▼活動レポート 一覧

昆虫観察会2021.10.03(実施報告)

日時:2021年10月3日(日)13:00~15:00
天気:晴れ
参加者:20名
スタッフ:上田、北垣
 
緊急事態宣言が解除され、やっと行事が再開です。事前のアナウンスが十分ではありませんでしたが、定員いっぱいの参加がありました。最初はゲンゴロウ調査を予定していましたが、トンボ観察をすることにしました。
川に沿ってハグロトンボが現れ、谷に入るとオニヤンマが飛びます。池につくとアキアカネ、ナツアカネに交じって真っ赤なネキトンボ、金色の翅をもつキトンボが見られました。

草木染

 

草木染講座
8月1日(日)
参加者:4名
スタッフ:村田

今年も黄色を染めました。
染めたのは木綿のハンカチと以前に参加者の方がくださった絹の布です。

模様は、輪ゴムを布にくくることでつけています。どんな模様にしようか考えながら、輪ゴムをつけます。
染め終わって、輪ゴムを取る瞬間はどんな模様になっているかワクワクします。

同心円状の模様ができた男の子は「花火ができたー」と言っていました。
色目の違いは植物性繊維か動物性繊維かによるもので、絹の動物性繊維の方がやはりよく染まります。


夏休み昆虫採集(実施報告)

日時:2021年7月22日(日)9:30~12:00
天気:晴れ
参加者:44名(スタッフ含)
 
今日は水辺で昆虫採集。夏のトンボがたくさん見られました。みんなでシオカラトンボを追いかけました。池につくと真っ赤なショウジョウトンボ、蝶のようにひらひらと舞うチョウトンボ、小さなハッチョウトンボなどがみられました。
 
 
シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ハラビロトンボ、オニヤンマ、クロスジギンヤンマ、ウチワヤンマ、ショウジョウトンボ、チョウトンボ、ハッチョウトンボ、キイトトンボ、ハグロトンボ、オオイトトンボ
以上12種類
 

コウノトリを見に行こう7月度(実施報告)

日時:2021年7月11日(日)9:30〜11:30
天気:曇り
参加者:2名(1組)
案内人:高橋

当日受付で1組の親子の参加申込みがあり、高橋がご案内しました。9時半のコウノトリ解説を聞いてもらったあと、山頂東屋に上って祥雲寺巣塔の営巣状況を観察。ヒナが座ったり立ったりする仕草、排せつ行動などを観察しながら生態について説明しました。

園外に出て、いくつかの繁殖巣塔周辺の観察ツアーに移ります。最初は庄境巣塔。メスのJ0055が事故死して、J0059が繁殖ペアのメスとして入れ替わって最初の繁殖中。3羽のヒナが確認されていましたが、直近では1羽の頭しか見えなくなった様子。今回も1羽のヒナしか見えませんでした。

赤石巣塔ではすでに3羽が巣立っており、下鶴井の農地で親子5羽が飛び立ち電柱に止まるところまで観察できました。目の前で飛び立つコウノトリに参加者は大興奮されていました。

最後は野上のコウノトリ保護増殖センター駐車場。タイミングよく、今朝8時12分に巣立ったばかりの幼鳥1羽を目の前で観察できました。残る1羽もすぐに巣立つことでしょう。保護増殖センターの歴史や、コウノトリ野生復帰の取り組みについて説明し、ここで案内を終了としました。

 


キノコ・粘菌観察会「森の宝石探し」

日時:2021年7月4日(日)9:30~12:00
天気:曇り一時雨
参加者:4名
スタッフ:稲葉(サポートスタッフ2名)

毎年1,2回キノコ観察会をしていますが、今年はキノコ・粘菌観察会として初めての実施となりました。遠く静岡県や大阪府からの参加もありました。生きものについて詳しい大人ばかりの、いつもとは少し雰囲気の違う観察会でした。

雨が降りそうで降らないとても蒸し暑い状況でしたが、観察広場奥の自然観察路周辺ではキノコや粘菌がたくさん出ていました。宝石のような美しいキノコや粘菌はあまり見ることはできませんでしたが、コモチクダホコリがにぎやかに発生しているのを見ることが出来たのは良かったと思います。1時間半ほど野外観察をしてから学習室に戻り、机にキノコを並べて観察しました。粘菌は実体顕微鏡や生物顕微鏡で検鏡して、キンチャケホコリを確認しました。オリーブサカヅキタケやキミミズフクロホコリ?も初めてみることが出来ました。

観察した種
【キノコ類】
アカヤマタケ、トガリベニヤマタケ、ツルタケ、オオツルタケ?、ヒメコガサ、オリーブサカヅキタケ、アイタケ、ベニタケの仲間複数種、その他ハラタケ目の仲間複数種、ツノフノリタケ、ツノマタタケ、ツヤウチワタケ、アミスギタケ、ヒイロタケ、スエヒロタケ、その他サルノコシカケの仲間複数種、アラゲキクラゲ、ハナビラダクリオキン、マメザヤタケ、パイプタケ

【粘菌】
キンチャケホコリ、コモチクダホコリ、キミミズフクロホコリ?、エダナシツノホコリ、ムラサキホコリの仲間複数種


植物観察会6月度(実施報告)

日時:2021年6月27日(日)13:00~15:00
天気:曇り
参加者:5名
スタッフ:菅村

春からまだ咲き残っている花と初夏の花の観察を行いました。
7月と8月は熱中症対策のため中止です。


コウノトリを見に行こう4月度(実施報告)

