高橋 信 一覧

「豊岡市のレッドデータ生物」の発行について

 この度、標記の冊子を作成しましたので参考としてください。

 前半は、豊岡市のレッドリストとして兵庫県のレッドリストの中で豊岡市に生息するものを一覧表とし、生息状況のコメントを記載しています。後半では市民研究所として特に注目したい種について写真と簡単な解説を入れています。

 2011年度に発行した「豊岡盆地と円山川下流域のレッドデータ生物」の改訂版として、対象地域を豊岡盆地とその周辺から豊岡市全体に広げ、2017年に豊岡市より委託され実施した市内の希少生物調査の結果やコウノトリ市民研究所がこれまでに蓄積してきたデータをここに反映させています。

 自然との共生を進める基礎資料として活用していただければ幸いです。

 

特定非営利活動法人コウノトリ市民研究所
代表理事 上 田  尚 志

※本冊子を、ご希望の方に無償で配布しております。豊岡市立コウノトリ文化館の窓口でお申し付け下さい。


企画展示「がっせぇ水族館展」開催案内

NPO法人がっせぇアート主催の「がっせぇ水族館展」を開催いたします。昨年は「がっせぇ動物園展」で人気を博しました。今回は子供たちの夏休みに合わせて、水生生物の「がっせぇ」アートを展示いたします。どうぞ親子でお楽しみ下さい。

がっせぇ水族館展
主催:NPO法人がっせぇアート
期間:2021年7月1日~8月31日(月曜休館)
   ※8月9日(月)は開館、10日(火)が振替休館
場所:豊岡市立コウノトリ文化館企画展示コーナー(9時~17時)
入場無料(環境協力金の募金をお願いしております)


「かこさとし絵本展」に協力しています

豊岡市立美術館ー伊藤清永記念館ーで開催予定の「かこさとし絵本展」に、コウノトリ文化館はコウノトリの情報提供で協力しています。夏休みの思い出の一つに、ぜひこの絵本展を加えて下さい。

開催期間:2021年7月17日(土)~9月26日(日)
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
会場:豊岡市立美術館ー伊藤清永記念館ー
入館料:一般600円/大高生400円/小中学生200円
休館日:毎週水曜日
主催:豊岡市
協力:(有)加古総合研究所

田んぼの学校等の親子参加イベントで、本絵本展の半額割引券を希望者に配布いたします。ご希望の方はスタッフにお申し出ください。(こころんカード提示で、こどもは無料になります)

かこさとし絵本展のチラシはこちらからダウンロードできます


コウノトリを見に行こう4月度(実施報告)

日時:2021年4月11日(日)13:00〜15:15
天気:晴れ
参加者:2名(1組)
案内人:高橋、西川

2021年度の最初の観察会となった今回、「コウノトリ自然観察会」からストレートに「コウノトリを見に行こう」とイベント名を改称してスタートを切りました。朝の気温は1℃と冷え込み、遅霜もおりる冷え込み。快晴の好天での実施となりましたが、午後からも気温は低め。1組のご夫婦をご案内しました。

最初の観察ポイントは庄境巣塔。三江小学校グランドにご案内。観察中、抱卵のメスが立ち上がって転卵行動を見せました。

2ヶ所目は百合地巣塔。ここでも抱卵が続いています。

3ヶ所目は河谷巣塔。ここのペアは巣材を多く持ち込まないのが主義のよう。薄い巣で抱卵が続いています。

続いて神美地区の森尾巣塔。美しい里山に囲まれた巣。若いペアが4月に入ってから2年目の抱卵に入っています。

北に移動して赤石巣塔を堤防の上から観察します。今シーズンは一番早くにヒナが誕生しており、3羽のヒナの頭を確認することができました。

最後に野上巣塔。コウノトリ保護増殖センターの駐車場から、コウノトリ野生復帰への歴史をお話ししながら観察し、ここで現地解散としました。

来月の5月度観察会では、今回巡回した巣塔の多くでヒナが観察されることでしょう。ぜひ、ご参加ください。


コウノトリ自然観察会3月度(実施報告)

