高橋 信 一覧

巣塔めぐり(実施報告)

suto200815-1
 

コウノトリ文化館開館20周年夏休み特別企画
「コウノトリの巣塔めぐり」

日時:2020年8月15日(土)9:30~11:30
天気:晴れ
参加者:7名
スタッフ:高橋

夏休み特別企画最終日は「コウノトリの巣塔めぐり」を7名の親子で実施しました。

最初に展示実習室で今年のコウノトリの繁殖状況の話をした後、外に出てコウノトリの巣の模型を使って繁殖のお話しをしました。最初の巣塔観察は歩いてすぐの祥雲寺巣塔。ちょうど10時の給餌の時間となり、たくさんのコウノトリを目の前で見て頂くことができました。

準備をした後、各自の車で盆地内の巣塔をめぐりました。まず、野上巣塔。ちょう繁殖ペアがビオトープで活動中。コウノトリ保護増殖センターの歴史や、コウノトリの飼育のお話をしました。

次に赤石巣塔に向かいました。8月10日に豊岡周辺では今期最後となる1羽の幼鳥が巣立ったところです。あいにく、コウノトリは見つかりませんでしたが、赤石堤外のツバメのねぐら入りの話題などを聞いてもらいました。

ここから南に移動。六方田んぼ百合地、河谷、森尾の順に巣塔をめぐりました。ちょうど2時間が経過したところで、森尾地区で現地解散としました。
 suto200815-2 suto200815-3


小川で遊ぼう(実施報告)

ogawa200814-1 

コウノトリ文化館開館20周年夏休み特別企画
「小川で遊ぼう」

日時:2020年8月14日(金)9:30~12:00
天気:晴れ
参加者:59名
スタッフ:北垣

夏休み特別企画3日目は「小川で遊ぼう」。文化館前の鎌谷川で川遊びでした。50名もの参加者があり、とても賑やかでした。タイコウチやミズカマキリ、ヤゴなどの水生昆虫や、ドンコやタナゴ類などの魚を捕まえた子もいました。

今年は梅雨が長かったので、川の水もしっかりとあり、ぬるすぎず、ちょうどいい冷たさでした。川遊びにはちょうどよかったです。

ogawa200814-2 ogawa200814-3 ogawa200814-4 ogawa200814-5 ogawa200814-6 ogawa200814-7


昆虫採集(実施報告)

konchu200813-1

コウノトリ文化館開館20周年夏休み特別企画
「昆虫採集」

日時:2020年8月13日(日)9:30~11:30
天気:晴れ
参加者:22名
スタッフ:上田、他2名

夏休み特別企画2日目は昆虫採集。参加者22名とスタッフ3名。ピクニック広場とビオトープで遊びました。トンボやバッタを追いかけて楽しく過ごしました。途中で小学生の参加者5名とスタッフ2人名で自然観察路1周グループを編成、森の昆虫探検をしましたが、成果はカブトムシの死骸のみ。山は虫が少なかったですね。

konchu200813-2 konchu200813-3 konchu200813-4 konchu200813-5


森の観察会(実施報告)

morikansatu200812-2

コウノトリ文化館開館20周年夏休み特別企画
「森の観察会」

日時:2020年8月12日(日)9:30~11:30
天気:晴れ
参加者:10名
スタッフ:菅村、稲葉、村田

ビオトープ、自然観察路を歩きながら、植物やキノコ、昆虫類などの観察をしました。
植物の匂いの観察では、クロモジ、ヒノキ、ダンドボロギクの匂いをみんなで嗅ぎました。クロモジのいい匂いにびっくり。

ビオトープでは、シオカラトンボ、キイトトンボ、ショウジョウトンボ、オオイトトンボなどいろいろなトンボが飛び交っていました。ちょうどその時、コウノトリたちもたくさん僕たちの上を飛んでいました。メダカも観察できました。

希少植物では、スブタ、ヤナギスブタ、クサレダマ、サンショウモなどを観察しました。また、シカの食害などを勉強しました。

山道では、ニホンアカガエル、モエギザトウムシ、ミヤマカミキリ、サワガニなどの動物にふれあい、キノコではカワリハツ、ビョウタケ、カワラタケ、ハナビラダクリオキン、アリノタイマツなど、粘菌ではシロウツボホコリを観察しました。

