します。
  田んぼやその周辺で遊んだり、生き物調査をします。
  お昼は鍋をします。食べて解散。
  コウノピアに9時半集合。
  児童は参加費一人100円。保護者同伴。
 4月10日(第2日曜)タンポポ調査
 5月 8日(第2日曜)田んぼ
 6月12日(第2日曜)田んぼ
 7月10日(第2日曜)田んぼ・川
   8月14日(第2日曜)休み
 9月11日(第2日曜)郷公園でバッタ
10月 9日(第2日曜)郷公園でアカトンボ
11月13日(第2日曜)里山
12月11日(第2日曜)里山
 1月 9日(第2日曜)野鳥調査
 2月12日(第2日曜)食べる会
 3月12日(第2日曜)アカガエル調査
 ○豊岡盆地の生き物調査
   タンポポ調査 4月~5月(4月10日など)
  ホタル調査  5月~6月
  河川魚類調査(予定)7月~8月
  ビオトープ生き物調査
   豊岡市内の転作田ビオトープの生き物調査も予定しています。
   順次ご案内します。
 ○その他
  通常総会 5月8日13:00 コウノピアにて
☆情報局からのお知らせ
4月1日ホームページリニューアルオープン!
  新しい情報をお届けしやすい形で再登場しました。
<コウノトリ市民研究所ホームページ情報> http://kounotori.org/
 ●「テーマ別フォトコラム」ヒオドシチョウ サンインネコノメ
   センボンイチメガサ ノビタキ カタクリ
 ●「ながぐつ観察記」 オオヘビガイ コチドリ
 <毎日新聞「ながぐつ観察記」連載情報>
  4月11日掲載  4月26日掲載
 ・掲載希望の方は事務局までご連絡ください。
☆事務局からのお知らせ
*会費未納の方は、行事参加の折に納入してください。
 行事へはなかなか参加できないが、活動の趣旨に賛同し協力会員となりたい
 と言う方は、下記へ会費を振込みいただければ幸いです。
 金融機関名:但馬信用金庫 本店
 口座番号:普通口座 0666057
 口座名義人:特定非営利活動法人コウノトリ市民研究所 代表理事上田尚志
*インターネットアドレスをお持ちの方は、メーリングリストに加入してください。
このニュースレターもネット配信いたします。加入についてはホームページを参照し
てください。 http://kounotori.org/
*コウノトリ市民研究所の行事は自己責任で対応願います。
 行事での事故等について市民研究所では責任がもてません。すべて参加者の自己責
任でお願いします。


野上ビオトープ05,05,03


 トノサマガエル卵塊
 円山川の河川敷をうろうろしていたら、イトトンボを見かけた。あまり近づけなかったのではっきり種類は分からなかった。それではトンボの出具合を見ようと思い立ち野上のビオトープに来て見た。
 もうアジアイトトンボなどが出ているはずなのだが、あいにく風があるためイトトンボ類の姿が見えない。シオヤトンボがたくさんいる。
 田んぼビオトープの上3枚は工事の都合か水が抜かれていて、せっかくのアカガエルのオタマがわずかに残った水たまりに集まっている。サギの餌になっているだろうか、足跡が付いている。多分ハチゴロウも食べているだろう。
 したの3枚は水が良く張られている。すっと魚影が確認された。少し大きいのでタモロコだろうか。
 あぜ道沿いにトノサマガエルの卵がたくさん産み付けられている。10卵塊ほどある。少し浅いところに生みつけられた卵塊は上部が水面に接している。そこにアメンボが多数群がっているので、どうやら卵に口を突っ込んで体液を吸っているようである。卵塊の上部に白くなった胚?が並んでいる。アメンボがトノサマガエルの卵を吸う。本日の発見である。

アメンボに吸われて白くなったトノサマガエルの胚


タンポポ調査

 タンポポ調査2005
 2005年4月10日
 タンポポ調査をいつ行うのがよいのか?
 これは毎度の悩みである。
 昨年は明らかに遅かった。これまでに見つけた在来タンポポの分布
地図を持って現地に向かったにもかかわらず半分も見つけることがで
きなかったのだ。
 ということで2005年の候補日は、4月10日と4月17日にな
った。17日がやや有力なところへ、円山川「菜の花の会」が、円山
川を襲った台風23号の大量のゴミを拾うというイベントを17日に
計画されていることが分かった。一人でも多くの方にそちらへ参加し
ていただくためにも17日には実施できない。それで10日に決定。
 しかし、どう見ても春の訪れが遅い。心配する中、4月3日に竹野
で但馬では最初のタンポポ調査が行われた。カンサイタンポポ、ヤマ
ザトタンポポ、クシバタンポポ、シロバナタンポポ、(見本としては
南但産のヤマザトタンポポ)が見られた。外来のタンポポは、まだ開
花している数が少ない。また、綿毛にまでなっていないのでセイヨウ
タンポポかアカミタンポポか全く分からない。それでも咲いていない
ということではない。と、一安心。さらに、在来タンポポの方が花期
が早いので、在来種を見つけるには好都合かもしれないとも思った。
 今年のタンポポ調査は、近畿圏で一斉に行われているタンポポ調査
近畿2005の様式で行うことにした。というのもタンポポ調査近畿
2005のための予備調査を見るとまだまだ調査されたメッシュ数が
少なくて、昨年のように日本タンポポだけを探して帰ってくるという
方式ではメッシュ数が稼げないのだ。
 集まったのは、大鍋スタッフを含めて20名弱。
 今年は、メッシュ数を稼ぐのを目的とすると宣言して、主要なタン
ポポの見分け方、花の処理の仕方などを説明。地図で大まかに担当区
域をそれぞれの車で出発した。調査隊は、5つ編成できた。