日時:2021年4月11日(日)13:00〜15:15
天気:晴れ
参加者:2名(1組)
案内人:高橋、西川

2021年度の最初の観察会となった今回、「コウノトリ自然観察会」からストレートに「コウノトリを見に行こう」とイベント名を改称してスタートを切りました。朝の気温は1℃と冷え込み、遅霜もおりる冷え込み。快晴の好天での実施となりましたが、午後からも気温は低め。1組のご夫婦をご案内しました。

最初の観察ポイントは庄境巣塔。三江小学校グランドにご案内。観察中、抱卵のメスが立ち上がって転卵行動を見せました。

2ヶ所目は百合地巣塔。ここでも抱卵が続いています。

3ヶ所目は河谷巣塔。ここのペアは巣材を多く持ち込まないのが主義のよう。薄い巣で抱卵が続いています。

続いて神美地区の森尾巣塔。美しい里山に囲まれた巣。若いペアが4月に入ってから2年目の抱卵に入っています。

北に移動して赤石巣塔を堤防の上から観察します。今シーズンは一番早くにヒナが誕生しており、3羽のヒナの頭を確認することができました。

最後に野上巣塔。コウノトリ保護増殖センターの駐車場から、コウノトリ野生復帰への歴史をお話ししながら観察し、ここで現地解散としました。

来月の5月度観察会では、今回巡回した巣塔の多くでヒナが観察されることでしょう。ぜひ、ご参加ください。


植物観察会3月度(実施報告)

 

テーマ:植物観察会
日時:2021年3月28日(日)13:00〜15:00
天気:曇り
参加者:5名
スタッフ:菅村・山下


少し雨の残る中、スタッフ2名で5名のお客様をご案内しました。
春にはたくさんのタネツケバナの仲間が出てきます。よく似た種類が多くて見分けるのに苦労しますが、2種類にしぼって観察しました。
タネツケバナとミチタネツケバナです。


タネツケバナは在来種です。湿った場所に生えます。田んぼの中はタネツケバナです。植物体に毛があります。花の時期には根生葉はありません。一方、ミチタネツケバナは外来種です。乾燥した場所に生えます。芝生の中はミチタネツケバナです。植物体に毛はありません。花の時期に根生葉があります。
いくつか見ると違いが分かってきます。花の大きさや果実の出方も違います。両方とも生えている場所もあります。みなさん、区別ができるようになりました。

 


 


コウノトリ自然観察会3月度(実施報告)

テーマ:コウノトリと北に帰る鳥
日時:2021年3月14日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:5名(3組)
案内人:高橋、渡辺

2月度は開催中止となり、2ヶ月ぶりの観察会となりました。早春の好天に恵まれ、5名の参加者の皆さんとコウノトリの繁殖巣塔を巡りました。祥雲寺→庄境→百合地→河谷→赤石→野上の6ヶ所。

駐車場を出たところで、祥雲寺ペアの今期の繁殖状況を、祥雲寺地区で活動中のコウノトリを遠望しながら説明しました。

三江小学校グランドにある庄境巣塔、あいにくコウノトリは留守でした。

百合地巣塔では抱卵が始まったようです。1羽が伏せていました。

河谷地区の水田にはオオハクチョウ1羽とコハクチョウ2羽の幼鳥が残っていて、渡去前のハクチョウの観察をしてもらいました。また、近くの水田でコチドリ5羽を初認しました。

赤石巣塔を観察。ここは豊岡盆地の繁殖巣塔の中で、もっとも早い抱卵に入っています。この後、野上の保護増殖センターでコウノトリ野生復帰への道のりをお話し、現地解散としました。


コウノトリ自然観察会1月度(実施報告)

テーマ:コウノトリと郷公園内の鳥
日時:2021年1月10日(日)13:00〜14:45
天気:晴れ
参加者:3名(1組)
案内人:高橋、山下

一組の親子の参加で1月度のコウノトリ自然観察会を実施しました。学習室で冬の里で見られる野鳥の予習をしたしたあと、徒歩でコウノトリの郷公園を東公開エリアまで往復。氷点下に冷え込んだ後の積雪で、舗道はよく滑りました。

東ビオトープでは2羽の野外コウノトリを観察。足環から21番、111番と識別。真っ白な雪景色の中のコウノトリはひときわ美しく見えます。

ドーム型ケージの飼育個体を観察し、池のアオサギをスコープで観察してから引き返します。雪の上に残されたコウノトリの足跡の大きさもチェックしました。

ジョウビタキのオスが近くで愛想を振りまいてくれます。

今回のハイライトは、カワセミの採食シーンをじっくり観察できたこと。鎌谷川を上流に飛んだカワセミが、大きな獲物(たぶんオイカワ)を捕まえました。サクラバハンノキに止まり、枝に何度も魚を叩きつけて弱らせたあと、頭から飲み込んでいきました。その一部始終をスコープ越しに観察することができました。

カワセミを見ていると、近くにルリビタキの若オスが出てきました。可愛らしい姿を見ることができました。
雪晴れのよいコンディションの中、コウノトリの郷公園内で充実した自然観察会となりました。

【本日観察した野鳥】
ヒヨドリ、ハシブトガラス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、コウノトリ、トビ、アオサギ、ツグミ、ホオジロ、ジョウビタキ、モズ、カワセミ、ルリビタキ、カワラヒワ

 


1 9 10 11 12 13 14 15 27