▼Blog 一覧

森のクラフト講座(実施報告)

日時:2017年1月22日9時30分~
参加者:10名

craft170122-1
木の実や落ち葉を使って、思い思いのクラフトを作る講座です。素材はスタッフが時間をかけて集めたものです。ホットボンドで形を作ってゆきます。

craft170122-2
作品1

craft170122-3
作品2

craft170122-4
作品3

自分で作った作品を、子供たちは大事そうに持って帰りました。
自然の造形を人が組み合わせることで、さらに豊かな表情を醸し出してくれますね。


企画展「祥雲寺巣塔のコウノトリ子育て記録」

shounjinest1701
エントランスホールの企画展コーナーで「祥雲寺巣塔のコウノトリ子育て記録」の展示を行います。昨シーズン、祥雲寺巣塔が建設されて以来初めての、コウノトリの繁殖が観察されました。その記録を写真で紹介しています。雪で足元が悪い時もありますが、この機会にどうぞコウノトリ文化館にお越し下さい。
▼展示期間:2017年1月13日(金)〜(次の企画展の準備が整うまで)


森のクラフト講座

 

craft170122

木の実、木の葉、小枝など、森の中にはたくさんの素晴らしい素材があります。
それらを使って、いろいろなものを作ります。                          

参加費 100円
持ち物 とくになし
材料、ホットボンドなどは準備しますが、あれば持ってきてください。

本講座のチラシはこちらからダウンロードできます


コウノトリ野鳥観察会1月度(実施報告)

テーマ:郷公園内の冬鳥を見よう(ジョウビタキなど)
日時:2017年1月8日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:7名
講師:高橋、石垣

yacho170108-1
お昼ごろから雨が降り出しました。学習室で里山周辺の野鳥の見分け方の予習をしたあと、傘をさして東公開エリアまで散策に出ました。湿地には祥雲寺ファミリー3羽が仲良く採餌中。鳥フル対策で水が抜かれた池の底を見るのも、今回が特別の機会です。

yacho170108-2
観察サイトの建物に入り、非公開飼育エリアの様子を観察します。一番手前の個体ケージには、西公開ケージから移された飼育個体が見えました。右翼が切られているのでよく分かります。元飼育員の石垣さんから、コウノトリ飼育にまつわるエピソードを話してもらい、参加者のみなさんも興味を持って聞いていました。

yacho170108-3
最後は西ビオトープ周辺を散策し、コウノトリのいなくなった西公開ケージを東屋から観察して終了しました。残り柿にヒヨドリ、もらえない餌を待ち続けるアオサギなどを観察。

雨で野鳥観察も十分ではありませんでしたが、文化館から歩いて東公開エリアまで散策するコースの楽しみを再認識することもできました。

【今回観察した野鳥】
コウノトリ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、トビ、セグロセキレイ、コゲラ(声)、ジョウビタキ(声)、ハシブトガラス(声)

 


公開ケージの飼育コウノトリを一時収容します

opencage161223

京都で発生した高病原性鳥インフルエンザにより、郷公園では防疫マニュアルに沿った西公開ケージの飼育コウノトリ6羽の一時収容を決定しました。本措置が解除になるまで、しばらくの間は、飼育コウノトリの観察ができませんのでご了承下さい。収容期間中は、15時の給餌も中止となります。

文化館前の祥雲寺巣塔には繁殖ペアが常駐していますし、祥雲寺地区を中心に、野外コウノトリが活動している様子が観察できます。どうぞ、野生復帰を果たした自然界のコウノトリのを見に来て下さい。


新春特別開館のお知らせ

hokkejimanzai2017

コウノトリ文化館は、新春1月3日(火)・4日(水)の2日間を特別開館として、みなさまのご来館をお待ちしております。1月3日の10時30分からは、多目的ホールにて恒例「法花寺万歳」の披露があります。福を呼ぶ新年の地元伝統芸能をぜひお楽しみください。なお、1月5日(木)以降は通常どおりの開館となります。

新春特別開館のチラシはこちらから


ホワイトストークコンサート2016(実施報告)

日時:2016年12月23日(金・祝)17:30〜19:00
場所:多目的ホール
参加者:50名
出演者:岡本順子さん、但馬ブルーグラス会、ザ・ストロベリー・フィールズ