 タンポポをたくさん採るとあとの処理が大変である。
 昨年は、まじめに調査用紙をはさみで切って、封筒を作っていたが、
今年は、一番安い茶封筒を準備しておいて、現地で花をティッシュで
くるんで封筒に入れて帰ってきた。(ティッシュがないといって、わ
ざわざ調査前に購入された班もあったと聞く)
 コウノピアに帰って最初にすることは、頭花の入った封筒を調査用
紙にホッチギスで止めることである。昨年より作業が簡単になったと
はいえ、調査用紙にデータを書かないといけないので、なかなか大変
である。

 後始末に時間がかかり、すでにできあがっていた大鍋の方から、早
くおいでコールがかかる。煮込みすぎて味が落ちるのも困るし、まと
めの話のできないもの困るし、あわただしい最後だった。
 結果
 外来種37点 種名は不明
 在来種
  シロバナタンポポ 12点
  ヤマザトタンポポ 11点
  クシバタンポポ   1点
 合計 61点
 旧の豊岡市の周辺は結構メッシュが埋まったようだ。
 先日の竹野調査とあわせると調査ができていないのは、新豊岡市では
但東町だけになった。
 写真は、現地で調査する代表
     データ記入の様子
     ただ1点見つかったクシバタンポポ

     クシバタンポポの総ほう

     クシバタンポポの葉


コシアブラ


コシアブラという山菜、タラノメよりもおいしいと本には書いておる。
ずっと食べてみたかったが、よく分からない。春先の採りごろというのは1週間もないし、なかなか図鑑や写真だけで採集して食べるというのはできない。その時期に運良くコシアブラを知っている人と山に行ってめぐり合うというのも至難の業である。
そんなわけで、コシアブラなる山菜がとてもおいしいらしいと知ってから6年が経過した。その間知り合いからは、コシアブラはおいしいよ、とか、山にたくさん生えているよ、とか聞くけれど、実際に食するまでには至らない。
今年4月17日、市民参加の森づくり事業で白雲山に登った。森林インストラクターのNさんに、ぜひコシアブラを教えてほしいと前もってお願いしておいた。当日はあいにくまだ時期が早く、タラノメは採りごろであったがコシアブラはまだ芽が固い状態。しかし森林林業課のSさんが、それを採ってきて僕に教えてくれた。どこにでもあるような芽である。とてもこれでコシアブラを見分けられるようになる自信はなかったので、匂いだけはしっかり覚えておこうと手で揉んでしっかり嗅いでおいた。その匂いも良くある木の芽の匂いのような気がする。

白雲山を降りた後で、今度は一人で愛宕山へ行った。そこで偶然にも先ほど教えてもらったのに良く似た芽に出くわした。台風23号のために木が倒れて山道をふさいでいるのだ。だから通常手の届かない大木の新芽が手に届く場所にある。匂いも良く似ている。

1週間後、コシアブラであることを確認しに行ったのであるが、今度はどんぴしゃの採りごろで、山菜図鑑の写真とそっくりである。さすがに間違いようがない。
こうして僕は、念願のコシアブラを手に入れたのである。
味は濃厚でこくがある。タラノメと同じウコギ科であるがタラノメよりも味が濃い。つまり野趣が強いというか、癖が強い。シュンギクに近いものがある。
タラノメよりもおいしいというのはうそではないと思う。てんぷらがいいと書いてあるが、茹でてマヨネーズやドレッシングであえて食するほうがうまい。
台風で倒れて採りやすい状態というのはめったに巡り会えないことである。4月下旬の1週間ほどの期間、毎年食することができるだろうか。


