ショウジョウトンボ
赤とんぼよりも真っ赤なトンボ。
真夏の光の中で見るせいか、初めて見たとき驚きの赤であった。
6月からぼちぼち出始めて、7月8月に田んぼビオトープを飛んでいます。
シオカラトンボなどと一緒に飛んでいることが多い。
アキアカネなどよりも大きいので、赤に迫力があります。
但馬の昆虫一覧
赤とんぼよりも真っ赤なトンボ。
真夏の光の中で見るせいか、初めて見たとき驚きの赤であった。
6月からぼちぼち出始めて、7月8月に田んぼビオトープを飛んでいます。
シオカラトンボなどと一緒に飛んでいることが多い。
アキアカネなどよりも大きいので、赤に迫力があります。
キイトトンボ
田んぼビオトープに6月になると現れます。初めは少しくすんだ色ですが、成熟すると、すごくきれいなレモン色になります。
蛍光ペンのように発光しているように見えるよ。そのレモン色が、水辺の草の間をついついと飛んでいる。
草に止まっていて、しばらくするとついついと飛ぶよ。速くは飛ばない。ついついと平行移動するよ。
おしりもついついと持ち上げていたよ。
光のすけたレモン色を初めて見るときっとびっくりするよ。
アジアイトトンボ
春先すぐに出てくるイトトンボ。
田んぼビオトープの常連です。
夏に一時期いなくなるが、9月初めごろに2回目の羽化をする。
春に産んだ卵が秋に大人になって、また卵を産んで、そのヤゴが越冬して春先に出てくる。
オスは緑と青、メスは赤褐色、小さくてきれいなイトトンボです。弱々しく田んぼのあぜとかを飛んでいるよ。
ブルーベリーの花にクマバチがやってくる。
ずんぐりしていて、重たそうに飛んでくる。
ぶんぶん音を立てて飛んでくる。
ミツバチと同じように花粉や蜜を集めて、建物の柱や枯れた木に穴を空けて巣を作るそうです。
どんな巣か見てみたいなあ。
オスは縄張り行動で他の昆虫類を追いかけたりします。
大きいハチなのでちょっと怖そうですが、人を襲うことはないようです。僕が近づいても向こうが嫌がって逃げてしまいます。
倉庫と家の壁の間に巣を作っていた。
スズメバチのように外壁を作らないが、巣の材質は樹皮の繊維と唾液のたんぱく質で強靭です。
もう卵が生みつけられているみたいで、僕が覗くと巣を守るようにじっと身構えている。
だけど攻撃してくるような気配はありませんでした。スズメバチに比べるとおとなしくて、巣を壊したり、洗濯物に紛れ込んでいて間違って服の中にはいてしまうなどしないとめったに刺すことはないそうです。
イモムシとかを食べてくれるから、益虫だと思います。
天敵はスズメバチ
アシナガバチ
うちの庭では毎年アシナガバチが巣を作る。庭に出るとハチが飛んでいるのだが、それほど刺されそうな気配もないので、そのままにしていることも多い。倉庫を開けると知らない間に巣ができていたりしてお互いに驚いたりするし、家の前の道を行く人の、ハチがたくさん飛んでいる!などという声が聞こえてくると、近所迷惑ということにもなるので大概は巣を取ってしまうことになるのだが、かわいそうである。
お互いが普通に生活している限り、庭に巣を作ったからといってもめったに刺されることはないと思う。アシナガバチが出るようになって10年以上経つと思うが、刺されたことはない。
うちの庭のは、セグロアシナガバチのようだ。キアシナガバチもいるような気がする。秋になるとブドウなどの家庭果樹にキイロスズメバチもやってくるのだ。
今日はぽかぽかと暖かくて、アシナガバチがたくさんいたが、そのうちの一匹が何かの幼虫(イモムシ)を抱えて丸めて肉団子にしていた。ミツバチは花粉を団子にするが、こいつらは肉食だから肉団子を作る。子供に与えるためにも作るそうだが、今の段階では巣作りの最中で、まだ小さな巣しかできていない。もう幼虫がいるのであろうか。
庭の暖地桜桃が開花した。例年より1週間ほど遅い。
この花が咲くと毎年ニホンミツバチがやってくる。
花に顔を突っ込み蜜腺から蜜を吸う。
花粉を集める時、めしべに花粉がくっつけられる。このおかげでうちの庭のサクランボが結実する。
腕一本でぶら下がりせわしなく何かしている。どうも体にくっついだ花粉を足でこそぎ集めて後ろ足の花粉袋に詰め込んでいるようだ。巣に持って帰って花粉団子として幼虫とかの餌になるのだ。
ミツバチの観察は面白い。ミツバチは働き者だ。
なお、ニホンミツバチは養蜂家が飼っているセイヨウミツバチよりも少し小柄で、おなかの部分の筋の黄色が白っぽい。
蜜や花粉集めの時はそれに夢中で、ミツバチに囲まれて撮影していても刺されることはない。
珍しく撮影データを書いておく。
3月26日
オリンパスE-300に往年の名玉 タムロンSP90F2.5ポートレートマクロ(初代)
F5.6で絞り優先オート WBは曇っていたので6000K サクランボの花に囲まれて全体が赤みがかっているが、実際もこんな感じ。
昭和54年ごろ、学生の時に買ったレンズで20年以上眠っていたが、昨年自分で分解して石鹸で洗ってカビを落とした。
さすが良く写る(^^;)。
これはおまけ、シグマの55-200ズームでオートフォーカスで撮りました。
25日の青空で、これがうまくいかんのでタムロンSPを使ってみたのですが、やっぱりマニュアルのほうがええわ。
このところ寒い日が多かった。今日は小春日和。木の葉に止まるベニシジミを見つけた。どこか違和感がある。ほとんど動かない。ケヤキの葉とともに落ちていくつもりなのだろう。ヒメジョンの花に来ていた頃は、やわらかい体にエネルギーが満ちていた。
幼虫で越冬し、成虫は春早くから現れる。スイバの葉で育つので、田んぼの畦や河原の土手などに多い。
タテハチョウ科のチョウは成虫で越冬するものが多い。春先の野山で美しいタテハチョウに出会うのは嬉しい。日高町の阿瀬渓谷でヒオドシチョウに出会った。
道に転がっていたイノシシの骨だけの死骸の側の足だけの部分に、このヒオドシチョウが止まって死汁を吸っていた。花の季節には少し早い山。チョウも動物の死骸に寄ってくるのを知って意外だった。
その写真を撮ろうと近寄ったらあっという間に逃げられてしまった。しばらく待って戻ってきたけど、警戒されて死肉には止まってくれなかった。