何かクリスマスの音楽イベントをしようと企画が進み、定時後の多目的ホールを会場に3組の地元アマチュア・ミュージシャンに集まってもらいました。いずれも、コウノトリ野生復帰に縁のある方が在籍されていて、私たちの今回の最初の試みに快く協力して頂きました。

wsconcert161223-1
給餌後の15時30分ごろからセッティング開始。16時過ぎから音出しを始めました。この季節、実はこの16時台のホールが美しいのです。この写真はザ・ストロベリー・フィールズのリハの模様ですが、ガラス越しに暮れかかる西公開ケージのコウノトリが見えています。

wsconcert161223-2
元・郷公園事務室に勤務されていた飯田さん。ロマンスグレーで弾くリードギターがかっこいいです。

wsconcert161223-3
この日、別のライブが同時進行している但馬ブルーグラス会。コウノトリ市民研究所主任研究員の稲葉さんに無理をお願いし、4人構成でステージに臨んで頂きました。リハの様子です。

wsconcert161223-4
文化館の女性スタッフもクリスマスモード。ヤーナが(足の長い)サンタクロースに変身してくれました。

wsconcert161223-5
岡本順子さんのピアノソロをBGMに、次々とお客さまが会場に入ってきます。受付ではプログラムとお菓子のプレゼントを差し上げました。

wsconcert161223-6
3組のステージをスムーズにつなぐために、セッティングを工夫しました。ベースアンプの上には、かわいいマスコットが乗っていました。

wsconcert161223-7
定刻にコンサート開始。上田館長より開会の挨拶。

wsconcert161223-8
岡本順子さんによるショパンの「革命のエチュード」でコンサートが始まりました。「こうのとり帰るころ」のボーカルを、スタッフの山下さんがとります。この曲が大好きという、お孫さんとのデュエットが微笑ましかったです。続いてクリスマスソングを会場の皆さんと一緒に歌いました。

岡本順子さんのステージリスト
1.革命のエチュード
2.こうのとり帰る頃
3.ふるさと
4.きよしこの夜
5.ホワイトクリスマス
6.赤鼻のトナカイ
7.ラ・カンパネラ

wsconcert161223-9
wsconcert161223-10
最近はいろいろなイベントでライブ活動をされている但馬ブルーグラス会のステージ。バンジョー、ギター、オートハープ、ウッドベースのオールアコースティックの演奏は、とっても心地よく耳に届きます。カントリーミュージックがボーカルメインなのに対し、ブルーグラスは演奏にも重きが置かれているという、類似のアメリカ音楽の違いを説明してもらいました。

但馬ブルーグラス会のステージリスト
1.シャッキン・ザ・コーン
2.ブルーリッジ・マウンテン・ホーム
3.アメージング・グレイス
4.フォギー・マウンテン・ブレイクダウン
5.ケンタッキーの我が家
6.きよしこの夜

wsconcert161223-11
wsconcert161223-12
wsconcert161223-13
ザ・ストロベリー・フィールズは但馬のビートルズ・トリビュート・バンドとして、1981年からバンド活動を続けてこられました。文化館のオールドスタッフと同世代メンバーのステージはパワフルで、演奏もボーカルもとても素敵でした。ノリのよい、みんなが知っているビートルズの曲が次々に流れ、会場の皆さんは手拍子を打ちながら演奏を楽しんでいました。ラスト曲の「ヘイ・ジュード」では、最後のリフレインを会場の皆さんと一緒に大合唱。大盛り上がりのうちにコンサートが終了しました。

ザ・ストロベリー・フィールズのステージリスト
1.I want hold your hand
2.All my loving
3.Help
4.In my life
5.Something
6.Get back
7.Let it be
8.Hey Jude

今回ステージに立って頂いた3組の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。また、今回のステージのPAを担当して頂いた但馬自然史研究所の松本さんにも感謝します。来年も、ホワイトストークコンサートをぜひ企画したいと思います。どうぞご期待下さい。このステージに立ちたい方は、ぜひ文化館スタッフまでお知らせください。


田んぼの学校12月度(実施報告)

日時:2016年12月18日(日)9:30〜12:00
天気:晴れ
テーマ:里山の木の実や蔓でリースづくり
参加者:36名(13家族)+スタッフ7名

 tanbo161220-1 tanbo161220-2 tanbo161220-3 tanbo161220-4 tanbo161220-5 tanbo161220-6 tanbo161220-7 tanbo161220-8 tanbo161220-9 tanbo161220-10 tanbo161220-11

今日の田んぼの学校は恒例のリース作りです。

蔓を選んで、飾りをくっつける。
作業は単純ですが、アイディアが光ります。
今年も素敵な作品がたくさん出来上がりました。
大人はおしゃれな作品を子ども達は動物や顔が好きなようで、どこかに生き物がいます。
最後は生きもの単独の作品もありました。これがまた上手!
来年も多くの方のご参加をお待ちしております。

文責:村田美津子


第6回・高校生によるラムサール湿地の生物モニタリング調査(実施報告)

日時:2016年12月10日9時30分~14時40分
場所:ハチゴロウの戸島湿地管理棟→楽々浦周辺→(管理棟で昼食)→円山川堤防赤石~野上
参加者:高校生7名、引率教員2名、事務局2名
講師:高橋