テーマ:コウノトリと北に帰る鳥
日時:2021年3月14日(日)13:00〜15:30
天気:晴れ
参加者:5名(3組)
案内人:高橋、渡辺

2月度は開催中止となり、2ヶ月ぶりの観察会となりました。早春の好天に恵まれ、5名の参加者の皆さんとコウノトリの繁殖巣塔を巡りました。祥雲寺→庄境→百合地→河谷→赤石→野上の6ヶ所。

駐車場を出たところで、祥雲寺ペアの今期の繁殖状況を、祥雲寺地区で活動中のコウノトリを遠望しながら説明しました。

三江小学校グランドにある庄境巣塔、あいにくコウノトリは留守でした。

百合地巣塔では抱卵が始まったようです。1羽が伏せていました。

河谷地区の水田にはオオハクチョウ1羽とコハクチョウ2羽の幼鳥が残っていて、渡去前のハクチョウの観察をしてもらいました。また、近くの水田でコチドリ5羽を初認しました。

赤石巣塔を観察。ここは豊岡盆地の繁殖巣塔の中で、もっとも早い抱卵に入っています。この後、野上の保護増殖センターでコウノトリ野生復帰への道のりをお話し、現地解散としました。


館内空調工事が終了しました

一ヶ月間にわたる空調設備更新工事が、昨日で完了致しました。新しい設備による快適な空調を稼働させ、皆様のお越しをお待ち致しております。工事期間中はご不便、ご迷惑をお掛け致しました。本日より全館通常の状態でご利用頂けます。


館内工事中のご利用案内

工事期間中、ブルーシートで養生された区域には立ち入ることはできません。バリケートで仕切られた利用エリア内でお過ごしください。エントランスホールの半分、展示コーナー、トイレ、多目的ホールが利用できます。工事に支障がない場合、授乳室と学習室の利用も可能になります。詳細はスタッフにお尋ねください。

工事中、北と南の非常口をお客様の臨時出入口に指定します。多目的ホールの観察デッキ側ガラス戸からの出入りも自由です。従来の表玄関からの出入りは出来ませんのでご注意下さい。

多目的ホール入口には新型コロナ追跡システムの記名台と、サーモグラフィーによる検温システムがあります。検温は自動で行います。前髪を上げて右を向いてご自身の体温をご確認下さい。37.5℃以上の方の入場はご遠慮下さい。

事務室の一部機能を、多目的ホールのカウンターに移動します。道路情報、観光案内、ご質問等、この窓口でお尋ねください。

また、ピンバッジ(税込500円)、クリアファイル(税込150円)、ペーパークラフト(4種、各税込100円)の販売もこの窓口で行っています。

環境協力金(任意100円目安)を募金して頂いたお客様には、オリジナルコウノトリ折り紙を差し上げます。窓口でお申し付けください。

お客様の入退場は、案内立看板に従ってお進みください。北非常口をメインの出入口にしています。館内案内板、傘立て、車いすの設置をしています。

2月20日ごろまで、長い工事期間の間、お客様にはご不便とご迷惑をお掛け致します。空調設備工事のため、期間中エアコンが止まります。多目的ホールには大型のストーブを入れますが、来館のお客様におかれましては、各自、防寒の準備をして頂いた上で館内のご利用をお願い致します。

期間中、工事車両の通行、物品の搬出搬入作業等が発生します。どうぞ、お気をつけ頂いて、コウノトリ文化館でお過ごしいただきますよう、お願い申し上げます。


振替休館日

前日の振替休館日です


1月度、2月度の定例観察会中止のお知らせ

以下の理由により、1月、2月に予定していた観察会をすべて中止致します。

▼1月度
 田んぼの学校1月度 1月17日(日)
 植物観察会1月度 1月24日(日)
▼2月度
 コウノトリ自然観察会2月度 2月14日(日)
 田んぼの学校2月度 2月21日(日)
 植物観察会2月度 2月28日(日)

開催中止の理由
(1)1月13日より2月20日頃まで続く館内工事により、集合場所が確保できない
(2)新型コロナウィルス感染予防のため
(3)今後の積雪状況で屋外活動が困難になるため

参加を楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございません。事情ご理解の上、観察会の再開をお待ちください。
なお、館内工事期間中も施設の一部は利用頂けます。積雪時には、文化館周辺での雪遊びも楽しいですね。


開館日

成人の日の月曜休日にあたっており、通常開館しています。


1 2 3 4 5 6 7 54