コチドリ

「コチドリ踊り」の春

コチドリ(Little Ringed Plover) チドリ目チドリ科 Charadrius dubius curonicus
 コチドリは夏鳥で、3月も終わりに近づくといち早く豊岡盆地に戻ってくる。渡って来たときにはすでに「つがい」が形成されており、すぐにも繁殖活動を始める。
 コチドリが繁殖地として選ぶのは、丸石河原や農地の砂利道とかである。彼らは地面に直接巣を作る。樹上に巣を掛ける鳥のように、植物などを使って巣を編むということはしない。直径10センチほどの円形のくぼみを地面に作り、産座には細かい砂利が敷いてあるだけの粗末な巣である。
 繁殖期に日ごと繰り返されるコチドリの行動は非常におもしろい。オスは地面に胸をこすりつけ、尾羽を高く上げる。ビュルビュルと小さく鳴きながら、扇状に広げた尾羽を左右に振る。メスの気を引くためのこの求愛ディスプレイは、場所を変えながらメスの気持ちが高まるまで何度も繰り返される。
 やがてメスがその気になったとき、いよいよ「コチドリ踊り」が始まるのであるが、これがなかなか美しく情熱的なのだ。高まったメスはオスが最後にディスプレイしたくぼみに体を入れ、静かにそのときを待つ。メスに気に入られたオスはもう嬉しくてたまらない。片方の翼を広げ、それを傘のようにメスの上におおい被せながら、ビュルビュルと鳴いてメスの周りを踊るように歩くのである。
 さて「コチドリ踊り」の後は感極まって交尾にいたるわけだが、メスはすぐに4個の小さな卵を産む。オス・メス交替で抱卵し、20日ちょっとでヒナが孵る。もっとも、ヒナが孵るまでに巣が破壊されたり、卵を天敵に食べられたり、彼らの繁殖には大きなリスクがつきものだ。
 写真のペアがかつて営巣した農地は、大規模な圃場整備を受けた。ここでの繁殖はしばらく無理だろうが、そんなことは野生の世界では「想定内」。今日もどこかで「コチドリ踊り」が繰り返され、人知れず新しい命が生まれてゆくのである。
(文と写真:NPO法人コウノトリ市民研究所・高橋信)
※2005/4/26掲載


野上ビオトープ05,04,21

 
 野上のビオトープ、今年水を張って3年目。
 昨年の台風23号でかなり土砂が入ってしまった。

 アカガエルのオタマが育っている。目視でミナミヌマエビも見える。ドジョウの密度も上がっている(たぶん)。

 横の山の松の木に、ハチゴロウが巣をかけた。これまでは増殖上のケージの屋根に巣をかけていたが、今年初めて松ノ木に巣を作り、約40年ぶりのことである。

 ハチゴロウをじっくり観察する機会に恵まれた。この時期彼はまだ巣をしっかり守っている。目の前のビオトープに餌も豊富なので、遠出はしない。11時から4時の間、2回ビオトープに降りて、30分ほど採餌する。よく見えないが、ドジョウ、オタマを食しているものと思う。


カタクリ


希少な植物の自生地は公言されないことが多い。ましてやそれが可憐な花をつけるとなればなおさらである。ラン科の植物は野生植物の中で最も不運な存在で、場所が知られるとあっというまに盗掘されて自然界から姿を消してしまう。野の花を掘り取って自宅の庭なり鉢なりに育てて楽しむ人の気持ちは分からなくもないが、野の花は野にあってこそ美しいとは思わないか。
カタクリは里山の代表的な植物で、かつてはどこにでもあった。その根からとった良質な澱粉が片栗粉であるが、今では片栗の名前だけ残って粉は馬鈴薯から作られる。めっきり自生地が減少してしまったカタクリは、もっぱら山野草ファンの花鑑賞の対象となっている。
但馬の代表的なカタクリ自生地として知られる三川山(標高888m)にも、花期になると人が集まる。ただし大規模な自生地は標高500mの中腹に位置し、そこに到るには厳しい山道を辿らねばならないので、ここのカタクリは山歩きを趣味にする人たちにもっぱら愛されている。自生地はまったくの自然の状態であり、常に自然の撹乱を受けつづけている。それは雪崩であったり、山崩れであったり、毎年少しずつ地形を変えながら、そのたびに押し流された土砂がカタクリの植生分布を広げてきた。
数年前、ここで大規模な盗掘事件があったという。素人レベルの仕事ではなく、業者が商売のためにカタクリの株をごっそり持って帰ったという噂だった。かなり深刻な状況として話が伝わってきたので心配したが、翌年には何事もなかったかのように沢山の花を咲かせて安心した。
カタクリの花は、うつむきかげんの薄桃色の花弁のしおらしさと、剥き出しのシベの生々しさと、そのアンバランスが同居した美しさが魅力だ。カタクリは森の眠りを呼び覚まし、その短い花の時期を虫たちに捧げて実をつける。その実が土に落ちて花を咲かせるまで7年かかるという。そう思えば、この花の愛しさもまた募るというものだ。
ユリ科カタクリ属 多年草 Erythronium japonicum
撮影:2005/4/16 三川山


ノビタキ通過中


4月3日の初認から2週間が経った。河川敷から田んぼまで、まだノビタキの姿がよく見られる。しかし、この週末の群を見ると、メスの占める割合が多い気がする。ノビタキの春の渡りの後半になると、毎年同じことを思う。オスがまず先に繁殖地に向かい、メスの到着を待つ。そんな気がしてならないのだ。写真はノビタキ♀。
撮影:2005/4/17 豊岡市野上


1 35 36 37 38 39