但馬県民局主催の、高校生によるラムサール湿地の生物調査の冬鳥観察編の講師として出向きました。まずは戸島湿地管理棟で本日の予習をします。コウノトリの繁殖について、猛禽類の識別方法、本日観察できそうなカモやその他の野鳥の説明をじっくり行いました。質疑応答の時間には高校生から活発な質問が出て、講師の解説にも熱が入ります。

ramsar161210-1
座学の後は戸島湿地の観察小屋に入り、カワセミ、コガモ、アオサギ、エナガなどをチェックしました。

ramsar161210-2
円山川に出てカモを観察します。折からの強い北風の影響もあり、川面に浮かぶカモの姿がほとんどありません。上流にかろうじてオカヨシガモを確認しました。

ramsar161210-3
円山川の東側の楽々湾に移動。カルガモ、カンムリカイツブリ、ホシハジロなどをチェックします。鼻かけ地蔵のあたりまで移動。マガモの群れの中に、生徒がミコアイサを見つけました。真っ白に黒いアクセント、美しい成鳥オスでした。いつもは対岸にいるオシドリは見かけません。

ramsar161210-4
管理棟で昼食を済ませた後、車で赤石堤防に移動。ここから野上まで、堤防の上を歩きながら野鳥観察です。堤外のヤナギとヨシ原の自然環境、堤内の冬季堪水田などの話をしながら、トラフズクがここで集団越冬することを説明。と、生徒が「見つけました!」と興奮して声を上げます。

ramsar161210-5
ヤナギの主幹の枝分かれ部に、確かにトラフズクが見えます。複数の目が1本のヤナギに注がれ、別の観察者が主幹から伸びた枝先に別のトラフズクを見つけました。2羽いることが分かり、さらにじっくり観察すると、2羽の間に別のもう1羽がいるのが分かりました。合計3羽のトラフズクが確認でき、双眼鏡やスコープでゆっくり観察するこができました。

南に向かって歩きながら、堤内にオオタカが飛んで杭に止まったのを観察。さらに、上流の河川敷の低空をコミミズクが獲物を探しながら飛び回っているのを観察。カラスに追われ、こちら側に飛んできて、我々のすぐ上空を通り過ぎました。

ときおりミゾレやアラレが混じる悪天候ではありましたが、ラムサール湿地の、野鳥にとって最重要ポイントを高校生たち自らが歩き、短時間の間に魅力的な猛禽類と出会えたことは、今回の観察会を充実してものにしてくれたと思います。寒い中での調査、高校生諸君と熱い時間が過ごせました。

【本日観察した野鳥】
▼戸島湿地~楽々浦周辺
エナガ、カワセミ、アオサギ、コガモ、オカヨシガモ、ホオジロ、セグロセキレイ、オオバン、トビ、スズメ、ホシハジロ、カルガモ、マガモ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ミコアイサ♂、オオバン

▼赤石~野上(堤防)
マガモ、コガモ、オオバン、カワセミ、ベニマシコ、トラフズク、オオタカ、キジ、コミミズク、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、スズメ、トビ、コウノトリ、オナガガモ、カワウ、セグロセキレイ、ダイサギ、アオサギ、カンムリカイツブリ


コウノトリ野鳥観察会12月度(実施報告)

テーマ:冬の猛禽類を見よう(チョウゲンボウなど)
日時:2016年12月4日(日)13:00〜15:30
天気:雨
参加者:7名
講師:高橋、石垣

yacho161204-1
学習室に集合後、資料で猛禽類の識別法を中心に事前学習をした後、各自の車で観察ポイントの赤石地区の円山川堤防に向かいました。車を降りるとちょうど雨が落ちて来て長く観察ができなかったのが残念です。

赤石地区の自然環境について説明しました。赤石巣塔にはコウノトリはおらず、今年の繁殖状況を説明。堤外の遠いオニグルミの木にノスリを発見。スコープを通して特徴を確認しました。一部の参加者が飛び去るチョウゲンボウを見つけました。

yacho161204-2六方田んぼに移動。12月1日から冬季湛水が始まりました。セグロセキレイ、ダイサギ、コウノトリの採餌を観察。道端に猛禽の食痕が残っているのを観察。オオタカがコガモを襲った現場のように思えました。

yacho161204-3
少し移動したところでタゲリの群れを見つけて観察。冬の六方田んぼを代表する鳥です。
yacho161204-4
最後は立野地区の右岸堤防の上からカモ観察。コガモ、マガモ、カンムリカイツブリをチェック。河川敷にはシジュウカラの群れ。堤防下の田んぼにJ0025、J0016のペアがいました。

文化館に戻り、まとめをして閉会しました。天気が悪く、十分な猛禽観察はできませんでしたが、今後の参加者の皆さんの観察のヒントとなればうれしいです。


1 32 33 34 35 36 37 38 46