豊岡は相変わらずの猛暑ですが、山の中は直射日光が当たらないのでほんの少しだけ助かりました。約2時間の観察会でしたが、皆さん楽しんでいただけたようです。

morikansatu200812-1

morikansatu200812-3
サンショウモ

morikansatu200812-4
ミヤマカミキリ

morikansatu200812-5
ニホンアマガエル

morikansatu200812-6
ホオの葉っぱで


振替休館日


開館日

「山の日」の祝日にあたり、通常開館しています。


コウノトリ自然観察会8月度(実施報告)

sizenkansatu200809-1

日時:2020年8月9日(日)9:30~12:00
テーマ:コウノトリとメダカ
天気:晴れ
参加者:8名(3組)
案内人:北垣

sizenkansatu200809-2

sizenkansatu200809-3最初は河谷巣塔に向かいました。途中、六方田んぼの農機倉庫の前に河谷の幼鳥J0325がいるのを見つけて、しばし観察。

sizenkansatu200809-4 sizenkansatu200809-5 sizenkansatu200809-6その後、河谷巣塔へ到着。巣塔には幼鳥J324がいました。ちょうどその時、親鳥のJ0178が帰ってきまして、続いて先ほどのJ0325も帰ってきました。J0178からエサをもらっていました。

sizenkansatu200809-7
sizenkansatu200809-8河谷巣塔を後にして、次は六方めだか公園に到着。公園を管理されている岡本氏よりお話を聞いた後、メダカの採集と観察をさせてもらいました。

その後、加陽湿地でコウノトリを探しましたが、アオサギが数羽いたのみでした。ここで時間となり、解散しました。


草木染講座

夏休みの企画最初は「草木染講座」です。
今日はコブナグサで黄色に染めました。
どんな模様ができるかは、開いてみてのお楽しみ。
楽しい模様がたくさん出来ました。

参加者 9名
草木染1草木染2草木染6 草木染5 草木染4 DSCN5948.jpg草木染3

 

田んぼの学校2020-7月度(実施報告)

tanbo200719-4

2020年7月19日(日)9:30〜12:00

天気:晴れ
テーマ:小川の生きもの探し
参加者:71名(25家族)+スタッフ7名

長引く今年の梅雨ですが、田んぼの学校当日は朝から強い日差しの照りつける、夏を感じさせる好天となりました。70名の親子が集まり、郷公園の中を流れる鎌谷川で小川の生きもの観察を行いました。

tanbo200719-1
集合時の様子。本年度2回目の田んぼの学校で、参加者パスポートの発行作業も多くありました。

tanbo200719-2
マスク着用での屋外活動は、暑い季節にはつらいものがあります。子どもたちはいつでも元気です。

tanbo200719-3
指定されて流域で、思い思いに生きものを探してはスタッフの待つ場所へと往復していました。水遊びには絶好の日和になり、子どもたちも楽しい思い出ができました。

tanbo200719-6

【本日の観察種】
魚類:カワムツ、ムギツク、ドジョウ、シマドジョウ、メダカ、カマツカ、ドンコ、ヨシノボリ、オイカワ
昆虫:ガムシ幼虫、タイコウチ、クロゲンゴロウ
ヤゴ:コシボソヤンマ、コオニヤンマ、コヤマトンボ、ハグロトンボ、サナエトンボ類
その他:ミナミヌマエビ

前月は未実施だった大鍋が今回から復活しました。鹿肉と地元野菜の鍋でした。

tanbo200719-5
今回のスタンプはタイコウチ。

 


コウノトリふれ愛コンサート2020

fureai2020

2000年6月3日に開館した豊岡市立コウノトリ文化館は、今年で満20歳を迎えました。今年の「コウノトリふれ愛コンサート」はその記念イベントにしたいと思います。

日時:2020年8月9日(日)17:30〜18:45
出演:毬穂えりな、友麻亜里、大咲せり花、八代保育園園児
事前申込必要(入場無料)、先着50名様限り(事務室窓口でのみ受付、整理券発行)

新型コロナウィルス感染予防対策として、以下のお願いを申し上げます。
▼入場時の手指消毒
▼マスクの着用
▼ソーシャルディスタンスの確保
▼換気のため、引戸・扉を解放したままステージを進行します
(各自で虫除け対策をお願いします)

チラシのPDFはこちらからダウンロードしてください


1 4 5 6 7 8 9 10 54